相談の広場
最終更新日:2009年12月08日 17:12
年末調整の保険料控除申告書にある、
社会保険料控除の記載と証明書類について教えて下さい。
申告書の裏面説明ですと、
国民年金と国民年金基金以外の社会保険料は
証明書類がいらない内容になっていますが、
国保や任意保険は金額だけ記載すれば
納付領収書など添付しなくてよいのでしょうか。
また、国民年金は控除証明書原本でないとだめでしょうか。
控除証明書以降に未納分を納めた場合、
その添付も原本でないとだめでしょうか。
基本的な質問ですがおわかりになる方、教えてください。
スポンサーリンク
こんばんわ。
> 申告書の裏面説明ですと、
> 国民年金と国民年金基金以外の社会保険料は
> 証明書類がいらない内容になっていますが、
> 国保や任意保険は金額だけ記載すれば
> 納付領収書など添付しなくてよいのでしょうか。
可能であれば納付領収書のコピーの貼付を求めた方がいいように思います。金額、納付時期の確認や計算違い等が無いとは言えませんので。
> また、国民年金は控除証明書原本でないとだめでしょうか。
>
> 控除証明書以降に未納分を納めた場合、
> その添付も原本でないとだめでしょうか。
国民年金は控除証明書は必ず貼付するものですから必要があれば本人保管分をコピーとすべきと思います。紛失の場合は再発行の依頼が必要と思います。また証明書内容以降の納付の領収書添付はコピーでもいいとは思います。
> 年末調整の保険料控除申告書にある、
> 社会保険料控除の記載と証明書類について教えて下さい。
>
> 申告書の裏面説明ですと、
> 国民年金と国民年金基金以外の社会保険料は
> 証明書類がいらない内容になっていますが、
> 国保や任意保険は金額だけ記載すれば
> 納付領収書など添付しなくてよいのでしょうか。
>
> また、国民年金は控除証明書原本でないとだめでしょうか。
>
> 控除証明書以降に未納分を納めた場合、
> その添付も原本でないとだめでしょうか。
>
> 基本的な質問ですがおわかりになる方、教えてください。
こんにちは。
国民年金について、本年の証明日以降については、未となっております。これはプラスしてください。
次に未とならない、過去年分等の国民年金を支払った場合は、支払ったという受領印が押されたものを提出してもらえればそれで対応してあげてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]