• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

マトリクス・モデルを用いた 『精聴 』(≠ 傾聴) の事例

総務の森』コラムをご覧のみなさま


こんにちは! 合同会社5W1Hの高野潤一郎と申します。

プロフィールとバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。
http://www.soumunomori.com/profile/uid-97755/
============================================================
HR総研様の『人事白書2014』の2箇所(育成関連および人事
戦略関連)で、弊社サービスをご紹介いただきました。
https://www.hrpro.co.jp/hks_kyosan.php
併せてご覧いただければ幸いです。
============================================================


本コラムでは、弊社配信の無料ニューズレター第100号(2011年8月
11日配信)で公開した記事の一部をシェア差し上げます。
今回のタイトルに興味をお持ちいただけた方は、是非、お役立てく
ださい。

<以下、抜粋記事となります。その旨、予めご了承くださいませ。
 なお、システム上、本コラムでご紹介できない『図表』などを含
 めた『全文』は、後述のリンク先より、無料で、何の登録手続き
 もなく、ご覧いただけますので、ご安心ください。>

============================================================

(前略)

弊社の勉強会や研究会では、建設的な「脱線」が毎度のごとく発生
することもあって、ただ書籍を独学しているのとは異なる価値が得
られるという側面からも、参加者のみなさまに評価いただけており
ます。

今週開催した朝の研究会「C研」の脱線内容は、先日公開した無料
動画( http://www.youtube.com/Jun5W1H )のいくつかの内容とも関
連しておりましたので、今回のニューズレターご購読のみなさまに
も「お裾分け情報」としてお届けしようと思います。


■今週のC研内容と、関連の深い動画

「最強組織の法則」などで知られるピーター・センゲさんや、「万
物の歴史」などで知られるケン・ウィルバーさんなどが推薦されて
いる、「私たちの話し方は、どのように、私たちの働き方を変える
ことができるのか?」という書名の英文テキストを現在採り上げて
いるC研では、今週は、下記のような話題について議論していまし
た。

●「ヒトは積極的に意味を創り出し、現実を形作り、経験を体系づ
 けてまとめる」という、現代の「構成主義」の基礎を成す哲学上
 の識別に関する話


●個人の言語、内的言語に関して、第1~4欄から成る「概念グリ
 ッド」を各自の事例で埋めた上での話


●「抑圧」は、目的/意味のある忘却という話


●大前提を見ることと、大前提を通して見ること
 →動画「ヒトの活動 と 知覚フィルター」
  ( http://youtu.be/1WkdJE1n_xM )に関連


●変容(変革)を生むための学習には、「挑戦」と「支援」の絶妙
 な調合が不可欠
 →動画「特徴3:システマティック(体系的な)」
  ( http://youtu.be/wqghK205wSU )に関連


●第5の言語:「継続して、敬意を伝える」 [思いやりを示す]

 =「感謝」[適切な評価](相手に、私たちが受け取った価値につ
  いて伝える) +

  「称賛」[敬服、感嘆](相手の世界に入り込んで、教えられた
  り刺激を受けたりしたこと、あるいは、相手の行動や選択によ
  って何らかの形で自分が高められたと感じたことを伝える)

  *間接的 → 直接的
  *非特異的 [一般的] → 特異的な[具体的な]
  *限定的な [属性的] → 非限定的な[非属性的]
  →動画「特徴2:タイプ分けではなく、パターン検出」
  ( http://youtu.be/YKjW51MNBS8 )に関連


●「継続して、敬意を伝える」 [思いやりを示す] とは、相手を褒
 めたり、おだてたりすることではないし、相手の人となりについ
 て肯定的なレッテルを貼ることなどでもなくて、変容(変革)の
 促進に役立つ「私たちの経験についての、純粋で中立的な情報」
 を相手に与えることによって、「支援」の質を高めることを指し
 ている。
 →動画「特徴4:フィードバックとコメントを区別」
  ( http://youtu.be/cUokee86gNc )に関連


「大前提を見ることと、大前提を通して見ること」の話と関係が深
いので、私は、図表1「メタ・コーチング(R)を構成する7つのモ
デル」の1つである、「マトリクス・モデル」の話を補足していま
した。
(このテキストでは、「これは○○ではないか」という仮説を「前
提」と呼び、証拠等は乏しいかもしれないけれど、真実であるとし
て疑うことのない前提を「大前提」と呼んで区別しています。)


■マトリクス・モデルを用いた、精聴(≠傾聴)の事例紹介

今回のニューズレター記事を読み進める上では、マトリクス・モデ
ルの詳細について理解していただく必要はなく、下記の「定義」と
図表2「マトリクス・モデル概要」に軽く目を通していただければ、
先に進めるようになっています。

図表1:メタ・コーチング(R)を構成する7つのモデル

------------------------------------------------------------
定義:マトリクス・モデル / (The) Matrix Model

私たちの個性・態度・認識の本質を構成する8個のマトリクスが別
のマトリクスに埋め込まれているというモデル(3つのプロセス・
マトリクスと5つのコンテンツ・マトリクス)で、人間の機能を理
解するための"全体論的"な"フレームワーク"を指す。

"ニューロ・セマンティクス"(NS、神経意味論)の分野において、
ヒトの機能を理解しようとする全体論的な(思考、感情、行動、感
情…はお互いに密接に影響を与え合っているとする)フレームワー
クとして活用するモデル。

発達心理学が基礎となっており、メタ・コーチングでも「自身」
「ステイト」「力(能力)」「時間」「他者」「世界」「意味(価
値)」「意図(目的)」といったマトリクスを用いる。

マトリクス・モデルを用いることで、意味を形成する際のクライア
ント特有のパターンを見つけて働きかけ、クライアントの心-身体-
感情システムの変容や強化を促進する。

[ 弊社用語集より転載 ]
------------------------------------------------------------

(図表1と図表2は、次の図表3「マトリクス・モデルを使った、
 精聴練習の事例」をご覧いただく際の予備知識として示しただけ
 ですので、詳細は別として、おぼろげながらマトリクス・モデル
 ってこういう感じのものらしいなぁとイメージされる程度で大丈
 夫です。)

図表2:「マトリクス・モデル概要」


この辺りをC研の参加者に解説したところ、「このマトリクス・モ
デルをどうやって使うのか?」といった質問をいただきました。

そこで、例えば、「自己開発コーチングを実施する際に、クライア
ントの慣れ親しんだ思考パターンを検出するのに利用する」とお答
えし、(その時にはまだマス目が空欄のままで)図表3「マトリク
ス・モデルを使った、精聴練習の事例」を紹介しました。

C研では充分に解説する時間が取れなかったため、C研終了後に、
マトリクス・モデルを使った「精聴」練習の事例(マス目の空欄を
埋めた例)を探しました。

すると、「前提を疑う」といった話も登場する事例として、アート・
ディレクターの佐藤可士和さん が話されているNHKのテレビ番
組(2年くらい前の放送?)を見ながら取ったメモがあったので、
それを図表3としてお示しします。

図表3:マトリクス・モデルを使った「精聴」練習の事例


<注意>
マトリクス・モデルを用いた、この「精聴」練習の目的は、コーチ
ングの場面において、「クライアントの個性・態度・認識のパター
ンを認識する」能力を高めるのに役立てることです。(そのため、
ここでは、コーチングを実施するのに必要な情報かどうかといった
判断を行うことは狙っておりません。)

コーチングでは、必要に応じて、クライアントのパターン(知覚フ
ィルターの機能の仕方)を認識することによって、クライアントが
望む結果を得るコーチングを実施するために役立てます。

※「精聴」に関しては、動画「特徴5:セラピーには傾聴、コーチ
 ングには精聴」( http://youtu.be/1WkdJE1n_xM ) で解説してい
 ます。
 精聴の練習にはさまざまなやり方が可能であり、今回ご紹介した
 マトリクス・モデルを用いる方法ばかりではないことに、併せて
 ご注意ください。


【 マトリクス・モデルを用いた精聴練習の特徴 】
------------------------------------------------------------
・特定領域の「詳細内容(コンテンツ)」について情報収集するた
 めの聴く練習ではなく、話し手の慣れ親しんだ「情報処理パター
 ン(プロセス)」に氣づくための聴く練習(…モデリングや自己
 開発コーチングに有効)であること

・「情報処理パターン(プロセス)」を検出するために聴くので、
 話の内容があちこちに飛んでも、論理展開に違和感を覚えても、
 その流れを邪魔しないようにする(相手の意識の自然な流れを追
 う)というのが基本姿勢であること
------------------------------------------------------------


■「聴く」練習についての話

図表3について解説を加えながら説明したところ、C研参加者で、
保険のセールスパーソンを対象に営業教育をご担当されている方か
ら、「ウチでも、聴く練習というのはいろいろやっているのですが、
何をどのようにどの程度聴くかという基準もありませんし、マトリ
クス・モデルを用いた精聴のような演習というのも、良さそうだな
ぁと感じました」といった趣旨のコメントをいただきました。

私は、「営業など場面ごとの目的に応じて、さらに表をカスタマイ
ズすると良いかもしれませんね」「こういった表を使って聴くこと
にすると、話し手の関心事や感情を無視して、空欄のマス目を埋め
ることに一生懸命になる人が出てきますが、それでは本末転倒です
ので、事前に練習の狙いなどについて充分理解してもらうことが必
要となります」などと申し上げていました。


■「コーチング的会話」と「コーチング」のギャップは大きい

以前、夜の勉強会では、「意識すれば、『コーチング的(要素を取
り入れた)会話』ができるという人を増やすのは数日間の企業研修
でも可能だけれど、企業内の数日間の集合研修だけで本物の『コー
チング』ができるコーチを育成するのは、実際問題として極めて困
難だ。」という話が出ていました。

…例えば、図表3のような精聴の例だけ採り上げてみても、「研修
 参加者の大半に、こういった聴き取りができるようにするには、
 時間もコストも相当かかる。社内研修で、練習方法だけを解説す
 ることにして、後は自主的な練習を積んでくれと言っても、効果
 を期待することは難しいだろう。」といったコメントでした。

もちろん、新人・若手・中途採用者などには、(自己開発コーチン
グではなく)パフォーマンス・コーチングのアプローチだけ学んで
もらえれば充分だという考え方もあっていいと思いますし、選抜さ
れた経営幹部候補や次世代リーダーに絞って、集中的かつ断続的に
コーチング研修をするといった取り組み方であれば有効だと考えて
います。

勉強会でのこういった会話も踏まえて、2010年09月01日配信のニュ
ーズレター「コーチングと外科手術; 9/10夜 汐留/新橋イベント
続報」では、

・ある有名なコーチが「コーチングを広めるには、内容を簡単にし
 ないといけない。だから、コーチングの理論的な枠組みは不要で
 す。」とおっしゃっているのを聞いたことがあり、私は、発言者
 が「コーチングを広めないといけない」「コーチを増やさないと
 いけない」という前提をお持ちで話されたものと解釈したこと

・コーチを外科医、クライアント(コーチングの利用者)を患者だ
 と譬えて、「『解剖学の本を100冊読んだことがありますし、
 手先は結構、器用な方なので、私にあなたの脳外科手術をお任せ
 ください』と笑顔で言われても、なかなかその外科医に自分の手
 術を任せたいとは思えないことからもお分かりいただけるように、
 外科手術という行為がいくら素晴らしいものであっても、全員が
 外科医を目指す必要はありませんし、目指されても患者の身にな
 って考えると困ってしまうという場合もあり得る」という私の考
 え

をお伝えしていましたし、

また、2011年08月06日配信のニューズレター「ノーベル経済学賞と、
社内コーチの限界」では、

・「現状認識を変えないままで、現実を変えようとする」パフォー
 マンス・コーチングでは、「コーチは指示・命令をしてしまいや
 すく、クライアントは受け身になりやすい」という傾向がある

・「現状認識を変えた上で、現実を変えようとする」自己開発コー
 チングでは、「コーチは認識を変えるような質問を発し、クライ
 アントは主体的に考えて行動するようになっていきやすい」とい
 う傾向がある

と、社内コーチの限界についても指摘しておりました。


今現在、私は、「コーチング的要素を取り入れた会話」と「コーチ
ング」のギャップは大きいと考えていますが、みなさんはどのよう
にお感じになり、それを踏まえて何をお考えになったでしょうか?

(後略)

============================================================


冒頭でご案内差し上げましたように、本記事の『全文』は、下記
よりご覧いただけます。上記抜粋記事をご覧になった上で、詳細
についてお知りになりたい方は、是非ご活用くださいませ。

●ニューズレター第100号
 マトリクス・モデルを用いた「精聴」の事例
 → http://5w1h.hatenablog.jp/entry/100(ブログ版)
 → http://www.5w1h.co.jp/newsletter/no100.pdf(PDF版)
============================================================
出典を明記していただき、『著作権法』で認められる『引用』の
範囲を超えなければ、許可なしで部分引用可能です。
また、内容を改変せず、元のままの形(あるいは上記リンク先)
であれば、お知り合いなどに転送していただいて構いません。
============================================================


以上、何か少しでも、『総務の森』コラムをご覧のみなさまの
お役に立てることがあれば幸いです。

お忙しいところ、目を通していただき、ありがとうございました!

               高野潤一郎@合同会社5W1H

P.S.1
● 【 早割:7月18日(金)まで 】 9月13日(土)スタート
 合同会社5W1H流『コーチング学習プログラム』
 http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html

 ~「自らを制約から解放し、境界を超えていく能力」
  「自ら適切な課題を設定する能力」を高めるのに有効!~

「参加者の声」は、こちら↓からご確認いただけます。
  http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html#comments


P.S.2
●6月28日(土)~29日(日)
 7月24日(木)~25日(金)
 「フレームワーク質問力(総論)」セミナー
 http://www.5w1h.co.jp/pl/saimf.html

●6月13日(日)ほか: 月に一度、日曜朝の「教養醸成の会」
 http://www.5w1h.co.jp/pl/CGG.html

●8月9日(土)~10日(日)
 2日間「コーチング漬け」体験
 http://www.5w1h.co.jp/pl/two_days_coaching.html


P.S.3
もし『図表』を用いた解説も多い弊社発信情報にご興味をお持ち
いただけたようでしたら、下記もご覧になってみてください。

●無料ニューズレター『QOL向上のヒント』の購読/解除
 http://www.5w1h.co.jp/newsletter.html
 (バックナンバーもご覧いただけます♪)

合同会社5W1H の『公式 Facebookページ』
 http://www.facebook.com/5W1H.LLC
 (Facebookのアカウントなしで読める公開記事や
  『期間限定公開のレポート』などが入手可能です♪)

_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/


 「自律共栄の納得人世」の実現に向け、
 「人財と組織の育成を支援」する 合同会社5W1H

         代表 高野 潤一郎 [ 博士(先端科学技術) ]

合同会社5W1Hウェブサイト 】 http://www.5W1H.co.jp/


【 Facebookページ 】 http://www.facebook.com/5W1H.LLC
          (アカウントなしで読める公開記事や、
           期間限定公開のレポートなどがあります。)

【 Google+ページ 】 http://gplus.to/5W1H/


【 今後のイベント一覧 】http://www.5w1h.co.jp/event.html


_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/

絞り込み検索!

現在22,386コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP