• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

消費税率引上げの前に

┏┓■節税のツボとコツ:::納税する一般ピーポーへ謹呈
┗□─────────────────────────────□
 
 日本で二番、crocsサンダルの似合う物知り税理士
 渋~い節税のコツを綴ります。

┏━━━━━------゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
  税 務 徒 然 草  
┗━━━━━------゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

与謝野経済財政大臣の就任で、消費税率引上げ論議が
活発になっていますが、引上げは簡単ではありません。

民主・自民共、野党になると引上げ論を持ち出しますが
与党になり政権を盗ると、途端に弱腰になるからです。

その前に、消費税における「課税の適正化」と称し、次のように
4項目の注目すべき改正案が、既に遡上に上がっています。

<1>免税要件の強化

資本金1000万円未満で会社を設立した場合は、
設立後2年間は消費税が免除される。

ところが子会社(ペーパーカンパニー)を使った、
本制度の悪用行為事例が見受けられた。

改正では、前事業年度開始の日から6か月間の
課税売上高が1000万円を超える法人等については、
事情者免税点制度を適用しないこととした。

<2>95%ルールの適用限定

課税売上割合が95%以上の場合には、
非課税売上(例:土地の売上収入)に

対応する仕入(例:仲介料)についても
仕入税額控除を認めている。

今次の改正では、これを課税売上高
5億円以下の事業者に限定する。

<3>「仕入税額控除に関する明細書」添付の義務付け

(現行、本書の添付は任意とされている。)

<4>不正還付未遂罪の創設

税務署長が還付手続きの中途で、
不正に気付き、還付をしなかった場合でも
処罰できる規定を創設する。

┏┏┏ 対処法 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

<2>について

課税売上割合95%未満の場合は、
個別対応方式」と「一括比例配分方式」の

二通りの方法があるが、「一括比例配分方式」は
手間はかからないがほとんどの場合不利。

それならとっ!、「個別対応方式」での基本は次の2つ。

■課税、非課税(共通)のうちどの売上に対応するか。
 仕入の1取引単位ごとに確認し、会計処理が必要。

■共通仕入れの按分計算をする上で、
 有利で合理的な方基準は何か。


お問い合わせ⇒⇒http://www.otax81.com/FormMail/contact/FormMail.html

■■*■■■■*■■■■*■■■■■*■■
  発行人 税理士太田 彰
  Mail:akira@otax81.com
  URL:http://otax81.com/
  BLOG:http://ccr.hamazo.tv/
  BLOG:http://ameblo.jp/akiraota/
■■*■■■■*■■■■*■■■■■*■■

絞り込み検索!

現在22,927コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP