弊社代表、
公認会計士の青木が本を出版しました!!
「お金を集める技術」明日香出版社からです。
あなたの「アイディア」「ノウハウ」「事業計画」に資金が集まる!!
詳細は→
http://tinyurl.com/qxc4l
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 もうかる会社の組織とは?
人事コンサル屋の叫び 』
第104号 平成18年 10月10日 発行部数 3,844部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
社会保険労務士の内海 正人です。
3連休はいかがお過ごしでしたか?
ただ、昨日の北朝鮮の核実験は、ビックリしました。
核の脅威が、本当に身近に・・・
★労働問題の解決なら『55の実践パターン!労使トラブル解決マニュアル』
詳しくは →
http://roumu55.com/
(
人事・組織の無料レポートのダウンロードあり)
━━★<今日のお話>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ものの見方の硬直化!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世の中には自分と違う価値観をもつ人がたくさんいます。
時代の移り変わりの早さや考え方の違い、
新しい価値観の違いなどいろいろです。
先日、新規のクライアント様の社長と打ち合わせをいたしました。
大手メーカーを飛び出して、起業されました。
長年お勤めの会社の考えがベースにあるようで、
規程や決まりを重視されていました。
しかし、現実的には、数千人の規模の組織と数人の規模とでは異なります。
規程等の細かい決まりごとを決めても「絵に描いたモチ」になりがちです。
しかし、オーダーとしては「作ってほしい」とのことでした。
その会社についてですが、社内の打ち合わせにも参加したのですが、
社員が意見を言うと、
社長は「つべこべ言わずに言ったとおりにしろ!」と言っていました。
強圧的な態度で、部下を白けさせていました。
自分とは異なる見方を認めることができなかったようです。
長年勤めた企業のサイズでのもの見方が染み付いてしまっているようです。
その話を社長にしたら、
「お恥ずかしいですが、その通りだと思います。
モノの見方が硬直化していました。」
このようにお話されていました。
これから、ご自身の事業にとって、前職の経験はプラスです。
ただ、規模や歴史からも同じことはできません。
新しい発想が必要です。
社長にそのことも伝えたら、「凝り固まってはいけませんね!」
とお話されていました。
柔軟性が大事ですね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★労働問題、労使トラブルの解決なら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【55の実践パターン!労使トラブル解決マニュアル】
私、内海が法律と実務の
グレーゾーン目一杯まで書きました。
就業規則の使い方、現場での運用方法にも触れています。
目玉は
「
労働基準監督署の調査のポイント、何がどうやって調べられる」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これは見逃せません!!
→
http://www.roumu55.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★節税のことなら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【絶対節税の裏技77】
弊社見田村がギリギリまで書きました。
18年度の税制改正にも対応しています。
目玉は
「
同族会社の社長の給与に対する
給与所得控除の
損金不算入」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
の対策ですね。
→
http://www.77setsuzei.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週も暴風雨で、全国各地に被害がでています。
そのことに伴ってですが、台風等で社員を事務所等に待機させた場合は、
実際に作業等が発生しなくても
賃金を支払う必要があります。
先日、あるクライアント様から聞かれました。
判例等では、上記の考えが主流だそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★お問合せ・メルマガの解除
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ご質問、ご感想、お喜びの声、
取り上げて欲しいテーマは →
utsumi@j-central.jp
(必ずお返事しますよo(^-^)o)
○発行 内海 正人 日本中央
社会保険労務士事務所
〒105-0003 東京都港区西新橋1-16-5コニシビル4F
【労働問題の解決なら】(
http://roumu55.com)
○メルマガの購読登録、解除は
http://www.mag2.com/m/0000155630.html
○各種コンテンツに掲載する場合は事前に当社までご連絡下さい。
○バックナンバーをご希望の方は
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
utsumi@j-central.jp
(「お名前」と「バックナンバー希望」とお書き下さい)
弊社代表、公認会計士の青木が本を出版しました!!
「お金を集める技術」明日香出版社からです。
あなたの「アイディア」「ノウハウ」「事業計画」に資金が集まる!!
詳細は→
http://tinyurl.com/qxc4l
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 もうかる会社の組織とは? 人事コンサル屋の叫び 』
第104号 平成18年 10月10日 発行部数 3,844部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。社会保険労務士の内海 正人です。
3連休はいかがお過ごしでしたか?
ただ、昨日の北朝鮮の核実験は、ビックリしました。
核の脅威が、本当に身近に・・・
★労働問題の解決なら『55の実践パターン!労使トラブル解決マニュアル』
詳しくは →
http://roumu55.com/
(人事・組織の無料レポートのダウンロードあり)
━━★<今日のお話>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ものの見方の硬直化!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世の中には自分と違う価値観をもつ人がたくさんいます。
時代の移り変わりの早さや考え方の違い、
新しい価値観の違いなどいろいろです。
先日、新規のクライアント様の社長と打ち合わせをいたしました。
大手メーカーを飛び出して、起業されました。
長年お勤めの会社の考えがベースにあるようで、
規程や決まりを重視されていました。
しかし、現実的には、数千人の規模の組織と数人の規模とでは異なります。
規程等の細かい決まりごとを決めても「絵に描いたモチ」になりがちです。
しかし、オーダーとしては「作ってほしい」とのことでした。
その会社についてですが、社内の打ち合わせにも参加したのですが、
社員が意見を言うと、
社長は「つべこべ言わずに言ったとおりにしろ!」と言っていました。
強圧的な態度で、部下を白けさせていました。
自分とは異なる見方を認めることができなかったようです。
長年勤めた企業のサイズでのもの見方が染み付いてしまっているようです。
その話を社長にしたら、
「お恥ずかしいですが、その通りだと思います。
モノの見方が硬直化していました。」
このようにお話されていました。
これから、ご自身の事業にとって、前職の経験はプラスです。
ただ、規模や歴史からも同じことはできません。
新しい発想が必要です。
社長にそのことも伝えたら、「凝り固まってはいけませんね!」
とお話されていました。
柔軟性が大事ですね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★労働問題、労使トラブルの解決なら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【55の実践パターン!労使トラブル解決マニュアル】
私、内海が法律と実務のグレーゾーン目一杯まで書きました。
就業規則の使い方、現場での運用方法にも触れています。
目玉は
「労働基準監督署の調査のポイント、何がどうやって調べられる」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これは見逃せません!!
→
http://www.roumu55.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★節税のことなら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【絶対節税の裏技77】
弊社見田村がギリギリまで書きました。
18年度の税制改正にも対応しています。
目玉は
「同族会社の社長の給与に対する給与所得控除の損金不算入」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
の対策ですね。
→
http://www.77setsuzei.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週も暴風雨で、全国各地に被害がでています。
そのことに伴ってですが、台風等で社員を事務所等に待機させた場合は、
実際に作業等が発生しなくても賃金を支払う必要があります。
先日、あるクライアント様から聞かれました。
判例等では、上記の考えが主流だそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★お問合せ・メルマガの解除
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ご質問、ご感想、お喜びの声、
取り上げて欲しいテーマは →
utsumi@j-central.jp
(必ずお返事しますよo(^-^)o)
○発行 内海 正人 日本中央社会保険労務士事務所
〒105-0003 東京都港区西新橋1-16-5コニシビル4F
【労働問題の解決なら】(
http://roumu55.com)
○メルマガの購読登録、解除は
http://www.mag2.com/m/0000155630.html
○各種コンテンツに掲載する場合は事前に当社までご連絡下さい。
○バックナンバーをご希望の方は
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
utsumi@j-central.jp
(「お名前」と「バックナンバー希望」とお書き下さい)