相談の広場
法人の場合、減価償却の経費算入をするかしないか選択できると聞きましたが・・・・
①今年はしない。とか、その次の年はするとか
自由に行っていいのでしょうか?
②償却をしなかった場合、
その分は償却期間が伸びることになるのでしょうか?
③A機械は、償却する。 B機械は、償却しない。
のようにバラバラでもいいのでしょうか?
④使用開始から5年間、償却しなかったものを
今年から減価償却を始めるというのも可能でしょうか?
個人の場合は、こんなこと無理ですし、経費にいれて無くても残存価格は減っていきますよね。。。
法人の減価償却について①~⑤について、ご指導下さい。
スポンサーリンク
こんばんわ。
> 法人の場合、減価償却の経費算入をするかしないか選択できると聞きましたが・・・・
>
> ①今年はしない。とか、その次の年はするとか
> 自由に行っていいのでしょうか?
税務的には出来ます。0~100%の間で経費計上することは可能です。ただし償却しない年度分を翌年に2年分の償却はできません。あくまで1年分だけです。
> ②償却をしなかった場合、
> その分は償却期間が伸びることになるのでしょうか?
繰り延べられますので償却年数より長くなることは確かです。
> ③A機械は、償却する。 B機械は、償却しない。
> のようにバラバラでもいいのでしょうか?
くくり単位での対応だったと記憶しています。物品個別単位ではなく機械は償却しない、車両は償却するといったぐあいでしょうか。
> ④使用開始から5年間、償却しなかったものを
> 今年から減価償却を始めるというのも可能でしょうか?
資産計上されていれば可能です。
> 個人の場合は、こんなこと無理ですし、経費にいれて無くても残存価格は減っていきますよね。。。
個人は強制償却ですから経費に計上しないことはできないと思います。また経費計上を忘れたとしても残存価格は減りますが法人の場合は任意償却が可能ですから償却しないときは残存価格は変動わりませんので未償却の場合いつまでも残存が高額で残ります。未償却の場合でも年数分をまとめての計上はできず該当年度1年分が最高償却額となります。あくまで税務上の処理で会計基準は常に償却計上は求められますのでそのあたりは違いがありますが・・。
とりあえず簡単ですが・・。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]