________________________________________________________________________
┏━┳━┳━┳━┳━┓
中 小 企 業 の た め の ┃本┃当┃の┃経┃理┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┗━┻━┻━┻━┻━┛
VOL.193(2007/03/16)
>
http://www.kaikeikobo.com
‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥
「経理を制するものは経営を制す」
「数字に強い経営者」「本当に経営の役にたつ情報を提供する
ことができる経理担当者」を育成するメールマガジンです。
こんにちは。
税理士の安藤です。
今回もお読みいただき、ありがとうございます。
それでは、きょうもはりきってまいりましょう!
先日、ある起業志望のかたから起業相談をうけました。
そのなかで、こんな質問をされました。
「税金って、払わなかったらどうなるんですか?
もし申告をしなかったら、どうなるんですか?
逮捕されますか?懲役ですか?」
これ、ある意味では世間の常識なのかもしれませんね。
税金について教育を受ける機会は、実は小学校のときに
「憲法で定められている国民の三大義務は?」
「教育、勤労、納税」
と教わるだけで、あとは一切教育されません。
親が自営業だったり会社を経営していたりして、税金の
申告を多少なりともしている環境であれば、まだいいのですが
親がサラリーマンだったりすると、ほとんど税金については
考えることもなく、ただ「日本の税金は、どうやら高いらしい。
払いたくない。世間の社長なんかはうまくやっているらしい。
俺たちはうまくやる方法がない。まったく不公平だ。」という
意識を持つ国民ができあがります。
「社長のベンツはなぜ4ドアなのか?」という本が売れるのも
内容はともかく、「社長はなにかうまいことやっているらしい」
という心理をうまくついた題名である、ということも大きな
理由ですよね。
このあいだも、自分の小学校の恩師の
確定申告を
お手伝いする機会がありましたが、学校の先生は
やはり税金のことはほとんど知りませんね。
学校の先生だって普通のサラリーマンですから、
税金について考える必要はまったくなかったわけです。
サラリーマンは、給料から税金を
天引きされているので、
納税の痛みを感じずにすんでいるわけですよね。
税務署は「前払い」してもらう仕組みをうまく制度化
したのです。(もともとは戦費調達のために始まったものらしい。)
(ちなみに、
法人税や
消費税の「予定納税」も前払いの
制度です。)
ビジネスの基本をしっかり実行しているわけですね。
それは、きょうの話とはそれるので置いておきますが、
ぼくだって、サラリーマンで会社の経理部にいたときは、
「会社の税金は計算できるけど、自分の税金は計算できないなあ」
なんて笑っていましたから、自分の
所得税を計算できる人のほうが
特殊です。
でも、これって、なんだかおかしいと思いませんか?
自分の財布から出て行くものなのに、どうやって計算されているか
ほとんどの人は知らないんですよね。
今後は、電子申告の使い勝手が良くなってくると思います。
そうすると、
年末調整をやめて、全員が
確定申告する時代が
やってくるかもしれません。
というより、本来はそうあるべきだろう、と思います。
**************きょうやってみること********************
1.あなたは、自分の
所得税を年間いくら払っているか
知っていますか?
→
源泉徴収票で、年税額がわかります。
確認してみよう。
2.その税額を見て、多いと思いますか?少ないと思いますか?
→実は、ほとんどの人は、税金より
社会保険料の
ほうが圧倒的に高い。あなたはどうですか?
**********************************************************
契約社員・アルバイトのかた募集しています。
応募希望の方は、
zeirishi@kaikeikobo.com
まで「求人応募」と書いて
メールをお送りください。
詳細をお知らせいたします。
ただ、YAHOOなどのフリーメールアドレスの場合、
なぜか当方からのメールが受信できない場合があるようです。
できるだけ通常のプロバイダからのメールでお願いします。
┌────────────────────────―――――
|■ DVD発売のお知らせ
└─────────────────────────────
経理や税金の知識は、一生の財産であり、一度手に入れたら、
決してなくならないものです。
経理の勉強をしたことがない、簿記の勉強をする時間がない
中小企業の経営者や経理担当者のために、DVDを作りました。
「経理と
法人税の基礎セミナー」と「
税理士が語る中小企業の節税対策」
(日常業務編)(
決算対策編)の3本セットです。
いままでにない経理と税金の話です。
一日でも早く手に入れて、経理と税金の知識を「一生の財産」と
してください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.setsuzei.biz/
┌────────────────[ 安藤裕のブログ ]─
|■ 社長・起業家のための「夢をかなえる読書」のblog
└─────────────────────────-
>>>
http://shohyou.ameblo.jp/
いままで読んできたの本(主にビジネス本)のなかから、
「これはいい」と思ったものについての書評を載せています。
忙しいビジネスマンの方必読!どれもきっと役に立つ一冊です。
┌────────────────────────――――――
|■
会計事務所を探しているかたへ(無料小冊子配布のおしらせ)
└──────────────────────────────
会計事務所をどうやって探せばいいのかわからない、
という方のために、
「中小企業のための失敗しない
会計事務所の選び方」という
小冊子を書きました。
ご希望の方に無料で差し上げています。
中小企業の経営者のために、いままでの経験を踏まえて書き
ました。
ご希望の方は、下記アドレスにメールにて
送り先の住所、お名前、会社名をお知らせください。
zeirishi@kaikeikobo.com
ホームページからPDF版のダウンロードもできます。
PDF版をご希望の方は、ホームページからダウンロードし
てください。
http://www.kaikeikobo.com/
┌────────────────────────―――――
|■ 編集後記
└─────────────────────────────
ここしばらく、寒いですね。
もうコートを着ていないので、ちょっとつらいです。
______________________________________________
▼このメールマガジンは以下の配信システムを利用しています。
まぐまぐ
http://www.mag2.com ID:150574
▽購読・配信停止はこちらから
>>>
http://www.mag2.com/m/0000150574.html
▼メールマガジンに取り上げてもらいたい内容や、ご意見も
お待ちしています。 >>>
zeirishi@kaikeikobo.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安藤裕
税理士事務所 /
株式会社 会計工房
〒221-0844 横浜市神奈川区沢渡45番地1ルピナス横浜西口302
TEL:045-316-1521 FAX:045-317-8071
e-mail:
zeirishi@kaikeikobo.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2005-2007 安藤裕
税理士事務所. All Rights Reserved.
________________________________________________________________________
┏━┳━┳━┳━┳━┓
中 小 企 業 の た め の ┃本┃当┃の┃経┃理┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┗━┻━┻━┻━┻━┛
VOL.193(2007/03/16)
>
http://www.kaikeikobo.com
‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥
「経理を制するものは経営を制す」
「数字に強い経営者」「本当に経営の役にたつ情報を提供する
ことができる経理担当者」を育成するメールマガジンです。
こんにちは。税理士の安藤です。
今回もお読みいただき、ありがとうございます。
それでは、きょうもはりきってまいりましょう!
先日、ある起業志望のかたから起業相談をうけました。
そのなかで、こんな質問をされました。
「税金って、払わなかったらどうなるんですか?
もし申告をしなかったら、どうなるんですか?
逮捕されますか?懲役ですか?」
これ、ある意味では世間の常識なのかもしれませんね。
税金について教育を受ける機会は、実は小学校のときに
「憲法で定められている国民の三大義務は?」
「教育、勤労、納税」
と教わるだけで、あとは一切教育されません。
親が自営業だったり会社を経営していたりして、税金の
申告を多少なりともしている環境であれば、まだいいのですが
親がサラリーマンだったりすると、ほとんど税金については
考えることもなく、ただ「日本の税金は、どうやら高いらしい。
払いたくない。世間の社長なんかはうまくやっているらしい。
俺たちはうまくやる方法がない。まったく不公平だ。」という
意識を持つ国民ができあがります。
「社長のベンツはなぜ4ドアなのか?」という本が売れるのも
内容はともかく、「社長はなにかうまいことやっているらしい」
という心理をうまくついた題名である、ということも大きな
理由ですよね。
このあいだも、自分の小学校の恩師の確定申告を
お手伝いする機会がありましたが、学校の先生は
やはり税金のことはほとんど知りませんね。
学校の先生だって普通のサラリーマンですから、
税金について考える必要はまったくなかったわけです。
サラリーマンは、給料から税金を天引きされているので、
納税の痛みを感じずにすんでいるわけですよね。
税務署は「前払い」してもらう仕組みをうまく制度化
したのです。(もともとは戦費調達のために始まったものらしい。)
(ちなみに、法人税や消費税の「予定納税」も前払いの
制度です。)
ビジネスの基本をしっかり実行しているわけですね。
それは、きょうの話とはそれるので置いておきますが、
ぼくだって、サラリーマンで会社の経理部にいたときは、
「会社の税金は計算できるけど、自分の税金は計算できないなあ」
なんて笑っていましたから、自分の所得税を計算できる人のほうが
特殊です。
でも、これって、なんだかおかしいと思いませんか?
自分の財布から出て行くものなのに、どうやって計算されているか
ほとんどの人は知らないんですよね。
今後は、電子申告の使い勝手が良くなってくると思います。
そうすると、年末調整をやめて、全員が確定申告する時代が
やってくるかもしれません。
というより、本来はそうあるべきだろう、と思います。
**************きょうやってみること********************
1.あなたは、自分の所得税を年間いくら払っているか
知っていますか?
→源泉徴収票で、年税額がわかります。
確認してみよう。
2.その税額を見て、多いと思いますか?少ないと思いますか?
→実は、ほとんどの人は、税金より社会保険料の
ほうが圧倒的に高い。あなたはどうですか?
**********************************************************
契約社員・アルバイトのかた募集しています。
応募希望の方は、
zeirishi@kaikeikobo.com
まで「求人応募」と書いて
メールをお送りください。
詳細をお知らせいたします。
ただ、YAHOOなどのフリーメールアドレスの場合、
なぜか当方からのメールが受信できない場合があるようです。
できるだけ通常のプロバイダからのメールでお願いします。
┌────────────────────────―――――
|■ DVD発売のお知らせ
└─────────────────────────────
経理や税金の知識は、一生の財産であり、一度手に入れたら、
決してなくならないものです。
経理の勉強をしたことがない、簿記の勉強をする時間がない
中小企業の経営者や経理担当者のために、DVDを作りました。
「経理と法人税の基礎セミナー」と「税理士が語る中小企業の節税対策」
(日常業務編)(決算対策編)の3本セットです。
いままでにない経理と税金の話です。
一日でも早く手に入れて、経理と税金の知識を「一生の財産」と
してください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.setsuzei.biz/
┌────────────────[ 安藤裕のブログ ]─
|■ 社長・起業家のための「夢をかなえる読書」のblog
└─────────────────────────-
>>>
http://shohyou.ameblo.jp/
いままで読んできたの本(主にビジネス本)のなかから、
「これはいい」と思ったものについての書評を載せています。
忙しいビジネスマンの方必読!どれもきっと役に立つ一冊です。
┌────────────────────────――――――
|■ 会計事務所を探しているかたへ(無料小冊子配布のおしらせ)
└──────────────────────────────
会計事務所をどうやって探せばいいのかわからない、
という方のために、
「中小企業のための失敗しない会計事務所の選び方」という
小冊子を書きました。
ご希望の方に無料で差し上げています。
中小企業の経営者のために、いままでの経験を踏まえて書き
ました。
ご希望の方は、下記アドレスにメールにて
送り先の住所、お名前、会社名をお知らせください。
zeirishi@kaikeikobo.com
ホームページからPDF版のダウンロードもできます。
PDF版をご希望の方は、ホームページからダウンロードし
てください。
http://www.kaikeikobo.com/
┌────────────────────────―――――
|■ 編集後記
└─────────────────────────────
ここしばらく、寒いですね。
もうコートを着ていないので、ちょっとつらいです。
______________________________________________
▼このメールマガジンは以下の配信システムを利用しています。
まぐまぐ
http://www.mag2.com ID:150574
▽購読・配信停止はこちらから
>>>
http://www.mag2.com/m/0000150574.html
▼メールマガジンに取り上げてもらいたい内容や、ご意見も
お待ちしています。 >>>
zeirishi@kaikeikobo.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安藤裕税理士事務所 / 株式会社 会計工房
〒221-0844 横浜市神奈川区沢渡45番地1ルピナス横浜西口302
TEL:045-316-1521 FAX:045-317-8071
e-mail:
zeirishi@kaikeikobo.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2005-2007 安藤裕税理士事務所. All Rights Reserved.