• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

埋葬料が一律5万円に!

こんにちは 社会保険労務士の三木です。まだまだ蒸し暑いですね。
やはり、彼岸が過ぎないとさっぱりしないのでしょうね。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■今回は、皆様ご存知の改正健康保険法の10月適用分についてです。
医療制度改革法案が本年6月に成立しまして、10月以降改正・施行が順次行われます。

■手始めに、出産育児一時金が5万円増額されますが、埋葬料は定額で5万円となってしまいます。

出産一時金」については、少子化対策の一環として当然の措置かと思いますが、ドロナワ的で長期的な展望のものではありません。

埋葬料の減額は弱者に対する締め付けにも感じます。


■また、高齢者の方には改悪とも言える患者負担の見直しが行われますが、現役並み所得者(月収28万円以上、課税所得145万円以上)とはいっても、70歳以上の方について3割負担とは厳しいものがあると思います。

さらに、平成20年には一般所得者も2割負担となる予定です。


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


■こうなりますと、昨年から所得税で老年者控除がなくなったこともあわせ、お年寄り(すべてが弱者とはいえませんが)に対する冷たい仕打ちと感じてしまいます。世の中を長く支えてこられた人たちが、老化とともに不自由な生活となり、病院へ行く回数も多くなっていくなかで、自己負担率が上がることは収入の目減りと同じです。

ましてや、介護保険料負担も増えていますし、年金増額も望めません。


■自民党総裁選での争点とされていない、消費税率の引き上げについても公平課税と言えど年金生活者にとっては家計に特に響いてきます。

税率引上げ前の今の時期は改革と言う名のもとに、まだまだ厳しい政策が打ち出されるのではないでしょうか。


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


■私が思うに、現在の核家族ではやっていけそうにありません。

都会では絶滅危惧種ともいえる、ひと昔前の三世代同居の家族・家庭を私は作りたいと思っています。会社も働き甲斐のあることが必要なように、人生も一生生きがいが必要なのですから。テレビ画面に登場する大家族のように心の絆でつながれていれば、悲惨な事件も減ることになるはずです。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


【免責条項】

記載内容については細心の注意を払っておりますが、それによって生じた
損害については責任を負いかねますのでご了承いただきたいと思います。

三木経営労務管理事務所

http://www012.upp.so-net.ne.jp/palm/


絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP