________________________________________________________________________
┏━┳━┳━┳━┳━┓
中 小 企 業 の た め の ┃本┃当┃の┃経┃理┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┗━┻━┻━┻━┻━┛
VOL.157(2007/01/24)
>
http://www.kaikeikobo.com
‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥
「経理を制するものは経営を制す」
「数字に強い経営者」「本当に経営の役にたつ情報を提供する
ことができる経理担当者」を育成するメールマガジンです。
こんにちは。
税理士の安藤です。
今回もお読みいただき、ありがとうございます。
それでは、きょうもはりきってまいりましょう!
年末に、
国税庁から特殊支配
同族会社の
役員報酬の
損金不算入の取り扱いについて、詳しい質疑応答が公表されました。
そのなかで、
「
使用人兼務役員が常務に従事する
役員にあたるかどうか」の
判断基準が示されました。
常務に従事する
役員のうち、半数以上がオーナー一族以外のもの
であれば、この増税から逃れることができますから、この
「常務に従事する
役員」の定義は、ものすごく重要です。
そのくせ、この定義が12月までずーっとあいまいなままだったのです。
12月にやっと具体的に判断基準が示されました。
そのなかで重要なのが、
使用人兼務役員の毎月の給料のうち、
役員分が使用人分より多い場合には、常務に従事する
役員と判断する、
というものです。
たとえば、
月給50万円の
使用人兼務役員がいるとしましょう。
50万円のうち、10万円が
役員報酬で、残りの40万円が使用人分給料の
ときには、常務に従事する
役員ではない、ということになります。
反対に、50万円のうち40万円が
役員報酬で、残りの10万円が使用人分だ
というときには、常務に従事する
役員である、ということになります。
これ、いまからこの増税が適用される12月
決算の会社などは対応できますが、
3月
決算の会社などは、もう対応できないですよね。
期中で
役員報酬を変更することは、非常に難しくなりましたから、
今期は泣く泣く増税の適用を受ける、という会社も少なくないでしょう。
このように、税務当局の取り扱いの公表が遅れることが原因で、
決算期の違いによって節税ができたりできなかったりする、というのは、
非常に不公平ですね。本当に腹立たしい制度です。
*****************************************************************
セミナー開催のお知らせです。
日時 平成19年2月6日火曜日10時から17時
場所:TKP東京駅八重洲口会議室(東京駅八重洲口徒歩2分)
(場所が変更になりました。)
内容 第1部 「自動的に98.7%の節税をしてしまう
仕組みを作り上げる方法」
第2部 「儲けの仕組みはこう作れ!
あなたの会社がもっと儲かる!」
金額 30,000円
定員 30名
参加ご希望のかたは、いますぐ下記メールアドレスまで
会社名、所属、参加者のお名前、住所、電話番号を明記のうえ、
メールにてお申し込みください。
zeirishi@kaikeikobo.com
折り返し、詳細のご連絡をさしあげます。
第1部では、自動的に、イヤでも節税ができてしまうシステムを
お話します。これから
決算に向けて、節税対策も考えていらっしゃると
思います。19年度税制改正の内容も踏まえた最新の内容となっています。
第2部では、徹底的にあなたの会社の儲けにフォーカスします。
儲けは、どこからくるのか?
なぜ儲からないのか?
どうやったら、もっともうけることができるのか?
消費税率も近い将来かならず上がります。
そのときに、あなたの会社は生き残っていけるでしょうか?
そういった内容を、お知らせしたいと思っています。
さらに、特典としてセミナー終了後、時間のゆるすかぎり
個別相談に応じます。
経営相談、税務相談、なんでも結構です。
参加ご希望のかたは、いますぐ下記メールアドレスまで
会社名、所属、参加者のお名前、住所、電話番号を明記のうえ、
メールにてお申し込みください。
zeirishi@kaikeikobo.com
折り返し、詳細のご連絡をさしあげます。
あなたと会場でお会いできることを楽しみにしております。
┌────────────────────────―――――
|■ DVD発売のお知らせ
└─────────────────────────────
経理や税金の知識は、一生の財産であり、一度手に入れたら、
決してなくならないものです。
経理の勉強をしたことがない、簿記の勉強をする時間がない
中小企業の経営者や経理担当者のために、DVDを作りました。
「経理と
法人税の基礎知識」と「中小企業のための節税対策」
(日常業務編)(
決算対策編)の3本セットです。
いままでにない経理と税金の話だと思っています。
一日でも早く手に入れて、経理と税金の知識を「一生の財産」と
してください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.keirikantan.com/
┌────────────────[ 安藤裕のブログ ]─
|■ 社長・起業家のための「夢をかなえる読書」のblog
└─────────────────────────-
>>>
http://shohyou.ameblo.jp/
いままで読んできたの本(主にビジネス本)のなかから、
「これはいい」と思ったものについての書評を載せています。
忙しいビジネスマンの方必読!どれもきっと役に立つ一冊です。
┌────────────────────────――――――
|■
会計事務所を探しているかたへ(無料小冊子配布のおしらせ)
└──────────────────────────────
会計事務所をどうやって探せばいいのかわからない、
という方のために、
「中小企業のための失敗しない
会計事務所の選び方」という
小冊子を書きました。
ご希望の方に無料で差し上げています。
中小企業の経営者のために、いままでの経験を踏まえて書き
ました。
ご希望の方は、下記アドレスにメールにて
送り先の住所、お名前、会社名をお知らせください。
zeirishi@kaikeikobo.com
ホームページからPDF版のダウンロードもできます。
PDF版をご希望の方は、ホームページからダウンロードし
てください。
http://www.kaikeikobo.com/
┌────────────────────────―――――
|■ 編集後記
└─────────────────────────────
それにしても、ことしは暖かいですね。
本当に異常気象です。どこぞではもう花が咲いたり、
鳥が季節外れの子育てをしていたりするそうですね。
スキー場などは本当に大変でしょうね。
______________________________________________
▼このメールマガジンは以下の配信システムを利用しています。
まぐまぐ
http://www.mag2.com ID:150574
▽購読・配信停止はこちらから
>>>
http://www.mag2.com/m/0000150574.html
▼メールマガジンに取り上げてもらいたい内容や、ご意見も
お待ちしています。 >>>
zeirishi@kaikeikobo.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安藤裕
税理士事務所 /
株式会社 会計工房
〒221-0844 横浜市神奈川区沢渡45番地1ルピナス横浜西口302
TEL:045-316-1521 FAX:045-317-8071
e-mail:
zeirishi@kaikeikobo.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2005-2007 安藤裕
税理士事務所. All Rights Reserved.
________________________________________________________________________
┏━┳━┳━┳━┳━┓
中 小 企 業 の た め の ┃本┃当┃の┃経┃理┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┗━┻━┻━┻━┻━┛
VOL.157(2007/01/24)
>
http://www.kaikeikobo.com
‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥
「経理を制するものは経営を制す」
「数字に強い経営者」「本当に経営の役にたつ情報を提供する
ことができる経理担当者」を育成するメールマガジンです。
こんにちは。税理士の安藤です。
今回もお読みいただき、ありがとうございます。
それでは、きょうもはりきってまいりましょう!
年末に、国税庁から特殊支配同族会社の役員報酬の
損金不算入の取り扱いについて、詳しい質疑応答が公表されました。
そのなかで、
「使用人兼務役員が常務に従事する役員にあたるかどうか」の
判断基準が示されました。
常務に従事する役員のうち、半数以上がオーナー一族以外のもの
であれば、この増税から逃れることができますから、この
「常務に従事する役員」の定義は、ものすごく重要です。
そのくせ、この定義が12月までずーっとあいまいなままだったのです。
12月にやっと具体的に判断基準が示されました。
そのなかで重要なのが、使用人兼務役員の毎月の給料のうち、
役員分が使用人分より多い場合には、常務に従事する役員と判断する、
というものです。
たとえば、月給50万円の使用人兼務役員がいるとしましょう。
50万円のうち、10万円が役員報酬で、残りの40万円が使用人分給料の
ときには、常務に従事する役員ではない、ということになります。
反対に、50万円のうち40万円が役員報酬で、残りの10万円が使用人分だ
というときには、常務に従事する役員である、ということになります。
これ、いまからこの増税が適用される12月決算の会社などは対応できますが、
3月決算の会社などは、もう対応できないですよね。
期中で役員報酬を変更することは、非常に難しくなりましたから、
今期は泣く泣く増税の適用を受ける、という会社も少なくないでしょう。
このように、税務当局の取り扱いの公表が遅れることが原因で、
決算期の違いによって節税ができたりできなかったりする、というのは、
非常に不公平ですね。本当に腹立たしい制度です。
*****************************************************************
セミナー開催のお知らせです。
日時 平成19年2月6日火曜日10時から17時
場所:TKP東京駅八重洲口会議室(東京駅八重洲口徒歩2分)
(場所が変更になりました。)
内容 第1部 「自動的に98.7%の節税をしてしまう
仕組みを作り上げる方法」
第2部 「儲けの仕組みはこう作れ!
あなたの会社がもっと儲かる!」
金額 30,000円
定員 30名
参加ご希望のかたは、いますぐ下記メールアドレスまで
会社名、所属、参加者のお名前、住所、電話番号を明記のうえ、
メールにてお申し込みください。
zeirishi@kaikeikobo.com
折り返し、詳細のご連絡をさしあげます。
第1部では、自動的に、イヤでも節税ができてしまうシステムを
お話します。これから決算に向けて、節税対策も考えていらっしゃると
思います。19年度税制改正の内容も踏まえた最新の内容となっています。
第2部では、徹底的にあなたの会社の儲けにフォーカスします。
儲けは、どこからくるのか?
なぜ儲からないのか?
どうやったら、もっともうけることができるのか?
消費税率も近い将来かならず上がります。
そのときに、あなたの会社は生き残っていけるでしょうか?
そういった内容を、お知らせしたいと思っています。
さらに、特典としてセミナー終了後、時間のゆるすかぎり
個別相談に応じます。
経営相談、税務相談、なんでも結構です。
参加ご希望のかたは、いますぐ下記メールアドレスまで
会社名、所属、参加者のお名前、住所、電話番号を明記のうえ、
メールにてお申し込みください。
zeirishi@kaikeikobo.com
折り返し、詳細のご連絡をさしあげます。
あなたと会場でお会いできることを楽しみにしております。
┌────────────────────────―――――
|■ DVD発売のお知らせ
└─────────────────────────────
経理や税金の知識は、一生の財産であり、一度手に入れたら、
決してなくならないものです。
経理の勉強をしたことがない、簿記の勉強をする時間がない
中小企業の経営者や経理担当者のために、DVDを作りました。
「経理と法人税の基礎知識」と「中小企業のための節税対策」
(日常業務編)(決算対策編)の3本セットです。
いままでにない経理と税金の話だと思っています。
一日でも早く手に入れて、経理と税金の知識を「一生の財産」と
してください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.keirikantan.com/
┌────────────────[ 安藤裕のブログ ]─
|■ 社長・起業家のための「夢をかなえる読書」のblog
└─────────────────────────-
>>>
http://shohyou.ameblo.jp/
いままで読んできたの本(主にビジネス本)のなかから、
「これはいい」と思ったものについての書評を載せています。
忙しいビジネスマンの方必読!どれもきっと役に立つ一冊です。
┌────────────────────────――――――
|■ 会計事務所を探しているかたへ(無料小冊子配布のおしらせ)
└──────────────────────────────
会計事務所をどうやって探せばいいのかわからない、
という方のために、
「中小企業のための失敗しない会計事務所の選び方」という
小冊子を書きました。
ご希望の方に無料で差し上げています。
中小企業の経営者のために、いままでの経験を踏まえて書き
ました。
ご希望の方は、下記アドレスにメールにて
送り先の住所、お名前、会社名をお知らせください。
zeirishi@kaikeikobo.com
ホームページからPDF版のダウンロードもできます。
PDF版をご希望の方は、ホームページからダウンロードし
てください。
http://www.kaikeikobo.com/
┌────────────────────────―――――
|■ 編集後記
└─────────────────────────────
それにしても、ことしは暖かいですね。
本当に異常気象です。どこぞではもう花が咲いたり、
鳥が季節外れの子育てをしていたりするそうですね。
スキー場などは本当に大変でしょうね。
______________________________________________
▼このメールマガジンは以下の配信システムを利用しています。
まぐまぐ
http://www.mag2.com ID:150574
▽購読・配信停止はこちらから
>>>
http://www.mag2.com/m/0000150574.html
▼メールマガジンに取り上げてもらいたい内容や、ご意見も
お待ちしています。 >>>
zeirishi@kaikeikobo.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安藤裕税理士事務所 / 株式会社 会計工房
〒221-0844 横浜市神奈川区沢渡45番地1ルピナス横浜西口302
TEL:045-316-1521 FAX:045-317-8071
e-mail:
zeirishi@kaikeikobo.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2005-2007 安藤裕税理士事務所. All Rights Reserved.