相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

残業手当の計算方法について

著者 イケ- さん

最終更新日:2010年02月16日 21:26

教えてください。よろしくお願いします。

1日の就業時間 9時~18時 休憩1時間 

1か月に2日残業したとして

1回目  18時~21時15分
2回目  18時~22時15分

1か月の残業時間合計

深夜以外の時間帯 7時間15分
深夜時間帯       15分

この場合 深夜以外の時間帯の7時間分の残業手当を支給
すればいいのですか?
深夜以外の時間帯の15分と深夜時間帯の15分を切り捨
てて計算しても労基法違反にはなりませんか?

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 残業手当の計算方法について

著者オレンジcubeさん

2010年02月17日 08:35

> 教えてください。よろしくお願いします。
>
> 1日の就業時間 9時~18時 休憩1時間 
>
> 1か月に2日残業したとして
>
> 1回目  18時~21時15分
> 2回目  18時~22時15分
>
> 1か月の残業時間合計
>
> 深夜以外の時間帯 7時間15分
> 深夜時間帯       15分
>
> この場合 深夜以外の時間帯の7時間分の残業手当を支給
> すればいいのですか?
> 深夜以外の時間帯の15分と深夜時間帯の15分を切り捨
> てて計算しても労基法違反にはなりませんか?
>
> よろしくお願いします。

こんにちは。
支払わないと労基法違反です。
7時間15分:1.25の割増
15分:1.50の割増を支払ってください。

Re: 残業手当の計算方法について

著者Taraoさん

2010年02月17日 10:44

はじめまして。私もオレンジcubeさんと同意見です。
ただ、少し気になりましたので書かせてください。

もしかしてイケーさんの会社では時間管理が30分単位としていて
(A)1回目の深夜以外の15分
(B)2回目の深夜の15分
これら(A)と(B)を加えると30分となるわけですが、
労基署に確認したわけではないので確信はありませんが、
30分『未満』切り捨てとは出来るとしても、
今回の場合の30分は『以上』となるので
支払いが必要だと思います。
そもそも1日に対して『30分未満だから切り捨て』
という考えならば、問題ありです。
労基署に相談するのが良いと思います。



> 教えてください。よろしくお願いします。
>
> 1日の就業時間 9時~18時 休憩1時間 
>
> 1か月に2日残業したとして
>
> 1回目  18時~21時15分
> 2回目  18時~22時15分
>
> 1か月の残業時間合計
>
> 深夜以外の時間帯 7時間15分
> 深夜時間帯       15分
>
> この場合 深夜以外の時間帯の7時間分の残業手当を支給
> すればいいのですか?
> 深夜以外の時間帯の15分と深夜時間帯の15分を切り捨
> てて計算しても労基法違反にはなりませんか?
>
> よろしくお願いします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP