相談の広場
シルバー人材センターから労働力の供給を受けております。
このたび、請負契約を締結するのですが発注元の社員が、シルーバさんに直接、指揮命令してしまうと「偽装請負」になってしまうのでしょうか?
シルバー人材センターは、特別法か何かでそうしたものとは無縁なのでしょうか?
今まではそうした疑問を感じずに働いていただいたのですが、いざ、請負契約締結となるとそれでいいのか不安になりまして?今までのイメージとしては、派遣社員さんとの接し方と同じようにしていたもので・・・。
スポンサーリンク
削除されました
> シルバー人材センターから労働力の供給を受けております。
> このたび、請負契約を締結するのですが発注元の社員が、シルーバさんに直接、指揮命令してしまうと「偽装請負」になってしまうのでしょうか?
> シルバー人材センターは、特別法か何かでそうしたものとは無縁なのでしょうか?
>
> 今まではそうした疑問を感じずに働いていただいたのですが、いざ、請負契約締結となるとそれでいいのか不安になりまして?今までのイメージとしては、派遣社員さんとの接し方と同じようにしていたもので・・・。
こんばんわ。
シルバーさんとは業務委託契約になるように思いますがいかがでしょう。
ある仕事をして頂くために依頼する事になると思いますので請負ではなく委託かなと思っていますが・・。
saakiさん、こんにちは。
既に解決されているかもしれませんが、経験談をお話ししますね。
弊社でも6月よりシルバー人材センターから労働力の供給を受けています。
契約は、シルバー人材センターとの請負契約で、センター側が会員の方に委託と言う形で発注元に会員を送ります。
当然、委託された会員の方には弊社の社員が仕事の指導にあたり、会員の方は勤務時間と業務内容をセンター側に報告、その報告書を弊社が確認しセンターに契約時に取り決めた契約料(報酬にあたるもの)を支払います。
会員の方には、センター側から報酬(?)が支払われるようです。
請負契約書の中に、上記の内容が記載されていますし、現在まで指摘を受けたことはありません。
派遣社員さんとは形態が違いますが、考え方によってはセンターから会員を派遣されていると同じではないでしょうか?
ご心配は不要かと思いますが・・・。
もし、違っている点や指摘事項等がありましたらお知らせ下さい。
> シルバー人材センターから労働力の供給を受けております。
> このたび、請負契約を締結するのですが発注元の社員が、シルーバさんに直接、指揮命令してしまうと「偽装請負」になってしまうのでしょうか?
> シルバー人材センターは、特別法か何かでそうしたものとは無縁なのでしょうか?
>
> 今まではそうした疑問を感じずに働いていただいたのですが、いざ、請負契約締結となるとそれでいいのか不安になりまして?今までのイメージとしては、派遣社員さんとの接し方と同じようにしていたもので・・・。
すーぱーふらい様、ton様、NLTD様
お返事が遅くなりましてすみません。また、アドバイスをいただき、どうも有り難うございました。皆様からのアドバイスを一通り自分で勉強して、それでも疑問が残るのでセンター様に確認をとりました。
実際に確認していくと、シルバー人材センターは、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づき、国及び地方公共団体からの補助金を交付されている公益法人であるそうです。この法律に基づいての請負又は委託契約を締結することになるので、会社と会員(シルバーさん)の間には雇用関係をはじめ、いかなる契約も成立しないのが特色だそうです。
会社とシルバー人材センターの間で何かしらの契約を締結するから契約するのであって、派遣でも請負でもないとの回答をシルバー人材センターからいただきました。当然、労災認定もなく、そのため「シルバー人材センター団体傷害保険」に加入して対応されているそうです。
私も、外国人研修生を1年間受け入れた経験がありますが、そのときも労働者ではないために、外国人研修生向けの特殊な傷害保険に加入したことを思い出しました。
特別法に基づくものだから、一般的な派遣や請負とは別物になるようです。
削除されました
saaki様
詳しい情報のご連絡を頂き、有り難うございました。
勉強になりました。
> すーぱーふらい様、ton様、NLTD様
>
> お返事が遅くなりましてすみません。また、アドバイスをいただき、どうも有り難うございました。皆様からのアドバイスを一通り自分で勉強して、それでも疑問が残るのでセンター様に確認をとりました。
>
> 実際に確認していくと、シルバー人材センターは、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づき、国及び地方公共団体からの補助金を交付されている公益法人であるそうです。この法律に基づいての請負又は委託契約を締結することになるので、会社と会員(シルバーさん)の間には雇用関係をはじめ、いかなる契約も成立しないのが特色だそうです。
>
> 会社とシルバー人材センターの間で何かしらの契約を締結するから契約するのであって、派遣でも請負でもないとの回答をシルバー人材センターからいただきました。当然、労災認定もなく、そのため「シルバー人材センター団体傷害保険」に加入して対応されているそうです。
>
> 私も、外国人研修生を1年間受け入れた経験がありますが、そのときも労働者ではないために、外国人研修生向けの特殊な傷害保険に加入したことを思い出しました。
>
> 特別法に基づくものだから、一般的な派遣や請負とは別物になるようです。
> > 実際に確認していくと、シルバー人材センターは、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づき、国及び地方公共団体からの補助金を交付されている公益法人であるそうです。この法律に基づいての請負又は委託契約を締結することになるので、会社と会員(シルバーさん)の間には雇用関係をはじめ、いかなる契約も成立しないのが特色だそうです。
> >
> > 会社とシルバー人材センターの間で何かしらの契約を締結するから契約するのであって、派遣でも請負でもないとの回答をシルバー人材センターからいただきました。当然、労災認定もなく、そのため「シルバー人材センター団体傷害保険」に加入して対応されているそうです。
> >
> > 私も、外国人研修生を1年間受け入れた経験がありますが、そのときも労働者ではないために、外国人研修生向けの特殊な傷害保険に加入したことを思い出しました。
> >
> > 特別法に基づくものだから、一般的な派遣や請負とは別物になるようです。
-----------------
皆さまの間では、問題が解決している様に伺えますが、私の意見としては、シルバー人材センターとの契約を正に請負契約若しくは委託契約を結んでいた場合であっても、その実態が依頼先で派遣労働者(派遣法に規定する)と同様な就労形態である場合、派遣法に抵触する恐れが充分にあると思います。
「高年齢者雇用安定法」においても、その危険を避けるため「シルバー人材センター」も「一般労働者派遣事業」を都道府県労働局長に届け出ることで、派遣事業を行うことができることになっております。
現実として、シルバー人材センターの方が、派遣法を理解されていないがためのシルバーセンターの回答とも思えます。
水を差すような意見で申し訳ありませんが、私の意見です。
こんばんわ。
詳細のご連絡ありがとうございます。また1つ勉強になりました。
そこで疑問が出ました。「派遣でも請負でもない」との事ですがであれば何かしらの契約締結の文言はどのような表題での契約締結になるのでしょうか。よろしければお知らせいただけますか。お手数ですがよろしくお願いいたします。
> すーぱーふらい様、ton様、NLTD様
>
> お返事が遅くなりましてすみません。また、アドバイスをいただき、どうも有り難うございました。皆様からのアドバイスを一通り自分で勉強して、それでも疑問が残るのでセンター様に確認をとりました。
>
> 実際に確認していくと、シルバー人材センターは、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づき、国及び地方公共団体からの補助金を交付されている公益法人であるそうです。この法律に基づいての請負又は委託契約を締結することになるので、会社と会員(シルバーさん)の間には雇用関係をはじめ、いかなる契約も成立しないのが特色だそうです。
>
> 会社とシルバー人材センターの間で何かしらの契約を締結するから契約するのであって、派遣でも請負でもないとの回答をシルバー人材センターからいただきました。当然、労災認定もなく、そのため「シルバー人材センター団体傷害保険」に加入して対応されているそうです。
>
> 私も、外国人研修生を1年間受け入れた経験がありますが、そのときも労働者ではないために、外国人研修生向けの特殊な傷害保険に加入したことを思い出しました。
>
> 特別法に基づくものだから、一般的な派遣や請負とは別物になるようです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]