■■今週の肝【 変えられるものと変えられないもの 】■■
先日、ある企業でのコーチング研修の1日応用編がありました。
1ヶ月前に基礎編が実施され、現場で実践したことをベースに応用編が行われました。
朝の9時半に研修が始まりました。
参加したマネージャー20名の顔を見渡すと、やる気が感じられない。
「『今日は何でこんな研修あるの、邪魔くさい』と思ってる方?」と質問すると
皆さん素直にも半分ぐらいの方が手を挙げてくれました。
さらに基礎編では別のコーチが講師を担当したので、私とは初対面。
『今日は関西弁の若い兄ちゃんが講師かよ』と心の声も聞こえてきます。
研修が1時間、2時間と進んでも、どんよりとした雰囲気。
『今日はガチンコやな』
私は覚悟を決めました。
研修を一旦進めるのをやめて、ここにいる人たちと徹底的に話そう。
そう思って、核心に迫る質問を投げかけました。
「皆さん、部下育成や彼らの意欲を高めることにどのくらい意味を感じてますか?」
ある重鎮ぽいマネージャーが私に言いました。
「泉さん、我らの業界はそんなことは業績にあまり関係ないんだよ。メーカーに
左右されてるんだよ」
彼のひと言で、堰を切ったように、周りから「そうそう」という声。
「上が決めることを俺達はやるだけなんだよ」
「現場を知らない上の連中を変えたほうが早いよ」
「育成は必要かもしれないけど業績とは関係ないね」
という声が続きました。
私は一旦全てを聞いて、問いました。
「じゃあ皆さんは何のためにいるんですか?」
さらに同じような話が繰り返されました。
そして、全体が同じことの繰り返しに飽きてきた感じを受けて、私は
ここぞとフィードバックをしました。
「皆さんわかりました?皆さんは“変えられないもの”ばかりにエネルギーを
かけてます。皆さんの頭脳も、大切な人生の時間もそんなものに投資していては
もったいない。今日は、無駄な時間を過ごすために集まってもらったんじゃない。
可能性を考えることに投資してください。さらにいうとそれが皆さんの役割
とちゃうんですか?」
熱くなった会場全体が沈黙しました。
既に1時間がたっていたので、
休憩をとりました。
休憩が終わってから、なんとなく雰囲気の違いに気づきました。
それ以降は、言い訳やあきらめの声はパタリとなくなり、全体が活気のある雰囲気
になりました。
変えられないものに時間とエネルギーを使うより、変えられるものへの『可能性』
に目を向けることの大切さに気づいてもらえ、最高の研修となりました。
まだ続きはあるので、次に会う時が楽しみです。
変えられないものへの投資は無意識にしてしまいがち。
それにいち早く気づいて、『可能性』に視点を切り替えれば、自分がほしいものを
得られる可能性もぐんと高くなります。
----------------------------------------------------------------------
【発行元】
ウィルビジョン
株式会社
http://www.will-vision.com
【発行責任者】
泉 一也 (いずみ かずや)
【登録・解除は】
http://www.will-vision.com/melmaga
ご意見・ご感想は
info@will-vision.com まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 35歳までに体得!上司を動かすコーチング
⇒
http://www.will-vision.com/melmaga
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。
■■今週の肝【 変えられるものと変えられないもの 】■■
先日、ある企業でのコーチング研修の1日応用編がありました。
1ヶ月前に基礎編が実施され、現場で実践したことをベースに応用編が行われました。
朝の9時半に研修が始まりました。
参加したマネージャー20名の顔を見渡すと、やる気が感じられない。
「『今日は何でこんな研修あるの、邪魔くさい』と思ってる方?」と質問すると
皆さん素直にも半分ぐらいの方が手を挙げてくれました。
さらに基礎編では別のコーチが講師を担当したので、私とは初対面。
『今日は関西弁の若い兄ちゃんが講師かよ』と心の声も聞こえてきます。
研修が1時間、2時間と進んでも、どんよりとした雰囲気。
『今日はガチンコやな』
私は覚悟を決めました。
研修を一旦進めるのをやめて、ここにいる人たちと徹底的に話そう。
そう思って、核心に迫る質問を投げかけました。
「皆さん、部下育成や彼らの意欲を高めることにどのくらい意味を感じてますか?」
ある重鎮ぽいマネージャーが私に言いました。
「泉さん、我らの業界はそんなことは業績にあまり関係ないんだよ。メーカーに
左右されてるんだよ」
彼のひと言で、堰を切ったように、周りから「そうそう」という声。
「上が決めることを俺達はやるだけなんだよ」
「現場を知らない上の連中を変えたほうが早いよ」
「育成は必要かもしれないけど業績とは関係ないね」
という声が続きました。
私は一旦全てを聞いて、問いました。
「じゃあ皆さんは何のためにいるんですか?」
さらに同じような話が繰り返されました。
そして、全体が同じことの繰り返しに飽きてきた感じを受けて、私は
ここぞとフィードバックをしました。
「皆さんわかりました?皆さんは“変えられないもの”ばかりにエネルギーを
かけてます。皆さんの頭脳も、大切な人生の時間もそんなものに投資していては
もったいない。今日は、無駄な時間を過ごすために集まってもらったんじゃない。
可能性を考えることに投資してください。さらにいうとそれが皆さんの役割
とちゃうんですか?」
熱くなった会場全体が沈黙しました。
既に1時間がたっていたので、休憩をとりました。
休憩が終わってから、なんとなく雰囲気の違いに気づきました。
それ以降は、言い訳やあきらめの声はパタリとなくなり、全体が活気のある雰囲気
になりました。
変えられないものに時間とエネルギーを使うより、変えられるものへの『可能性』
に目を向けることの大切さに気づいてもらえ、最高の研修となりました。
まだ続きはあるので、次に会う時が楽しみです。
変えられないものへの投資は無意識にしてしまいがち。
それにいち早く気づいて、『可能性』に視点を切り替えれば、自分がほしいものを
得られる可能性もぐんと高くなります。
----------------------------------------------------------------------
【発行元】
ウィルビジョン株式会社
http://www.will-vision.com
【発行責任者】
泉 一也 (いずみ かずや)
【登録・解除は】
http://www.will-vision.com/melmaga
ご意見・ご感想は
info@will-vision.com まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 35歳までに体得!上司を動かすコーチング
⇒
http://www.will-vision.com/melmaga
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。