━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■□■ 拒絶理由 百篇意おのずから通ず 第123号 ■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当メールマガジンは、
弁理士である著者が、
特許の実務に携わる方にとって、
お役に立つ情報がご提供できればと思い、
★
特許の実務を進める上で役立つ情報
☆日常の業務の中で得た考え方やノウハウ
等を配信させて頂いております。
●ご不要な方は、本メールの一番最後に解除ページのご案内がございますので、
大変お手数ではございますが、そちらのページから解除をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。田村良介です。
「読書百遍意おのずから通ず」という諺(ことわざ)があります。
難解な文章でも繰り返し読めば、
その意味が自然と分かってくる、
という意味のようです。
子供のころ、伯父から教えてもらったのですが、
今でも覚えています。
実際には100回も読む必要がなくて、
すごく読みにくい文章でも、繰り返し読むことで、
その意味が分かってくることがあります。
一度目に読んで気が付かなかったことが、
二度目、三度目だから気付く、ということもあります。
私もピーター・ドラッカーの著書を初めて読んだとき、
ほとんど、頭の中に入ってきませんでしたが、
そこを踏ん張って、繰り返し読むと、
少しずつ読めるようになってきたことがあります。
さて、この「読書百遍意おのずから通ず」ですが、
特許の仕事でも、活用できます。
明細書も読みにくいものがありますが、
同じところを何度も読むことで、
その意味がわかってきます。
明細書だけでなく、
拒絶理由通知を読むときにも活用できます。
拒絶理由通知は、短い文章でまとめられているため、
審査官からの説明が必要最小限に省略されていて、
その意味がわかりにくかったり、
審査官の意図を誤解しがちです。
審査官の説明がよくわからないとき、
拒絶理由通知への対応策に困ったとき、などに、
拒絶理由の内容を何度も繰り返して読むことで、
「あれ、これどういうことかな?」
「なぜ、わざわざ、こんなことを書いているんだろう?」
「なるほど、そういうことか!」
といったように、気付きが生れます。
こわいのは、審査官の考えていることを
理解しているつもりで、理解できていないこと。
審査官の判断をまちがって理解をしてしまうと、
意見書で主張する内容も、補正の内容も
的外れなものとなる可能性があります。
拒絶理由の内容さえ、正確に把握できれば、
あとは、その対策を考えるだけです。
|◆今日のポイント◆
└───────────────────
☆「読書百遍意おのずから通ず」は、
特許の仕事でも活用できる。
☆拒絶理由の内容を繰り返し読むことで、
審査官の主張を正確に把握できる。
今回のメルマガは以上となります。
------------------------------------------------------------------------
ご職場の方やご友人にも、教えてあげてください。
⇒
http://www.mag2.com/m/0001132212.html
------------------------------------------------------------------------
<お知らせ>
審査の結果、
拒絶理由通知や拒絶査定が届いたけれど、
どうしても
特許にしたいのに、非常に厳しい、
もし、そのようなことがありましたら、
弊所での中途受任について、ご検討ください。
弊所は、
拒絶理由通知への対応を得意としており、
これまでも、非常に厳しいと思われる出願について、
特許査定や
特許審決を得ることができております。
もちろん、権利範囲をできるかぎり狭めずに、
貴社が
特許化したいとご希望される請求項で、
対応させていただきます。
ただし、これまでも20件に1件は、
どうしても
特許にすることができない出願がありました。
そこで、
成功報酬型とさせていただくことで、
(
特許印紙代についてはご負担いただきます)
費用面での貴社のリスクを最小限にさせていただきます。
詳しくは、弊所のお問合せページ
https://goo.gl/46w3O0
よりお問い合わせください。
------------------------------------------------------------------------
■当メールマガジンについて
※当メールマガジンは、私個人の
特許に対する考え方や
ノウハウをお伝えするものであり、ご紹介する内容の
すべてが絶対的に正しいとは、考えておりません。
予めご了承いただいたうえで、お読みください。
■メールマガジン「役に立つ
特許実務者マニュアル」は
著作権により保護されています。
------------------------------------------------------------------------
□メルマガ名:【
特許実務者マニュアル】
□発行元 :
特許業務
法人 ライトハウス国際
特許事務所
□執筆/編集 : 田村良介
□URL : 【
特許】
http://www.lhpat.com
【
商標】
http://www.lhpat-tm.com
□E-mail :
ml@lhpat.com
□解除ページ:
http://www.mag2.com/m/0001132212.html
※今後、当メールマガジンの配信が不要な場合は、大変お手数ではございますが、
上記のURLより登録の解除をお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------
Copyright (c) 2017 Ryosuke Tamura All rights reserved
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■□■ 拒絶理由 百篇意おのずから通ず 第123号 ■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当メールマガジンは、
弁理士である著者が、特許の実務に携わる方にとって、
お役に立つ情報がご提供できればと思い、
★特許の実務を進める上で役立つ情報
☆日常の業務の中で得た考え方やノウハウ
等を配信させて頂いております。
●ご不要な方は、本メールの一番最後に解除ページのご案内がございますので、
大変お手数ではございますが、そちらのページから解除をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。田村良介です。
「読書百遍意おのずから通ず」という諺(ことわざ)があります。
難解な文章でも繰り返し読めば、
その意味が自然と分かってくる、
という意味のようです。
子供のころ、伯父から教えてもらったのですが、
今でも覚えています。
実際には100回も読む必要がなくて、
すごく読みにくい文章でも、繰り返し読むことで、
その意味が分かってくることがあります。
一度目に読んで気が付かなかったことが、
二度目、三度目だから気付く、ということもあります。
私もピーター・ドラッカーの著書を初めて読んだとき、
ほとんど、頭の中に入ってきませんでしたが、
そこを踏ん張って、繰り返し読むと、
少しずつ読めるようになってきたことがあります。
さて、この「読書百遍意おのずから通ず」ですが、
特許の仕事でも、活用できます。
明細書も読みにくいものがありますが、
同じところを何度も読むことで、
その意味がわかってきます。
明細書だけでなく、
拒絶理由通知を読むときにも活用できます。
拒絶理由通知は、短い文章でまとめられているため、
審査官からの説明が必要最小限に省略されていて、
その意味がわかりにくかったり、
審査官の意図を誤解しがちです。
審査官の説明がよくわからないとき、
拒絶理由通知への対応策に困ったとき、などに、
拒絶理由の内容を何度も繰り返して読むことで、
「あれ、これどういうことかな?」
「なぜ、わざわざ、こんなことを書いているんだろう?」
「なるほど、そういうことか!」
といったように、気付きが生れます。
こわいのは、審査官の考えていることを
理解しているつもりで、理解できていないこと。
審査官の判断をまちがって理解をしてしまうと、
意見書で主張する内容も、補正の内容も
的外れなものとなる可能性があります。
拒絶理由の内容さえ、正確に把握できれば、
あとは、その対策を考えるだけです。
|◆今日のポイント◆
└───────────────────
☆「読書百遍意おのずから通ず」は、
特許の仕事でも活用できる。
☆拒絶理由の内容を繰り返し読むことで、
審査官の主張を正確に把握できる。
今回のメルマガは以上となります。
------------------------------------------------------------------------
ご職場の方やご友人にも、教えてあげてください。
⇒
http://www.mag2.com/m/0001132212.html
------------------------------------------------------------------------
<お知らせ>
審査の結果、拒絶理由通知や拒絶査定が届いたけれど、
どうしても特許にしたいのに、非常に厳しい、
もし、そのようなことがありましたら、
弊所での中途受任について、ご検討ください。
弊所は、拒絶理由通知への対応を得意としており、
これまでも、非常に厳しいと思われる出願について、
特許査定や特許審決を得ることができております。
もちろん、権利範囲をできるかぎり狭めずに、
貴社が特許化したいとご希望される請求項で、
対応させていただきます。
ただし、これまでも20件に1件は、
どうしても特許にすることができない出願がありました。
そこで、成功報酬型とさせていただくことで、
(特許印紙代についてはご負担いただきます)
費用面での貴社のリスクを最小限にさせていただきます。
詳しくは、弊所のお問合せページ
https://goo.gl/46w3O0
よりお問い合わせください。
------------------------------------------------------------------------
■当メールマガジンについて
※当メールマガジンは、私個人の特許に対する考え方や
ノウハウをお伝えするものであり、ご紹介する内容の
すべてが絶対的に正しいとは、考えておりません。
予めご了承いただいたうえで、お読みください。
■メールマガジン「役に立つ特許実務者マニュアル」は
著作権により保護されています。
------------------------------------------------------------------------
□メルマガ名:【特許実務者マニュアル】
□発行元 : 特許業務法人 ライトハウス国際特許事務所
□執筆/編集 : 田村良介
□URL : 【特許】
http://www.lhpat.com
【商標】
http://www.lhpat-tm.com
□E-mail :
ml@lhpat.com
□解除ページ:
http://www.mag2.com/m/0001132212.html
※今後、当メールマガジンの配信が不要な場合は、大変お手数ではございますが、
上記のURLより登録の解除をお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------
Copyright (c) 2017 Ryosuke Tamura All rights reserved