相談の広場
地方にある中小企業である弊社の社宅についての規程を整備しようとしています。
弊社では社宅への入居条件を、『人事異動に伴い居住地を変更しての赴任を要する者』としているのですが、今回は『居住地を変更しての赴任を要する』つまり通勤出来ない赴任の線引きをしようとしています。
通勤の限界については、距離、時間の両面で定めていくつもりですが、自家用車での通勤と公共交通機関での通勤では距離と時間の概念が異なるとも考えています。
特に交通機関での通勤については、地方でありますので整備が非常に遅れており、本数については1時間に1本程度という事もあり得ます。
又、常にある程度の緊張を強いられる自家用車通勤の時間的限界はどのあたりなのか、それに伴う距離はどの位なのかも考えています。
以上の事を鑑みた上で妥当と思われる通勤限界はどのあたりと思われるかご意見をいただけたら幸いです。
スポンサーリンク
> 地方にある中小企業である弊社の社宅についての規程を整備しようとしています。
>
> 弊社では社宅への入居条件を、『人事異動に伴い居住地を変更しての赴任を要する者』としているのですが、今回は『居住地を変更しての赴任を要する』つまり通勤出来ない赴任の線引きをしようとしています。
>
> 通勤の限界については、距離、時間の両面で定めていくつもりですが、自家用車での通勤と公共交通機関での通勤では距離と時間の概念が異なるとも考えています。
>
> 特に交通機関での通勤については、地方でありますので整備が非常に遅れており、本数については1時間に1本程度という事もあり得ます。
>
> 又、常にある程度の緊張を強いられる自家用車通勤の時間的限界はどのあたりなのか、それに伴う距離はどの位なのかも考えています。
>
> 以上の事を鑑みた上で妥当と思われる通勤限界はどのあたりと思われるかご意見をいただけたら幸いです。
こんにちは。
公共交通機関は、22時まで就業したとしてその時間から帰宅が可能かどうかが一つの目安としております。(早朝の出勤も可能かも一つの目安です。)
また車については、特に基準はありませんが、1時間を超える場合は、好ましくないと思います。車の往来が激しければ、距離で言うと20kmぐらいでも軽く渋滞があれば1時間を超えてしまいます。そういった道路事情も考慮する必要があります。
このあたりになってくると社員の健康管理の問題と、社宅寮費等家賃との兼ね合いになってくると思います。
弊社では、電車は22時で帰宅可能かどうか。車の場合は、通常時1時間を超えないといったところです。
残念ながら、おっしゃるようなギリギリのラインを、定めるというのは難しいのではないでしょうか。
通勤時間の負担の感じ方は、個人により千差万別です。また、ご心配しておられるように、地域によっても異なります。
もめた場合は、勤務時間などから総合的に判断されることになると思います。
社宅利用者を制限したいということであれば、勤続年数や社宅利用年数による区分も可能と思います。
> オレンジcube様
>
> 貴重なご意見ありがとうございます。
>
> 本音を申し上げますと、社宅には入居させずに通勤させて、「過剰な通勤を強いた」と言われないギリギリのラインはどこなのか?という所なのです。
>
> 長時間通勤に関する判例もいくつか見てみましたが、首都圏のものばかりでしたので、単純に地方で当てはめて解釈していいのか悩んでしまいます。
> オレンジcube様
>
> 貴重なご意見ありがとうございます。
>
> 本音を申し上げますと、社宅には入居させずに通勤させて、「過剰な通勤を強いた」と言われないギリギリのラインはどこなのか?という所なのです。
>
> 長時間通勤に関する判例もいくつか見てみましたが、首都圏のものばかりでしたので、単純に地方で当てはめて解釈していいのか悩んでしまいます。
こんにちは。
公共交通機関利用の場合はまだよいとして、自動車通勤の方については、そのような考えをしていると、万一の時に会社として痛い目に会いますよ。補償等。
車通勤者には、長時間運転をさせない範囲で社宅寮を入居させた方がよろしいかと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]