相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

用語についてお尋ねいたします。

最終更新日:2009年05月11日 13:42

社内規定の作成にあたり、以下のような内容を簡潔に表す用語はありますか?
・会社に損害を与えた金額
(例:販売額を間違え赤字になってしまった。 )
・公休、有給休暇を割り込む欠勤

宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 用語についてお尋ねいたします。

著者たまりんさん

2009年05月11日 17:49

こんにちは、いざさん。

 さて、ご相談について、全くお答えにはなっていませんが、逆に簡潔に表す必要があるのでしょうか?
 といいますのも、規則規程(特に就業規則)は、カッコ良く表現するよりも、読み手(従業員)が『読んで分かること』の方が重要です。特に今回の例示事項は、服務規程懲戒に関連する事柄かと思いますので、どうにでも解釈できるような表現は避けるべきかと思いますよ。

 私見ですが、規則規程を「会社の憲法」という人もいますが、私は『業務上の手順書』と考え、適時適切に変更していくべきものと思います。


以上

Re: 用語についてお尋ねいたします。

いざさんさんへ

Q.社内規定の作成にあたり、以下のような内容を簡潔に表
す用語はありますか?
・会社に損害を与えた金額
(例:販売額を間違え赤字になってしまった。 )
・公休、有給休暇を割り込む欠勤

A.上記の簡潔さだと、労働者にとって会社にとっても、損害
 が発生た時に「誰が責任とるか」が不透明になります。

 例)会社に損害を与えた金額

従業員が恣意的に会社に多大な損害を与えた場合、会社
  は従業員に賠償請求する。
  (つまり、会社にいる限り指揮命令下いわゆる業務命令   下なので、意図的に販売額を変えたとかの行為でな
   いと賠償請求はほとんどできないです)民法の範囲む

 例)公休・有給休暇割り込む欠勤
  
  付与した有給休暇を私病等で消化し、有給休暇がない
  場合は、以降、欠勤申請、欠勤扱いにする。

  (公休は、法定休暇以外の法定外休暇なので、欠勤に該   当はしません。)
参考まで

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド