• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

建設業許可(4)

★宮崎県内で創業予定の皆様、創業間もない経営者の皆様、
 建設業許可(経審、入札参加資格審査)をはじめ、許認可手続のことなら、
 宮崎市の津留行政書士事務所(http://www.n-tsuru.com)まで、
 お気軽にご相談・ご依頼ください!!
 また、日本政策金融公庫の創業融資についてもサポート致しますので、
 お気軽にください!!
**********************************************************************
行政書士・津留信康の『身近な法務サポートマガジン』<第213号/2013/8/1>■
 1.はじめに
 2.「経営者、創業予定者のための許認可手続─建設業許可(4)─」
 3.編集後記
**********************************************************************
**********************************************************************
 1.はじめに
**********************************************************************
 暑中お見舞い申し上げます。行政書士の津留信康です。

 宮崎は、相変わらずの酷暑の毎日。
しばらく雨らしい雨も降らず、干上がってしまいそうな毎日ですが、
皆様のお近くではいかがでしょうか?
 熱中症やゲリラ豪雨などには十分注意し、日々元気に過ごしましょう!!

 それでは、本号も、最後までおつきあいください。

★宮崎県内の建設業許可(経営事項審査、入札参加資格審査)なら、
 宮崎市の津留行政書士事務所(http://www.n-tsuru.com)まで、
 お気軽にご相談・ご依頼ください!!

**********************************************************************
 2.「経営者、創業予定者のための許認可手続─建設業許可(4)─」
**********************************************************************
★当メルマガでは、
 「経営者、創業予定者のための許認可手続」の第一弾として、
 「建設業許可」について、ご紹介しています。
 経営者、創業予定者の皆様をはじめ、
 これらのテーマにご興味のある方々のお役に立てれば幸いです。
 なお、本号では、
 「(1)建設工事の種類と許可」、「(2)許可の区分」、「(3)申請の区分」に続き、
 「(4)許可の基準」について、ご紹介いたします。

★建設業許可(4)─許可の基準─★
 新たに建設業許可を取得するためには、
 複数の「許可の基準」を満たしていなければなりません。
1.次の4つの「許可要件」をすべて具備していること
(1)経営業務の管理責任者
  経営陣(法人取締役等の常勤の役員、個人:事業主本人または支配人)
  の中から、建設業について一定期間の経営経験を有する者を、
  「経営業務の管理責任者」として選任しなければなりません。
(2)専任技術者
  建設業を営む営業所ごとに、
  許可業種に関して一定の要件(国家資格や実務経験等)を満たす、
  常勤の「専任技術者」を設置しなければなりません。
  なお、専任技術者の要件は、一般建設業と特定建設業では異なりますので、
  注意が必要です。
(3)誠実性
  法人法人役員、事業主本人、支配人等が、
  不正または不誠実な行為を行うおそれがないことが必要です。
(4)財産要件
  財産要件は、一般建設業と特定建設業では異なり、
  後者の場合、より厳格な要件が設定されていますので、注意が必要です。
2.「欠格要件」に該当していないこと
  「成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ないもの」等の
  一定の「欠格要件」に該当していないことが必要です。
注)1、2の「許可の基準」について、
  詳しくは、国土交通省HPを御確認ください↓↓↓
  ※)http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000082.html
3.手続き上の注意点
  上記の「許可の基準」については、
  新たに許可を取得する際だけでなく、
  許可取得後、「許可の基準」に関わる営業実態に変動が生じた場合には、
  所定の変更手続を行わなければなりません。
  当該手続を怠ると、許可の更新ができないだけでなく、
  許可の取り消しに至る場合もありますので、注意が必要です。

★宮崎県内の建設業許可(経営事項審査、入札参加資格審査)なら、
 宮崎市の津留行政書士事務所(http://www.n-tsuru.com)まで、
 お気軽にご相談・ご依頼ください!!

**********************************************************************
 3.編集後記
**********************************************************************
★「平成26・27年度入札参加資格審査(宮崎県)」については、
 こちらをご覧ください↓↓↓
※)http://n-tsuru.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/2627-baed.html
■次号の発行予定:2013/8月下旬~9月上旬を予定しています。
■編集責任者:津留行政書士事務所(http://www.n-tsuru.com
行政書士 津留信康(宮崎市/宮崎県行政書士会)
■当メルマガの発行は、「まぐまぐ(http://www.mag2.com/)」を利用しており、
 購読の解除は、「http://www.mag2.com/m/0000106995.html」からできます。
■当メールマガジンの無断転載等を禁じます。

絞り込み検索!

現在22,927コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP