• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

コンピテンシー「業務企画力」の磨き方

<61回>コンピテンシー「業務企画力」の磨き方
===================================

 人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れと
なり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。
 多くの企業では「成果主義人事制度」に加速度的に移行しています。これの是々非
々は後でするとして、成果の低い、あるいは出せない人にとっては悲劇になるかも知
れません。
 コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・
管理者・社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非と
もお読みいただきたいと思います。

===================================

■忙しい人はとりあえず流し読みして下さい。後でゆっくり読み直していただくと理
 解が一層深まります。(コンピテンシー宣教師より)■

<今回のメニュー>
=================================
【1】職場の世相を川柳に載せて!
【2】コンピテンシー「業務企画力」の磨き方
【3】編集後記
=================================

【1】職場の世相を川柳に載せて!
 
 企画力、部長の手本見てみたい! 

 企画とは、“もくろんで計画を立てる”ことでしょう。企画には「販売企画」、「
プロモーション企画」、「商品企画」などたくさんありますが、ここでは「業務企画
」ですから、業務の流れ(フロー)、仕事の段取りのやり方、仕事を効率的にやる上
での手順書・ツールなどの企画力と考えて欲しいと思います。

 本当は上司である部長や課長に業務企画書のお手本を示して欲しい場面ですが、実
際作るのが苦手な管理者も多いですから、独力で作成できるようにレベルアップを図
ることです。企画力はどんな仕事に就いてもきっと役に立ちますから・・・。

【2】コンピテンシー「業務企画力」の磨き方

 「業務企画力」は、業務処理遂行分野のコンピテンシーです。

 遅れている職場では、同じ仕事や業務をやっているのに、担当者によってやり方が
違っている例は多く見かけます。効率よくやっている人もいれば、非高率な人もいま
す。ミスの少ない人もいれば、ミスの多い人もいます。

 このような職場にIT化のソフトを導入してもうまくいかないのです。「今までの
やり方と違う。オレのやり方と違う」ということで、いろいろな軋轢が生じるからで
す。

 そのようなことにならないように「業務企画力」なるコンピテンシーを発揮して、
業務の流れ(フロー)からしっかり固めることが大切です。

1.コンピテンシー「業務企画力」の定義付けは?

 例えば、「業務フロー、業務の段取り・手順、業務に必要な帳票やツールを独力で
作成できる」というのはいかがでしょうか。

 独力で作成したものを上司や職場の皆さんに提案し、上手にプレゼンテーションし、
採用されれば、喜ばれるだけでなく、仕事のできる人としての存在感を発揮できるの
です。当然「やりがい」、「満足感」、「達成感」を味わうことにもつながるのです。

2.どんな行動基準が考えられるか

 例えば、「新しい業務を始める場合など、業務フローと必要なドキュメント類を全
て準備する」というのはいかがでしょうか。

 業務が、次の担当者や各部署をどのように流れていき、どこでどんなアウトプット
が得られるのか、そしてそれぞれの業務はどの手順書や帳票で管理されるのかを分か
りやすく「フローチャート」にまとめられたらしめたものです。

 手順書や帳票は、運用してみて、まずい点を洗い出し、改定してから本番運用に持
っていけばよいのです。頭で考えたことは、やってみると不具合が出てくるものです
から・・・。

 従来からある業務を同じ要領で見直しを掛けて、業務が効率的に進捗するように企
画しなおすことも大切です。大幅な業務の効率化につながりますから・・・。

 是非「業務企画力」のブラッシュアップに取り組んで見ましょう。

【3】編集後記

 業務企画力は、ビジネスマンなら誰にでも必要なコンピテンシーです。人が企画し、
作成したものをただ守って仕事をするだけよりも、自分が企画して作成した業務企画
で皆が仕事をしてくれるほうが、ひそかな優越感も覚えるでしょう。

 業務企画力のレベルがアップすれば、大きなプロジェクトの企画もできるようにな
ります。是非、身につけることをお勧めします。

 次回に続く
 次回は、コンピテンシー「視点の広さと深さ」の磨き方を解説します。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 発行責任者:さいたま市中央区上落合8丁目1-20-304
         彩愛コンサルピア代表 下山明央


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP