• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

数字をシンプルにかつ詳細にとらえる

━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2014/07/21(第559号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで強い会社を作る
■□    
■□  ”業績をアップするには、まずは会計から変えよう!”
■■        http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 皆様、おはようございます。
 税理士の北岡修一です。

 3連休の最後、皆様いかがお過ごしですか?

 今、当社は大幅模様替えの最中。連休が終わったらオフィスが
 まったく違う光景になっている予定です。

 ちょっと楽しみですね!といっても、今日の夕方には確認しに
 行こうとは思いますが。

 
 ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願い
 いたします! 

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■  
■□  数字をシンプルにかつ詳細にとらえる
■■  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●先週は2回位セミナーをしましたが、よく言われるのが、

 「すごくわかりやすいですよね!」ということです。

 ちょっと自慢になってしまうかも知れませんが、わかりやすい
 んじゃないかな、と自分でも思っています。

 というか、できるだけわかりやすく、カンタンな言葉で話す
 ようにしています。


●というよりも、実は私自身、あまり難しいことを話すことが
 できないので、カンタンになってしまっているんですね(笑)。

 でも、井上ひさしさんの次の言葉が好きで、それを意識して
 やっています。

 「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、

  ふかいことをおもしろく・・・」

 このように書く、話す、表現することは、実はものすごく創意
 工夫がいることで、カンタンではない、と思っています。

 だからこそ、これからもこれに挑戦していきたいと思っています。


●ちょっと横道にそれてしまっていますが、数字ではできるだけ
 シンプルに、まずは全体像を見ることが大事です。

 損益計算書を見る時なども、いきなり細かいところに入らず、
 全体像を見ることです。全体のボリュームはどうなっているのか、
 バランスは取れているのか、最終的にはどうなっているのか、

 そのようなことを、全体を見ることによって把握していきます。

 今この企業、この部門の状態はどうなのか、ということですね。

 そして、期首から今までの流れ、昨年、前年からの流れを把握
 します。


●それらをつかんだら、なぜ今こういう状態なのか、を把握して
 いかないといけません。

 それがわからなければ、打つ手が出てこないからです。

 そのためには、今度は、細かく見ていかないといけないですね。
 全体の概要損益計算書ではダメで、部門ごと、勘定科目ごと、

 さらにその奥に入って、補助科目ごと、取引先ごと、商品ごとに
 見ていく必要があります。


●ここまで見て始めて、なぜ全体としてこのような数字が上がって
 いるのか、どこの何が問題なのかがわかってくるのです。

 それにより始めて、改善案、改革案を作って、実行していくことが
 できるのです。


●数字はシンプルにとらえることが大事ですが、いざ改善、改革し
 ようと思ったら、詳細に見ていく必要があるということですね。

 経営者の報告には、シンプルでわかりやすいものがいい、と言い
 ますが、私はそれだけではダメだと思います。

 シンプルなものと詳細のものと、両方のものを作っていくことが
 大事なのです。

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
 の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。

   【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
   ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション

●『会計理念』を追求することにより、中小企業の成長発展に
 貢献する。

   ◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
   ◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
   ◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」

 ※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの
  中小企業が、「強い会社」・「儲かる会社」になるために、
  財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。

 ※是非、当社のHPもご覧ください。→ http://www.tm-tax.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご意見、質問、感想、ご相談など→  kitaoka@tmcg.co.jp
  お気軽にメールください。必ず返信します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【発行】東京メトロポリタン税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【編集】税理士 北岡修一 kitaoka@tmcg.co.jp
【住所】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【TEL 】03-3345-8991 【FAX】03-3345-8992

──────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ
  ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html
 このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
 ( http://www.mag2.com/ )       ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<編集後記> 
 
 先週末は旧知の友人のお声掛けにより、富山に行って、「闘う
 財務」の講演をしてきました。友人の前宣伝のおかげで、皆と
 ても前向きな考えで聞いてくれ、大変話しやすかったですね。

 何と、このメルマガの読者もいらっしゃいました。嬉しいですね!
 普段は字でしかお会いしていない方が、私にとっては誰が読んで
 くれているかわかりませんので、たまに出てきてくれると(笑)、
 ものすごく嬉しいものです。

 皆様もお会いするようなことがあったら、是非お声掛けください!

絞り込み検索!

現在22,871コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP