• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

直ぐやって見ないと気のすまない人!

       ◆◆コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる◆◆

<第139回>仕事のできる人の行動特性に学ぶ!
==■「直ぐやって見ないと気のすまない人!」■==

=================================

人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持
ち腐れとなり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。

「仕事のできる人の行動特性に学ぶ!」と題して分かりやすく解説してい
きます。

コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営
トップ・管理者・社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す
学生さんにも是非ともお読みいただきたいと思います。

=================================

<今回のメニュー>
=================================

【1】「そのうち」と言って結局やらない人!
【2】直ぐやって見ないと気のすまない人!
【3】こんな点を学べ!
【4】今日のまとめ
【5】編集後記

=================================

【1】「そのうち」と言って結局やらない人!

目標管理」を制度として導入しているかどうかを問わず、会社ではいろ
いろな目標を掲げて経営をしています。

当然社員一人ひとりにも目標を与えています。上から一方的にノルマを与
えるやりかたはどうかと思いますが、上司と部下の双方向コミュニケーシ
ョンを経て目標を設定し、自己管理させられているビジネスマンも多いこ
とでしょう。

そういう意味ではみんな目標はあります。しかし多くの人が吐くのは「そ
のうち」というセリフです。

つまり、「そのうち」というセリフは「やらない」ということを意味して
いるのです。

好奇心も薄く、行動力も弱いため自分から行動を起こし確かめてみようと
はしないのです。そのくせ、人のやることに対しては文句を言ったり、批
判をします。しかも雄弁です。

このような人は、はっきり言って仕事ができませんから、成果に貢献する
社員ではないのです。

【2】直ぐやって見ないと気のすまない人!

好奇心が旺盛で、自分で直ぐにやって試してみないと気のすまない人がい
ます。

何かの研修を受けさせても直ぐに自分の仕事に採り入れて実践します。革
新的な工場を見学する機会を与えるとたくさんのヒントを見つけて帰りま
す。そしてそのヒントを仕事の中に採り入れて生かします。

彼は「挑戦意欲」、「応用力」、「行動志向」、「目標達成志向」なるコ
ンピテンシーが高いレベルに磨かれているのです。これらのコンピテンシ
ーが、彼を自己成長に導く源泉になっているのです。

彼は「大変参考になりました」とか「そのうち」というセリフは吐きませ
ん。使うのは「今すぐ」というセリフです。

彼の行動特性を観察していますと気づいたことは何でも紙に書きます。
(パソコンに記録でもよい)

そして行動計画に落とし込み、直ぐに実行に移します。まずいと思ったら
やり方を変えます。このプロセスからたくさんの経験を積み、知恵やノウ
ハウを積み上げていきます。当然大きな成果に貢献するのです。

【3】こんな点を学べ!

目標はあっても多くの人が吐くのは「そのうち」というセリフです。そし
て「そのうち」というセリフは「やらない」というメッセージなのです。

このようなタイプの人は、好奇心も薄く、行動力も弱いため自分から行動
を起こし確かめてみようとはしないのです。そのくせ、人のやることに対
しては雄弁に文句を言ったり、批判をします。このようなタイプの人の行
動特性を決して真似すべきではありません。

一方、自分で直ぐにやって試してみないと気のすまない人がいます。

何かの研修の機会を与えたり、革新的な工場を見学する機会を与えるとた
くさんのヒントを見つけて帰り、そのヒントを仕事の中に採り入れて生か
します。

このようなタイプの人は、「挑戦意欲」、「応用力」、「行動志向」、「
目標達成志向」なるコンピテンシーが高いレベルに磨かれていて、これら
コンピテンシーが、自己成長の源泉になっているのです。

彼は気づいたことは直ぐに紙に書きます。そして行動計画に落とし込み、
実践します。まずい方向にいっても直ぐにやり方を変えて継続します。そ
して多くの経験を積み、ノウハウや知恵を身につけていくのです。

このようなタイプの人は、当然仕事のできる人ですから大きな成果に貢献
できるのです。

【4】今日のまとめ

1.「大変参考になりました」とか「そのうち」というセリフは吐かない
  こと。なぜなら「実行しません」というメッセージになってしまうか
  ら。

2.好奇心旺盛になり、直ぐに試してみる習慣を身につけること。そのた
  めには「挑戦意欲」、「応用力」、「行動志向」、「目標達成志向
  なるコンピテンシーを磨く努力を惜しまないこと。

3.気づいたことは直ぐに紙に書き、行動計画に落とし込んで実践するプ
  ロセスの繰り返すことで経験や知恵、ノウハウを積めば必ず自己成長
  に結びつくこと。

【5】編集後記

評論家タイプの社員はどこの会社でも結構多いものです。

ビジネスマンは評論家ではありません。実行して成果に貢献して“なんぼ”
の世界です。直ぐにやって試してみないと気のすまない、そんな習慣を是
非身に付けたいものです。


次回に続く
次回は、「問題解決力のある人!」を解説します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本メールマガジンは「まぐまぐ」と「melma」を通して発行しております。
「まぐまぐ」での登録・退会はこちらから
⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
「melma」での登録・退会はこちらから
⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag2.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

発行責任者:さいたま市中央区上落合8丁目1-20-304
        彩愛コンサルピア代表 下山明央

********************************************************************
この記事に関するご感想、ご意見はこちらから 3223898301@jcom.home.ne.jp
著書「中堅・中小企業のためのコンピテンシー入門」好評発売中!詳細はこち
らから⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/book.html
********************************************************************

絞り込み検索!

現在22,875コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク