相談の広場
「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書」(○給)の記入方法で分からない点があるので教えてください。
「税理士等の報酬」という欄で「支給額」を書きますが、これは消費税込みの請求額でよいのでしょうか?
実例:報酬は50,000円(別途消費税2,500円)、源泉徴収税5,000円
→税理士事務所への支払額47,500円、税務署への納付額5,000円
この場合、「支給額」は50,000円と52,500円のどちらでしょうか?
(個人的には52,500円のような気がするのですが、実務担当者は50,000円で記入しています)
初歩的な質問で済みませんが、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
国税庁ホームページよりの受け売りでごめんなさい。
[平成21年4月1日現在法令等]
弁護士や税理士などに報酬を支払った場合には、所得税を源泉徴収することになっています。
この場合、源泉徴収の対象となる金額は、原則として、報酬・料金として支払った金額の全部、すなわち、消費税及び地方消費税(以下「消費税等」といいます。)込みの金額が対象となります。
ただし、弁護士や税理士などからの請求書等に報酬・料金等の金額と消費税等の額とが明確に区分されている場合には、消費税等の額を除いた報酬・料金等の金額のみを源泉徴収の対象としても差し支えありません。
例えば、税理士からの請求書に、税理士報酬105,000円とだけ記載されていた場合には、源泉徴収税額は105,000円の10%相当額である10,500円となります。
これに対して、税理士からの請求書に、税理士報酬100,000円、消費税等5,000円と記載されており、報酬金額と消費税等の額とが区分されている場合には、源泉徴収税額は税理士報酬100,000円の10%相当額である10,000円となります。
(所法204、205、平元.1直法6-1)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]