相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
以前より関連会社間で出向契約を取り交わし、給与については出向元で支払い、その給与相当額を出向先から出向元へと支払いをしていました。
今回当社社長より出向先(当社)で出向者にかかる全ての費用(給与他経費)を負担し、出向元(関連会社)では一切その費用を負担しないという契約にしたい旨の指示がありました。
素人考えではありますが、このような場合は転籍扱いになるのではないかと思い社長に真意を確認しましたが、関連会社に籍を置いたままにしたいので転籍にはしたくないとのことでした。
もし上記の形での出向が可能であれば、契約書の書式がありましたら参考にさせていただきたいのですが。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 以前より関連会社間で出向契約を取り交わし、給与については出向元で支払い、その給与相当額を出向先から出向元へと支払いをしていました。
>
> 今回当社社長より出向先(当社)で出向者にかかる全ての費用(給与他経費)を負担し、出向元(関連会社)では一切その費用を負担しないという契約にしたい旨の指示がありました。
>
> 素人考えではありますが、このような場合は転籍扱いになるのではないかと思い社長に真意を確認しましたが、関連会社に籍を置いたままにしたいので転籍にはしたくないとのことでした。
>
> もし上記の形での出向が可能であれば、契約書の書式がありましたら参考にさせていただきたいのですが。
>
> よろしくお願い致します。
######################
とあるレンタリース会社で監査業務しとりましたが、ご質問出向;転籍者の多くを構えておりました。その際、企業間では同様に該当契約書を鎖し交わす際給与及び福祉関係に関する主要規則の締結については注意をはらっておりました。
出向契約書は、ほとんどがひな形をベースに、労務、人事管理面の細部を追記表記で契約をしております。
やはり、一番の問題点は出向、転籍者の給与負担に関する法人税法の問題でしょう。
出向者等の給与負担金の取扱い
http://www.manekineko.ne.jp/hy1950/syukkou1.html
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]