━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2017/07/24(第716号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで強い会社を作る
■□
■□ ”業績をアップするには、まずは
会計から変えよう!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
あまりにも雨が降らなかったので、天気予報を気にしていませ
んでしたが、いつの間にか梅雨明けしていたんですね(笑)。
暑い夏に負けないよう、しっかり頑張っていきましょう!
ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願いい
たします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□ 赤字部門を真剣に評価する
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●創業100年以上の老舗企業というのは、日本では約3万社あると
言われ、全企業数の約1%ということになります。
これが多いのか少ないのか、世界では日本がNO.1だそうです。
200年以上の企業になると、その半分近くは日本の企業とのこ
とです。
●また、ちょっとビックリしたのは上場企業の内、15%が100年
以上の企業だということですね。
若い企業がどんどん上場しているイメージが強いですが、老舗
企業もTOP企業にかなりあるんだな、ということです。
でも、残り85%は、創業100年以内の企業か...と思うと、
新しい会社が上場していくチャンスはたくさんあるな、という
感じがしますね。
●ただ、歴史が古い企業になってくると、なかなか創業時の事業
を変えられない、という会社が多いように思います。
創業から3代目、4代目になってくると、創業事業を継続して発
展させていくことが使命となってきます。
ただし、部門別損益は当然やっているでしょうから、創業事業、
その後に始めた事業などの損益は一目瞭然になります。
●それぞれの部門の事業が黒字であれば問題ありませんが、やは
り時代を経過してくると、創業時の事業は当然、今の時代に合
わなくなってきます。
それに対応していくのが経営なのでしょうが、伝統を重んじる
あまり、なかなか変えられないものも多いものです。
そうなると創業事業の赤字を、他の部門がカバーして、全体と
して何とか黒字にしている会社も多いのではないでしょうか?
●そんな時、赤字を補填している黒字事業は、不動産賃貸業であ
ることが多いですね。
昔に買った不動産が
収益を産み出しているのです。
それがあるからこそ、創業事業を続けていけている、という
企業は私もいくつか知っていますし、恐らく相当多いのではな
いかと思います。
●その範囲で伝統事業を継続してことは、それはそれで意味も
あることですが、私は厳しい評価が必要だと思います。
本当にそれでいいのか?不動産事業があるから、本業の改革に
真剣さが足りず、本気で変革することができていないのでは
ないか?
それをどこまで突き詰めているか、ですね。
●これは老舗企業に限ったことではありません。
せっかく部門別損益を出しているのに、赤字であっても真剣に
検討せず、ヘタをすると集計方法がおかしいのではないか?
などと、トンチンカンな方向に行ってしまうこともあります。
部門別損益で赤字になっている部門があるのであれば、しっか
りとそれを評価し、期限を区切って、改善策や抜本的な改革を
考えていかないといけないですね。
数字を信じ、数字に真剣に向き合う経営をして欲しいですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『
会計理念』を追求することにより、中小企業の成長発展に
貢献する。
◆「
会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの
中小企業が、「強い会社」・「儲かる会社」になるために、
財務・
会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
お気軽にメールください。必ず返信します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】東京メトロポリタン
税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【編集】
税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【住所】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【TEL 】03-3345-8991 【FAX】03-3345-8992
──────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
先週金曜日は、娘が主体で熊本震災の第2回チャリティーコンサ
ートをやりました。家族・近所総出で受付から何からやりました
が、140名もの大勢の皆様に集まっていただき、本当にありがたい
ことです。翌日しっかり皆様の浄財を熊本に届けてきました。
とは言えまた、九州北部の水害などもあり、本当に災害に終わりは
ないですね。一人ひとりができることをやって、助け合っていかな
いと日本はやっていけない国なのだなあと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2017/07/24(第716号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで強い会社を作る
■□
■□ ”業績をアップするには、まずは会計から変えよう!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
あまりにも雨が降らなかったので、天気予報を気にしていませ
んでしたが、いつの間にか梅雨明けしていたんですね(笑)。
暑い夏に負けないよう、しっかり頑張っていきましょう!
ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願いい
たします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□ 赤字部門を真剣に評価する
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●創業100年以上の老舗企業というのは、日本では約3万社あると
言われ、全企業数の約1%ということになります。
これが多いのか少ないのか、世界では日本がNO.1だそうです。
200年以上の企業になると、その半分近くは日本の企業とのこ
とです。
●また、ちょっとビックリしたのは上場企業の内、15%が100年
以上の企業だということですね。
若い企業がどんどん上場しているイメージが強いですが、老舗
企業もTOP企業にかなりあるんだな、ということです。
でも、残り85%は、創業100年以内の企業か...と思うと、
新しい会社が上場していくチャンスはたくさんあるな、という
感じがしますね。
●ただ、歴史が古い企業になってくると、なかなか創業時の事業
を変えられない、という会社が多いように思います。
創業から3代目、4代目になってくると、創業事業を継続して発
展させていくことが使命となってきます。
ただし、部門別損益は当然やっているでしょうから、創業事業、
その後に始めた事業などの損益は一目瞭然になります。
●それぞれの部門の事業が黒字であれば問題ありませんが、やは
り時代を経過してくると、創業時の事業は当然、今の時代に合
わなくなってきます。
それに対応していくのが経営なのでしょうが、伝統を重んじる
あまり、なかなか変えられないものも多いものです。
そうなると創業事業の赤字を、他の部門がカバーして、全体と
して何とか黒字にしている会社も多いのではないでしょうか?
●そんな時、赤字を補填している黒字事業は、不動産賃貸業であ
ることが多いですね。
昔に買った不動産が収益を産み出しているのです。
それがあるからこそ、創業事業を続けていけている、という
企業は私もいくつか知っていますし、恐らく相当多いのではな
いかと思います。
●その範囲で伝統事業を継続してことは、それはそれで意味も
あることですが、私は厳しい評価が必要だと思います。
本当にそれでいいのか?不動産事業があるから、本業の改革に
真剣さが足りず、本気で変革することができていないのでは
ないか?
それをどこまで突き詰めているか、ですね。
●これは老舗企業に限ったことではありません。
せっかく部門別損益を出しているのに、赤字であっても真剣に
検討せず、ヘタをすると集計方法がおかしいのではないか?
などと、トンチンカンな方向に行ってしまうこともあります。
部門別損益で赤字になっている部門があるのであれば、しっか
りとそれを評価し、期限を区切って、改善策や抜本的な改革を
考えていかないといけないですね。
数字を信じ、数字に真剣に向き合う経営をして欲しいですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『会計理念』を追求することにより、中小企業の成長発展に
貢献する。
◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの
中小企業が、「強い会社」・「儲かる会社」になるために、
財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
お気軽にメールください。必ず返信します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】東京メトロポリタン税理士法人
http://www.tm-tax.com/
【編集】税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【住所】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【TEL 】03-3345-8991 【FAX】03-3345-8992
──────────────────────────────
※本メルマガの解除はコチラ
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
このメールマガジンは『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
先週金曜日は、娘が主体で熊本震災の第2回チャリティーコンサ
ートをやりました。家族・近所総出で受付から何からやりました
が、140名もの大勢の皆様に集まっていただき、本当にありがたい
ことです。翌日しっかり皆様の浄財を熊本に届けてきました。
とは言えまた、九州北部の水害などもあり、本当に災害に終わりは
ないですね。一人ひとりができることをやって、助け合っていかな
いと日本はやっていけない国なのだなあと思います。