━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2014/06/09(第553号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで強い会社を作る
■□
■□ ”業績をアップするには、まずは
会計から変えよう!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
この土日は、6月~7月の怒涛のセミナーラッシュに向けての
テキスト作りに没頭してました。
雨が降ってたこともあり、2日間家に閉じもこりでした。
今日は雨もやんで、少しいい天気になって、久々外で活動
したいと思います!
ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願い
いたします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□ 数字を見ただけで現場が思い浮かんでくるか?
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●やはり経営は、数字がすべてです。
どう思い、何をやったかは、すべて数字に表れてきます。
これは
会計の数字だけではありません。
この2週お話したKPIの数字なども、含めてです。
●ですから経営者は、毎日・毎週・毎月、数字を見ることに
より、現場の光景が目に浮かぶようでなければいけません。
貸借対照表や
損益計算書は、数字の羅列ではありますが、
それを見ただけで、現場がどういう状況になっているのか、
順調なのか、問題があるのか、問題があるとしたらこんな
ところにありそうだとか、兆候が出ているから注意しないと、
など、様々な思いが浮かび上がってくるようでなければ
いけません。
●そのためには、当然ですが、数字が正しいこと、タイムリー
であること、そして見やすいシンプルなものを出すこと、が
大事になってきます。
また、小さい会社であれば、全体のB/S、P/Lでいいの
でしょうが、ある程度大きくなってくれば、部門別のP/L
などを出していく必要があります。
●部門別は、基本的には、仕事のグループ単位です。
仕事は人がするものですから、改善するのも人ですから、
人のグループ単位に出さないと、責任が明確になりません。
すなわち、問題があれば、それを改善しなければなりません
が、それをするのは人なわけです。
ですから、人のまとまり単位、仕事の単位で損益を出して
いくのです。
●経営者は、数字を見ただけで、各現場の光景が思い浮かぶ
ようになるためには、毎回、そのP/Lなりを精魂込めて
見ることが大事です。
じっくりと、数字を見ていろいろ考えることです。
そうやって見ていると、
会計の専門家でなくても、もし
数字の間違いがあれば、何かおかしい、矛盾していると
気づくことでしょう。
それを経理に質問すると、やはり間違っていた、「社長、
何でわかるんですか?」 と経理にビックリされたりする
んですね。
そうならないといけないと思います。
是非、数字をじっくり、精魂込めてみるようなクセをつけて
ください。
─【いよいよ今週です!】──────────────────
■経営者は“ 事業を継続” させていくことが使命だ!
【「
事業承継」のために、今やるべきことは?】セミナー
http://www.tm-tax.com/seminar/seminar140613.html
──────────────────────────────
●日時:平成26年6月13日(金)
受付開始/13:30
セミナー/14:00~16:30
無料相談/16:30~17:00
●会場:ホテルローズガーデン新宿 別館2F
丸の内線「西新宿駅」1番出口1分
新宿区西新宿8-1-3 TEL:03-3360-1533
●講師:
税理士 北岡修一、笹川敏幸
●参加費 3,000円(税込み)
※お申し込みはこちらから
→
http://www.tm-tax.com/seminar/seminar140613.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『
会計理念』を追求することにより、中小企業の成長発展に
貢献する。
◆「
会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの
中小企業が、「強い会社」・「儲かる会社」になるために、
財務・
会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
お気軽にメールください。必ず返信します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】東京メトロポリタン
税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【編集】
税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【住所】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【TEL 】03-3345-8991 【FAX】03-3345-8992
──────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
先週はシドニーに行っていました。ちょうど今日から冬という
時でしたが、意外と暖かいです。最高20度くらいはありました。
とてものんびりした雰囲気で、いい国ですね。エアーズロック
にもよじ登って来ましたから、足がパンパンです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2014/06/09(第553号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで強い会社を作る
■□
■□ ”業績をアップするには、まずは会計から変えよう!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
この土日は、6月~7月の怒涛のセミナーラッシュに向けての
テキスト作りに没頭してました。
雨が降ってたこともあり、2日間家に閉じもこりでした。
今日は雨もやんで、少しいい天気になって、久々外で活動
したいと思います!
ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願い
いたします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□ 数字を見ただけで現場が思い浮かんでくるか?
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●やはり経営は、数字がすべてです。
どう思い、何をやったかは、すべて数字に表れてきます。
これは会計の数字だけではありません。
この2週お話したKPIの数字なども、含めてです。
●ですから経営者は、毎日・毎週・毎月、数字を見ることに
より、現場の光景が目に浮かぶようでなければいけません。
貸借対照表や損益計算書は、数字の羅列ではありますが、
それを見ただけで、現場がどういう状況になっているのか、
順調なのか、問題があるのか、問題があるとしたらこんな
ところにありそうだとか、兆候が出ているから注意しないと、
など、様々な思いが浮かび上がってくるようでなければ
いけません。
●そのためには、当然ですが、数字が正しいこと、タイムリー
であること、そして見やすいシンプルなものを出すこと、が
大事になってきます。
また、小さい会社であれば、全体のB/S、P/Lでいいの
でしょうが、ある程度大きくなってくれば、部門別のP/L
などを出していく必要があります。
●部門別は、基本的には、仕事のグループ単位です。
仕事は人がするものですから、改善するのも人ですから、
人のグループ単位に出さないと、責任が明確になりません。
すなわち、問題があれば、それを改善しなければなりません
が、それをするのは人なわけです。
ですから、人のまとまり単位、仕事の単位で損益を出して
いくのです。
●経営者は、数字を見ただけで、各現場の光景が思い浮かぶ
ようになるためには、毎回、そのP/Lなりを精魂込めて
見ることが大事です。
じっくりと、数字を見ていろいろ考えることです。
そうやって見ていると、会計の専門家でなくても、もし
数字の間違いがあれば、何かおかしい、矛盾していると
気づくことでしょう。
それを経理に質問すると、やはり間違っていた、「社長、
何でわかるんですか?」 と経理にビックリされたりする
んですね。
そうならないといけないと思います。
是非、数字をじっくり、精魂込めてみるようなクセをつけて
ください。
─【いよいよ今週です!】──────────────────
■経営者は“ 事業を継続” させていくことが使命だ!
【「事業承継」のために、今やるべきことは?】セミナー
http://www.tm-tax.com/seminar/seminar140613.html
──────────────────────────────
●日時:平成26年6月13日(金)
受付開始/13:30
セミナー/14:00~16:30
無料相談/16:30~17:00
●会場:ホテルローズガーデン新宿 別館2F
丸の内線「西新宿駅」1番出口1分
新宿区西新宿8-1-3 TEL:03-3360-1533
●講師:税理士 北岡修一、笹川敏幸
●参加費 3,000円(税込み)
※お申し込みはこちらから
→
http://www.tm-tax.com/seminar/seminar140613.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『会計理念』を追求することにより、中小企業の成長発展に
貢献する。
◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの
中小企業が、「強い会社」・「儲かる会社」になるために、
財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
お気軽にメールください。必ず返信します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】東京メトロポリタン税理士法人
http://www.tm-tax.com/
【編集】税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【住所】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【TEL 】03-3345-8991 【FAX】03-3345-8992
──────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
先週はシドニーに行っていました。ちょうど今日から冬という
時でしたが、意外と暖かいです。最高20度くらいはありました。
とてものんびりした雰囲気で、いい国ですね。エアーズロック
にもよじ登って来ましたから、足がパンパンです。