相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

算定基礎届の記入方法ついて

最終更新日:2009年06月16日 10:56

わかる方がいれば教えてください。
日給者の出勤日数が17日未満の場合(今回の場合算定対象月の出勤日数が 14,16,16日です)
平均額の算出及び健康保険料の等級とかはどのようになるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 算定基礎届の記入方法ついて

著者オレンジcubeさん

2009年06月16日 12:34

> わかる方がいれば教えてください。
> 日給者の出勤日数が17日未満の場合(今回の場合算定対象月の出勤日数が 14,16,16日です)
> 平均額の算出及び健康保険料の等級とかはどのようになるのでしょうか?

こんにちわ。
貴殿の例で申し上げますと、15日以上の月(5・6月)の2ヶ月の報酬の合計額をその月数「2」で割って算定します。

参考までに3ヶ月とも15日未満である場合は、従前の標準報酬月額で決定されることになります。

オレンジcube様

ありがとうございました。

社会保険庁よりダウンロードした、社会保険届出書作成ソフトでは 17日未満の場合平均額の計算をしてくれませんでした。
この場合はそのままのデータを入れたFDを送ったのでよいのでしょうか?

もし おわかりでしたら お教えください。

Re: オレンジcube様

著者オレンジcubeさん

2009年06月16日 16:28

> ありがとうございました。
>
> 社会保険庁よりダウンロードした、社会保険届出書作成ソフトでは 17日未満の場合平均額の計算をしてくれませんでした。
> この場合はそのままのデータを入れたFDを送ったのでよいのでしょうか?
>
> もし おわかりでしたら お教えください。

こんにちわ。
当社はFDでやっていないので、そこまではわからないのですが、パートタイマーという区分はあるのでしょうか。
パートタイマー(短時間就労者)の定時決定は、一般の被保険者とは別に、支払期祖日数によって算定の方法が異なります。

FDの入力時に、短時間就労者との区分けがあるのかどうか、無ければ、問い合わせしていただくしかありません。

オレンジcube様

ご返事ありがとうございました。
一度、社会保険事務所に問い合わせてみます。

Re: オレンジcube様

著者れいかさん

2009年06月16日 18:02

> > ありがとうございました。
> >
> > 社会保険庁よりダウンロードした、社会保険届出書作成ソフトでは 17日未満の場合平均額の計算をしてくれませんでした。
> > この場合はそのままのデータを入れたFDを送ったのでよいのでしょうか?
> >
> > もし おわかりでしたら お教えください。
>
> こんにちわ。
> 当社はFDでやっていないので、そこまではわからないのですが、パートタイマーという区分はあるのでしょうか。
> パートタイマー(短時間就労者)の定時決定は、一般の被保険者とは別に、支払期祖日数によって算定の方法が異なります。
>
> FDの入力時に、短時間就労者との区分けがあるのかどうか、無ければ、問い合わせしていただくしかありません。

はじめまして、横からで大変申し訳ございません。
今回初めてFD提出にて算定基礎の手続きをさせていただきましたが、パートか否かの入力をする項目(ラジオボタン)がございました。

被保険者区分/0:一般・1:パート

編集画面に上記の項目があると思いますが、いかがでしょうか?

れいか様

ありがとうございました。
ボタンありました。

しかし、今回当社の場合は パート(短時間就労者)の対象にはならないそうです。

皆様、いろいろとお世話になりました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP