
【2021年度一部改正】適用範囲は?申請方法は?キャリアアップ助成金の相談まとめ
厚生労働省の助成金のひとつ「キャリアアップ助成金」
企業側のメリットは優秀な人材確保のための手助けに、そして助成金の対象となる非正規雇用労働者のメリットは企業内でのキャリアアップにつながり、働くモチベーションの向上につながりやすいです。
今回は「総務の森 相談の広場」に投稿されたキャリアアップ助成金に関する相談を一部ご紹介します。
目次
1.キャリアアップ助成金の適用対象者は?
【キャリアアップ助成金【正社員化コース】について】
質問日:2021年05月15日(土)
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
3月にパートタイマーとして入社(無期雇用/雇用保険・社会保険未加入)し、
4月に勤務時間数が変更になったため雇用保険に加入、
そして6月から本人の希望により正社員転換予定の者がいます。【正社員化コース】があることを知り、この従業員に適用できないかと思い調べたのですが
厚労省のキャリアアップ助成金についてのパンフレットの【対象となる労働者】に【支給対象事業主に雇用される期間が6か月以上の無期雇用労働者】
とありました。
パート入社後3カ月で正社員に転換する場合には、この【正社員化コース】は使えないでしょうか?(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場> 『キャリアアップ助成金【正社員化コース】について』
2.助成金のために有期雇用から正社員登用はOK?
【キャリアアップ助成金について】
質問日:2020年11月30日(月)
◆質問内容(一部抜粋)
私の勤める会社(私は今年の夏から総務・人事の一部を担当)では、来年社員を2名ほど中途採用する予定ですが、
当初は有期雇用の形で 6か月経過後に正社員に登用する形で キャリアアップ助成金を考えております。
今からこの制度の勉強をしてまいりますが、そもそもキャリアアップ助成金のために有期雇用→正社員の形をとってもよろしいのでしょうか?(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『キャリアアップ助成金について』
3.申請書類の書き方質問①キャリアアップ助成金対象者の「雇用形態」区分について
【キャリアアップ助成金の対象者について】
質問日:2020年08月19日(水)
◆質問内容(全文)
キャリアアップ助成金正社員化コースの申請を考えています。
対象者についてですが、雇用保険申請時に「その他」で申請しています。
この場合、有期雇用から正社員への転換は認められるでしょうか。
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『キャリアアップ助成金の対象者について』
4.申請書類の書き方質問②キャリアアップ助成金対象者に欠勤控除がある場合、基本給の記載方法は?
【キャリアアップ助成金について】
質問日:2019年08月05日(月)
◆質問内容(一部抜粋)
(前略)
キャリアアップ助成金の賃金について知恵をお貸しください!!
1/1つけで正社員化を行い、キャリアアップ助成金の支給申請をするのですが、
該当者の方が正社員になる前に欠勤控除、遅早退控除がありました。
その場合、基本給から控除分をマイナスしなければならないのでしょうか??今までの中で、欠勤控除がある方がいなく、ネットを検索しても
答えが見つかりませんでしたので、どなたかご教示ください!!(後略)
>質問と返信一覧はこちら
総務の森<相談の広場>『キャリアアップ助成金について』
5. 2021年度に改正あり!キャリアアップ助成金を詳しく知るための記事
キャリアアップ助成金のうち「正社員化コース」は2021年度以降、制度見直しに伴う改正がありました。
どのような点に変更点があったのかご紹介します。
>詳しくはこちらから
経営ノウハウの泉『2021年の改正事項と注意点は?中堅企業に役立つ「キャリアアップ助成金」』
最後に〜相談の広場ご紹介〜
『総務の森』は、『経営ノウハウの泉』の姉妹サイト。総務、人事、経理、企業法務に関わる方の、業務のお悩みを解決する日本最大級の総務コミュニティーサイトです。
調べても分からなかったことを質問や相談をしたり、専門家が執筆しているコラムを参考にしたりして、今抱えている疑問や問題を解決していく場を提供しておりますので、ぜひご参考にしてください。
※記載されている返信はいずれも総務の森サイトの会員による投稿文であり、掲載情報の正確性、有効性および完全性等に関して、保証することはできません。
詳しくは、下記「総務の森 利用規約」をご確認ください。
https://www.soumunomori.com/tos/
*naka-stockphoto / Shutterstock