相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

あえて「解雇」にする事はダメ?

著者 ZENJI さん

最終更新日:2009年04月20日 21:04

本人が辞職の意思表示をした場合で、失業給付が早く欲しいから「解雇扱いにして下さい。」と言ってきた場合です。
会社としては、確かに事業不振なので、解雇扱いもできますが、そんなのアリですか?
会社としては、自ら「辞めたい」というのはありがたい御時世です。
本人の希望通り「解雇予告通知」を出そうと思いますが、本人に何か不利益がありますか?

スポンサーリンク

Re: あえて「解雇」にする事はダメ?

著者yoppys01さん

2009年04月21日 13:28

こんにちは

会社都合の解雇と自己都合の解雇ですが
以前は、会社都合での解雇だと、次の就職先を探すのに苦労したため(使えない人と判断される率が高い)わざわざ、失業給付をもらえる時期が早まるという利点?と次の就職先への有利さ、とを天秤にかけて、自己都合の解雇を選んだ人が多かったようですが、このご時世ですから、少しでも早く給付金がもらえる会社都合の解雇でも、本人の実力さえあれば
何ら、不利益な事はないと思います

Re: あえて「解雇」にする事はダメ?

著者たまの伝説さん

2009年04月21日 17:16

会社にデメリットがあるのでは?
会社が「営業不振だが解雇をしないで一時休業などでしのいでいる」ことを理由に国から受け取れる助成金などがありますが、解雇するとそういうのの対象から外れたりとか。
いずれにしてもお役所からは「相当大変なことになっている会社」とみられてしまうので、逆に「解雇しないでもなんとかやっていける」状態であればかえってまずいことになるのではと思いますが。

Re: あえて「解雇」にする事はダメ?

著者yoppys01さん

2009年04月21日 19:17

> 会社にデメリットがあるのでは?
> 会社が「営業不振だが解雇をしないで一時休業などでしのいでいる」ことを理由に国から受け取れる助成金などがありますが、解雇するとそういうのの対象から外れたりとか。
> いずれにしてもお役所からは「相当大変なことになっている会社」とみられてしまうので、逆に「解雇しないでもなんとかやっていける」状態であればかえってまずいことになるのではと思いますが。

こんにちは

たしかに、そうですね~
自分は、雇用者である会社と被雇用者の立場だけから考えてしまいました。
監督である、役所をからめると、いろいろ、ありそうですね。勉強になりました。と同時に軽はずみに発言して申し訳ありませんでした

Re: あえて「解雇」にする事はダメ?

著者ZENJIさん

2009年04月22日 07:12

詳しく説明します。

当社は08年度に10名の離職者を出しました。
その数は従業員の約2割にあたります。
まず、退職勧奨(希望退職を募る)もしました。
時間短縮もしました。
一時休業もすでにしています。
助成金の申請も終えました。
最終的に解雇した者もいます。

今回「解雇扱いにしてほしい」と言ってきた方は、当社のしては削減の対象外の人ですが、その希望は受け入れたいと思うのです。
ただ、若い方(20代半ば)なので、解雇が本人の不利益にならないか心配なのです。

Re: あえて「解雇」にする事はダメ?

著者たまの伝説さん

2009年04月22日 10:28

ご説明ありがとうございます。そういうことだったのですね。
それなら希望退職に応募したことにすれば、本人に不利益がかからないのではないでしょうか。

Re: あえて「解雇」にする事はダメ?

著者ピカフロールさん

2009年04月22日 21:39

こちらで学ばせていただいている中で思うようになったのは「正直は最良の策」という事です。
誰しも少しでも有利に事を進めたいというのが人情ですが、安易な小細工は必ずしも本人の為にならないと思いますし、周りへの影響も考えるとやはり、どこから指摘を受けても堂々と答えられる正直な処理の仕方が一番リスクが少ないと思います。

その方が次の職場を退職するようになった時に「前の会社は解雇扱いにしてくれたのに」と主張したなら、或いは周りの人に「こういうやり方がある」と吹聴したらどうでしょうか。
また、雇う側は整理解雇だとしても早々と解雇されてしまった人より、解雇されずに長く残っていた人の方が会社にとって有用な人物と考えないでしょうか。

そして、たとえ業績不振の会社であっても、このご時世ですから、一度手放した仕事と身分をすぐにまた手に入れられるとは限りません。
失業給付はすぐに終わってしまいますし、年長者としては、退職するのであれば、次の仕事を見つけてからにして、失業給付はセーフティネットとして大切にするよう助言する事がふさわしいのではないかと思いますが。




> 詳しく説明します。
>
> 当社は08年度に10名の離職者を出しました。
> その数は従業員の約2割にあたります。
> まず、退職勧奨(希望退職を募る)もしました。
> 時間短縮もしました。
> 一時休業もすでにしています。
> 助成金の申請も終えました。
> 最終的に解雇した者もいます。
>
> 今回「解雇扱いにしてほしい」と言ってきた方は、当社のしては削減の対象外の人ですが、その希望は受け入れたいと思うのです。
> ただ、若い方(20代半ば)なので、解雇が本人の不利益にならないか心配なのです。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP