• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

ダブルチェックの原則

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2010/03/29(第334号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで儲かる会社を作る
■□    
■□  ”業績をアップしたいのであれば、まずは会計から変えろ!!”
■■          http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 皆様、おはようございます。
 税理士の北岡修一です。

 もう今週からいよいよ4月ですね。
 何となく寒いので、そのような気がしないのですが...

 桜も咲き始めていますが、できれば暖かいところで花見を
 したいですね。


 と、思いつつも年度末でもありますので、やるべきことは全部
 やったか、週初めに確認をしておきたいですね。

 
 ということで、本日も、実践!社長の財務いってみましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■  
■□  ダブルチェックの原則
■■  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●社内のあらゆる書類や、お金の動きに関して、ダブルチェック
 厳格にしなければならない、というのが、このダブルチェック
 原則です。

 会社であれば、当然、このようなことはされているはずです。

 ダブルにも、トリプルにもされている会社もあるでしょう。


 ではなぜ、ダブルチェックをやるのか?


 一般的には、ミスを防止するため、不正を防止するため、何重もの
 チェックを行なう、という考え方だろうと思います。
 
 そこには、性悪説的な考え方も入っているでしょう。


 しかし、実学で言うダブルチェックは、その根本となる考え方が
 違っています。



●それは、社員や組織に所属する人への、愛情が根本にあるからです。

 人の心は大変大きな力を発揮する反面、とても弱い一面も持って
 おり、ふとしたはずみで過ちを犯してしまうこともあります。

 いつも強い心の状態でいられるとは、限らないのです。


 心が弱くなっている時に、会社のお金や商品について軽い気持ちで
 不正を起こしてしまう、こともあり得るのです。



●不正を起こしてしまったことは、当然、本人に責任があります。
 悪いのはその本人です。

 しかし、会社経営の観点からは、そのような不正を起こさせる
 ような仕組みにしておいたことが、悪い、ということになります。

 そのような罪を作らせないようにすることが、大事なのです。

 それが、ダブルチェックの原則の根本にあるのです。
 人への優しさですね。


●中小企業の場合、経理はひとりでやっていることが多く、
 それを、「今後は、毎日現金残高をチェックします。」とか
 やると、「私を信用していないんですか?」ということになり
 がちです。

 ダブルチェックの原則の根本をわかっていないと、そのような
 誤解を招くのです。

 だから中小企業では、なかなかこのダブルチェックが徹底されて
 いないのです。


 たとえば、現金を毎日チェックすることにより、経理担当者の
 責任は果たされた、免除されたことになるのです。

 すなわち、その日の終わりの現金が合っていることが確認され
 れば、たとえその後に現金が合わなくなったとしても、上司が
 確認しているのですから、その日までに関しては経理担当者が
 責任を追及されることはない、ということです。

 責任は、確認した上司に移るのです。


●このようにダブルチェックというのは、自分の仕事を確認して
 もらって、責任を果たしたことを認めてくれる、それ以降の
 責任は免除してくれるのですから、チェックを受ける方は、
 喜ぶべきことなのです。


 会社の中では、様々な伝票やお金が動いていますから、この
 ダブルチェックは、その時々で厳重にしていかないと、あっと
 言う間にチェック漏れが発生していきます。

 ですから、このルールを作ることが非常に大事なわけですね。


 次回以降、ダブルチェックのやり方など、話をしていきたいと
 思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
 の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。

   【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
   ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション

●『会計理念経営』を追求することにより、中小企業の成長発展に貢献する

   ◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
   ◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
   ◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」

 ※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの中小企業
  が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」になるために、
  財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。

 ※是非、当社のHPもご覧ください。→ http://www.tm-tax.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→  kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 発行 】東京メトロポリタン税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【 編集 】税理士 北岡修一 kitaoka@tmcg.co.jp
【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992

──────────────────────────────────
※本メルマガの解除は、コチラから ⇒ http://www.tm-tax.com/mm-k.html
 このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
 ( http://www.mag2.com/ )       ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<編集後記>
 
 週末は何件か花見に誘われていたのですが、どうしてもやることが
 あって行けませんでした。残念だったですが、ちょっと寒かったです
 からね...とは言え、お酒を飲んでしまえば、寒さも吹っ飛んでし
 まったんだろうなあ...と、やはり残念な気持ちです。

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP