相談の広場
零細IT会社の取締役を先月辞任し、新たに起業いたしました。
前会社の在職中に私が制作に携わった案件について、修正作業が発生したらしいのですが、現在残された社員たちでは対応できず、仕様書等も作成していなかったため、元取締役の責任として無償にて対応するか、対応できる人間に発注するための費用を支払うよう、社長より連絡がありました。
私が引継ぎを行った社員も既にやめてしまい、現在は残った社員から頻繁に質問がきたりしています。
このような場合、元取締役としては、一体どのあたりまで責任をとるべきなのでしょうか?
申し訳ありませんが、ご教示いただけると幸いです。
スポンサーリンク
こんにちは
こうした問題は、見えない部分が多いので、あくまで一つの見方として読んで下さい。
まず、責任が重くなる場合は、当該案件の連帯保証人になっている場合、瑕疵があることを知っているにも関わらず隠蔽や報告など本来するべき義務を怠っていた場合です。
この点は如何でしょうか。
書き込みから見れば、役員としてというより、開発責任者としての責任のように思えます。
仕様書がないとのことですが、それが前の会社では一般的なのでしょうか? または、あなた自身は、その管理責任があるかでも責任の重さは変わると思います。
一方では、会社側は、必要があれば辞任を認めない、引き継ぎを終了してからという条件の提示が出来たと思いますが、如何でしょうか? そうした可能性があるにも関わらず、それをしなかったとすれば、あなたの責任は減免されると思います。
後は、法的な問題といよりは、今後のお付き合いや、道義的な範囲でお考えになるように思いました。
外資社員様
ご返信ありがとうございます。
> まず、責任が重くなる場合は、当該案件の連帯保証人になっている場合、瑕疵があることを知っているにも関わらず隠蔽や報告など本来するべき義務を怠っていた場合です。
> この点は如何でしょうか。
この点は大丈夫かと思います。
> 仕様書がないとのことですが、それが前の会社では一般的なのでしょうか? または、あなた自身は、その管理責任があるかでも責任の重さは変わると思います。
ほとんど自分ひとりでの仕事となっていましたので、仕様書も作成しておりませんでした。管理責任は自分にあると思います。
> 後は、法的な問題といよりは、今後のお付き合いや、道義的な範囲でお考えになるように思いました。
そうですね。法的な問題となることはなるべく避けたいと思っております。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]