• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

相続税対策について

■□■□■□■□■□■□■□■□■□

         社長必見!!ビジネスダイエットプロ

         □■□■□■□■□■□■□■□■□■   vol.127



先日、ビートたけし氏(本名:北野武)は、長女の井子さんが出産した1歳半に

なる孫を養子縁組にしたことを明らかにしました。

ネットなどでは、井子さんが芸能活動を再開したため、孫娘にベストな環境を与

えるためとか、夫婦仲が悪く、離婚調停中では…など、様々な憶測が飛び交って

いますが、全く別の観点からみると、相続税対策では!?という見方があります

。(いずれの理由も根拠は全くないです。芸能人はあることないこと色々言われ

るのが世の常なので許してください。)


今回は、ビートたけし氏の話も織り交ぜながら、資産家である社長さんへ、相続

税対策について書きたいと思います。



そもそも、相続税は、どの位の財産があると支払義務が生じるのでしょうか?

ゼヒ知っておきたい公式があります。


5,000万円+(1,000万円×相続人の数)


亡くなった人の財産が、この金額以下だと、相続税の申告・納付は不要です。

この算式をみると相続人の数が多ければそれだけ有利になることがわかります。

それでは、この公式の中の相続人の数とは何をさすのか?

それは、民法で定められた法定相続人の数をいいます。

ここで、ビートたけし氏の話に戻るのですが、実は、孫を養子縁組することで法

相続人が増え、相続税対策として効果を発揮します。

ちなみに、養子を増やすことによって、相続税を安くしようという、節税対策防

止のため、法定相続人のなかに養子がいる場合、その養子の数について、

・実子がいるときは、1人まで

・実子がいないときは、2人まで

しか、法定相続人の数にカウントしないことになっています。



また、孫を養子縁組する、いわゆる「孫養子」は、相続過程を1世代飛ばすこと

ができる相続対策としても、昔から良く行われる手法です。

ビートたけし氏の例でみると、通常はたけし氏→井子さんへの相続時に第1回目

相続税がかかります。また、井子さん→孫(たけし氏からみた)への相続時に

第2回目の相続税がかかります。つまり、たけし氏→孫への相続では、相続税

支払義務が2回生じることになります。

しかし、この「孫養子」制度を使うことによりたけし氏→孫養子への相続は第1

回目の相続で、相続税の支払義務が完結するため、単純に考えて1/2、相続税

の累進性を考えるともっと少なくなる可能性もあります。



今回のケースには直接該当しませんが、孫を養子縁組することで、相続時精算課

税制度の適用を検討することもできます。

この制度は、高齢化の進展に伴い、相続による次世代への資産移転の時期が従来

よりも大幅に遅れてきていること、高齢者の保有する資産の有効活用を通じて社

会経済の活性化にも資するといった社会的要請を踏まえ、生前贈与による資産

転の円滑化を目的として創設された制度です。

この制度は適用対象者に一定の制限があり、65歳以上の親が20歳以上の子

(子が死亡している場合には20歳以上の孫)に資産を生前贈与するときに限定

されますが、2500万円までの特別控除枠があります。しかも、先ほどみた相

続税の法定相続人は、養子として計算にできる人数に制限が設けられているのに

対して、この制度は人数制限がありません。

ただし、その後相続が発生した場合には、その贈与により取得した財産と相続

産とを合計した価額を基に、相続税額を計算し、この相続税額から既に支払った

贈与税額を控除することになります。それでも、贈与税相続税を通じた計画的

な納税をすることができ、若年層の住宅取得や事業承継にも活用されていること

などから、この制度の活用を検討する価値はありそうです。



今回は、孫の養子縁組という1つのケースをモデルとして相続税対策を見てきま

したが、相続税対策は家族の形態、経済状況などによって複数の選択肢が考えら

れます。どのような対策を講じるかによって、大きく納税額が変わる可能性があ

るので、社長さんの顧問税理士などに早めに相談されることを強くオススメしま

す。



●◎●◎美男のつぶやき◎●◎●

私達、庶民の強い味方牛丼ですが、デスクワークだからか、並盛でもお腹いっぱ
いになりませんか?最近牛丼再開で話題となっている吉野家は創業当時からご飯
の量は260gと決まっているそうです。その根拠ははっきりとしないそうです
が、1、丼によそった際においしく見える量だった 2、ご飯を炊く釜の容量と
の関係で決めた 3、頻繁に食べても飽きない量がこの程度だった などの理由
が考えられるらしいです。栄養学上はデスクワークのサラリーマンには少し多め
だとか。吉野家の1号店が開業したのは1899年。現在とは体格が違う明治の
人には、なお、多いのでは?
答えは吉野家創業の地、東京・日本橋の土地柄にあるらしい。当時は日本橋に市
場があり、魚河岸で働く人向けの飲食店として吉野家は開業した。早朝からの重
労働に励む人の食事としては適量だったのでしょう。。
牛丼大盛り、汁だくで、卵を付けているお父さん。明らかに食べすぎですよ!!



〒─〒─〒─〒─〒─〒─〒─〒─〒─〒
 
 発行責任者  株式会社経理処理サービス

 発行人    スタッフ一同

 メール解除は URL:http://kss.bz

 〒─〒─〒─〒─〒─〒─〒─〒─〒─〒

絞り込み検索!

現在22,386コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP