• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

最大のピンチは“イシュー・アナリシス”で抜け出そう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座』 発行部数:26003部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは!『ビジプロ通信』ナビゲーターの安部です。


さて、これまで何回かこのメルマガでもお伝えしてきましたが、
2014年度の創業スクエア様のスクエア・アカデミーで3回にわたって
ブランド戦略講座を担当することになりました!

今年度は1年にわたって実践的なブランドの構築法が学べるカリキュラムに
なっているとプロデューサーから伝えられたのですが、私はその導入部分
として受講生のみなさまにまずブランド戦略の基本を身につけていただく
という重要な役割を仰せつかりました。(笑)

私の後には老舗ブランドの再構築で名を馳せた若き経営者の講座が
控えていますので、うまくつなげられるように
頑張らなきゃいけないですね・・・(^^;

今ちょうど構想を練っているところなのですが、私自身ビジネス経験24年目の
集大成として手前味噌になりますが、素晴らしい講座になるような
気がしています。

3回シリーズで、ブランドを“知り”、“創り”、“育てていく”エッセンス
をお届けしていきたいと思いますので、ブランド戦略にご興味がある方は
是非ともご参加下さいね。

スクエア・アカデミーでは3年目に突入しますが、
毎回非常に受講生のみなさまの“距離が近い”講座になっています。(^^)

詳細・お申込みは創業スクエア様のサイトからどうぞ!(開催地は仙台です)
⇒ http://square3f.jp/event/4757


それでは、今回のメルマガも張り切ってお届けしていきますので
最後までお付き合いの程よろしくお願い致します!m(_ _)m


+-------------------------------------------------------------------+

【大手インターネットサイトでも記事を連載しています!】

Business Journalに新しい記事が掲載されました!
よろしかったらお読み下さい。(^^)

『iPhone5億台販売を実現したアップルのカテゴリー創出戦略:
生産・流通モデルの変革』
http://biz-journal.jp/2014/05/post_4811.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ コラム:“MBAの視座・視野・視点”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ 最大のピンチを大きなチャンスに変える4つの方法とは?(その3)


さて、これまで2回にわたって最大のピンチをチャンスに変える方法を
お伝えしてきました。

第1回目は『余分な資源を満たされていないニーズに振り分ける』、
第2回目は『思いも寄らない仲間を集める』という方法でした。

(前2回のメルマガをお読みでない方はブログにコラムをアップしています
のでご訪問下さい⇒ http://www.mbasolution.co.jp/blog/ )

今回は第3回目として『大きな問題の小さな解決策を探す』というテーマで
お届けしていきたいと思います。


◎ 問題が大きすぎて何から手を付けていいかわからない時は
  小さな解決策から始めよう!


最大のピンチの際には、問題があまりに大きすぎて何から手を付けていいか
わからないということもあるでしょう。

そんな時には問題の本質が見えずに右往左往するばかりで何ら対処することも
できずに“傷口”をさらに広げかねません。

ただ、どんなに大きな問題にも必ず解決の糸口があるはずです。

ですから、問題を整理してできることから取り組んでいけば、
最大のピンチがいつの間にかチャンスに変わることもあり得ます。

たとえば、数年前まで原田元社長の下、快進撃を続けてきたマクドナルドも
ここ最近は売上の減少に歯止めがかからず最大のピンチを迎えています。

ここで、もしあなたがマクドナルドの社長であれば、この最大のピンチから
抜け出し再び成長軌道に乗せるためにどんな戦略を駆使するでしょうか?

恐らくパッと見、問題があまりに大きすぎて何から取り組むべきか
途方に暮れるのではないでしょうか。

そのような場合でも、大きな問題を小さな問題まで落とし込んで、
優先度の高いものから順に取り組んでいくことにより、
問題を解決していくことができます。

このような方法は『イシュー・アナリシス』と呼ばれています。

大きな問題を解決するために必要なイシュー(課題、論点)を
もれなくダブりなく細分化して、最終的に多くの“小さなイシュー”まで
分解し、重要と考えられるものから解決していけばいいのです。

この大きな問題を小さなイシューに分解するために活用されるのが
『イシュー・ツリー』と呼ばれるツールです。

たとえば、先ほどのマクドナルドの売上減少という大きな問題
を解決するために、まずはその原因として『顧客数が減ったのか?』、
それとも『客単価が減少したのか?』という
第一レベルのイシューに分解することができるでしょう。

続いて第二レベルのイシューとして、顧客数が減ったのは『商品に問題が
あるのか?』、『価格に問題があるのか?』、『店舗でのサービスに問題が
あるのか?』『プロモーションに問題があるのか?』などさらに細かな
問題点に掘り下げていくこともできます。

このようなイシュー・ツリーを活用して、大きな問題を“因数分解”して
いけば、問題の本質が浮き彫りとなり、何に取り組んでいいか見当も
つかなかった状況から、問題解決の糸口も見えてくるはずです。

そして、重要度や緊急度に応じて優先順位を付け、目の前の小さな問題解決に
全力で取り組めば、いつしか大きな問題を解決することにつながっていく
というわけです。

最大のピンチに見舞われた時でも、「こんな大きな問題は解決することなど
できない」と尻込みして思考停止に陥るのではなく、冷静に状況を判断して、
大きな問題を小さなイシューにまで落とし込み、一つひとつ地道に解決して
いけば、大いなる危機を脱して必ずやチャンスに変えていくことが
できるようになるのです。


+--------------------------------------------------------------------+

※ 今回のコラムはハーバードビジネスレビュー2013年10月号『顧客を読む
マーケティング』の中から、『ビジネスチャンス逆境にも存在する』を
参照してお届けしました。

より詳しい内容をお知りになりたい方は是非ともハーバードビジネスレビュー
をお読み下さい!

⇒ http://www.mbajp.org/i/s/42j.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ MBAカレッジからのお知らせ:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


冒頭では仙台の講座をご紹介しましたが、
東京でももちろん素晴らしいMBA講座をお届けします!

東京国際フォーラムで開催するMBA Solution Business Collegeの次回MBA講座
は6月22日(日)に組織人事戦略/リーダーシップ講座を予定しています。

ビジネスでより大きな成果を上げるためには、社員のベクトルを合わせて
組織としてのシナジーを発揮できるかどうかが重要な鍵を握りますが、
次回のベーシックMBA講座では組織を率いるリーダーシップや
ヒューマンリソースの効果的なマネジメント手法を
みなさんで学んでいきたいと思います。

今回は早割キャンペーンを実施していますので、
ご興味がございましたらお早目のお申込みをお薦めします。

それでは、多くの方のご参加を心より楽しみにしています!


【MBA Solution Business College ベーシックMBA講座開催日程】


■ Top MBA Basics-組織・人事戦略

2014年6月22日(日) PM 1:10~PM 2:40

詳細・お申込みはこちらから!⇒ http://www.mbajp.org/i/s/42m.html


■ Top MBA Basics-リーダーシップ講座

2014年6月22日(日) PM 3:00~PM 4:30

詳細・お申込みはこちらから!⇒ http://www.mbajp.org/i/s/42n.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ゴールデンウィークも書き続けた次回の出版のゴールも
ようやく見えてきました。

編集者との打ち合わせでは早くとも7月ということなので、まだもうちょっと
先になりますが、最後の最後まで素晴らしいものをお届けできるように
気を抜くことなく最高の作品に仕上げていきたいと思っています。

本作では私自身初めて小説に挑戦しています。

内容は私の銀行員時代の経験を基にした
“ビジネスという『ゲーム』の勝ち方”になります。

昨年大ヒットした半沢直樹に引っ張られて、ドラマを彷彿とさせる
ストーリー展開になっていますが、本作では理論の解説もありますので、
『なぜやられたらやり返すのが最善の策なのか?』など理論的に
ご理解いただけるはずです。

是非ともお楽しみにお待ちいただけると嬉しいです!(^^)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後までお読みいただきましてありがとうございました。 m(_ _)m


今回のメルマガはいかがだったでしょうか?

ご意見やご要望があれば下記のフォームからお気軽にお寄せ下さいね!
(このメルマガへ返信しても私の元には届きませんのでご注意!)

→ http://www.mbasolution.com/contact.htm



━━━━━━━━━━━
◇編集長の著書コーナー
━━━━━━━━━━━

メルマガと合わせて読めば効果が倍増するビジネス書はいかがですか?
わかりやすくビジネスにすぐに役立つと大変ご好評をいただいています!

☆超入門 コトラーの「マーケティング・マネジメント」
http://www.mbajp.org/i/s/kotler.html
↑マーケティングのバイブルのエッセンスが詰まった最新刊です!

☆ストーリーでわかる!ブルーオーシャン戦略実践入門
http://www.mbajp.org/i/s/36j.html
↑ブルーオーシャン戦略をストーリー形式で解説した話題の書です!

☆これだけ!4P
http://amzn.to/KYUbgD
↑アマゾンでMBA部門No.1を獲得しました!

☆どんな逆境でもダントツの成果を出す 6つの「自分戦略」
http://www.mbajp.org/i/s/35x.html
↑厳しい環境を乗り切るノウハウ満載です!

☆『最強の「ビジネス理論」集中講義』
http://www.mbajp.org/i/s/dream.html
↑発売即重版!シリーズ化が決定した話題のベストセラーです!

☆『メガヒットの「からくり」』
http://www.mbajp.org/i/s/21v.html
↑まだまだメガヒット発売中です!

☆『トップMBA直伝!7日でできる目標達成』
http://www.mbajp.org/i/s/w8.html
↑お陰様で11刷のベストセラーとなりました!

☆『ファイナンスがスラスラわかる本』
http://www.mbajp.org/i/s/w9.html
↑今やビジネスパーソンに必須のファイナンス理論をわかりやすく!


それでは、また次回あなたにお会いできるのを楽しみにしています!(^-^)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座』(ビジプロ通信)

編集長: 安部 徹也

発行元:
株式会社 MBA Solution - The Best Solution for Your Business! -
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-1渋谷マークシティW22階

URL : http://www.mbasolution.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP