• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

コンピテンシー「業務遂行管理力」の磨き方

<今回のメニュー>
=================================

【1】職場の世相を川柳に載せて!
【2】コンピテンシー「業務遂行管理力」の磨き方
【3】編集後記

=================================

【1】職場の世相を川柳に載せて!

 わが部長、雑務が得意で管理ベタ! 

 企業の規模にもよりますが、中間管理者は「プレーイングマネージャー」
としての位置づけです。大企業では部長ともなりますとあまりやることもな
く、“お飾り部長”で過ごしている人も多いのですが、まだまだ余裕がある
ということでしょうか。

 プレーイングマネージャーですから実務をこなしながらマネジメントをす
ることになります。

 ところが実務が「雑務」にすりかわってしまい、雑務に明け暮れて「とて
も忙しくて部下の面倒までは見ていられない」とマネジメントを半ば放棄し
ている管理者が多くいます。

 これでは職場は無法地帯と化し、業務は滞り、課・チームとしての仕事の
成果は散々たるものになってしまいます。

【2】コンピテンシー「業務遂行管理力」の磨き方

 「業務遂行管理力」は、マネジメント分野のコンピテンシーです。経営者
や幹部のみならず、次の時代を担うビジネスマンにとって重要なコンピテン
シーです。

 ビジネスマンなら誰もが「業務遂行管理力」なるコンピテンシーを磨くこ
とは大切です。自分自身の業務遂行の管理をしなければならないからです。

1.コンピテンシー「業務遂行管理力」の定義付けは?

 例えば、「業務の流れが円滑になるような業務分担や組み合わせをし、か
つうまく管理する」というのはいかがでしょうか。

 会社の仕事は一人でやるものではありません。Aさんの仕事を受けてBさ
んが仕事をし、Bさんの仕事の結果を受けて他部門の人が仕事をするわけで
す。

 従った業務の流れがスムーズに行くように業務フローを確立し、部下の力
量を勘案して分担させ、進捗を管理しなければなりません。

2.どんな行動基準が考えられるか

 例えば、「業務を配分し、キーマンや主担当を決めて、仕事の節目で報告
させ、結果を評価し、進捗を管理する」というのはいかがでしょうか。

 組織上役付きでないまでも将来の役付き候補と目されるキーマンを決める
ことは大切です。実務も持っている管理者でもキーマンに仕事の節目できち
んと報告させればいいのです。

 いい点は褒め、まずい点があればアドバイスを与えて是正を求めることで
す。遅れがひどい場合は、当然遅れ挽回の支援をしなければなりません。

 社員自身も自分の仕事の進捗をしっかり管理して、問題があるなしにかか
わらず、ホーレンソー(報告、連絡、相談)を密に行うことが大切です。言
われないからホーレンソーをしないというのではいけません。

 是非、「業務遂行管理力」のブラッシュアップに取り組んで見ましょう。

【3】編集後記

 部下との意思の疎通がうまくいっていて、元気溌剌の明るい職場は、課・
チームとして、あるいは個人としての仕事の成果もきっちり出しています。

 特に管理者は、時間を見つけて職場を巡視し、一人一人に、「うまくいっ
てる?問題ない?」と声を掛けることが大切です。コミュニケーションは上
から下へ働きかけることが大切なのです。

 部下は「上司が見てくれている。関心を示している」と感じれば、自然と
モチベーションが高まるから不思議です。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 発行責任者:さいたま市中央区上落合8丁目1-20-304
         彩愛コンサルピア代表 下山明央

*******************************************************************

この記事に関するご感想、ご意見はこちらから 3223898301@jcom.home.ne.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。

絞り込み検索!

現在22,867コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP