━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「スキーマ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スキーマという言葉、聞いたことありますか?
認知心理学の言葉で、物事を
認知するときのパターンをいいます。
先日、和田秀樹さんの書物を読んでいたのですが、
経営者として当たり前に考えていたことが、本当に正しいのだろうか?
という健全な思考に気づき、今回はそれをテーマに話そうと思った次第で
あります。
例えば、足が四本ついている台があったとしましょう。
それが、テーブルなのか椅子なのかを判断することは、
過去にあなたが持っている知識で、瞬時に回答できるでしょう!
これがスキーマのおかげなのである。
1+1を瞬時に判断できること!これもスキーマを持つことによって、
判断できることなのである。
つまり、思考のショートカットを行ってくれるので、物事を判断するときに
とても便利なものなのである。
よって、無駄な思考をしないですむのである。
だから、迅速な意思決定ができる経営者は、このスキーマをたくさん持って
いるのです。
しかし、プラス面ばかりではありません。
特に、成功体験しか経験したことがない経営者は、
「これまでこのやり方で成功してきたから、これからもこの方針で行く!」
というスキーマに縛られているという例は多いのではないでしょうか?
「あるやり方をする」→「成功する」というスキーマが
出来上がっているために、世の中の変化を見過ごし、気づいたときには・・・。
なんていうことはザラにあることなのである。
官僚の前例主義なんていうのも、まさしくスキーマのいい例といえよう。
頭のとてもよい経営者であるほど注意したいことである!
だから、「B型=ガサツ、自己中心的」というスキーマを持っている
人は多いが、人は見かけによらないのである。
なんといっても、私は”几帳面なB型”なのだから・・・?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、
会計だけでは解決しないさまざまのことを、
「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントがある
かもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「スキーマ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スキーマという言葉、聞いたことありますか?
認知心理学の言葉で、物事を認知するときのパターンをいいます。
先日、和田秀樹さんの書物を読んでいたのですが、
経営者として当たり前に考えていたことが、本当に正しいのだろうか?
という健全な思考に気づき、今回はそれをテーマに話そうと思った次第で
あります。
例えば、足が四本ついている台があったとしましょう。
それが、テーブルなのか椅子なのかを判断することは、
過去にあなたが持っている知識で、瞬時に回答できるでしょう!
これがスキーマのおかげなのである。
1+1を瞬時に判断できること!これもスキーマを持つことによって、
判断できることなのである。
つまり、思考のショートカットを行ってくれるので、物事を判断するときに
とても便利なものなのである。
よって、無駄な思考をしないですむのである。
だから、迅速な意思決定ができる経営者は、このスキーマをたくさん持って
いるのです。
しかし、プラス面ばかりではありません。
特に、成功体験しか経験したことがない経営者は、
「これまでこのやり方で成功してきたから、これからもこの方針で行く!」
というスキーマに縛られているという例は多いのではないでしょうか?
「あるやり方をする」→「成功する」というスキーマが
出来上がっているために、世の中の変化を見過ごし、気づいたときには・・・。
なんていうことはザラにあることなのである。
官僚の前例主義なんていうのも、まさしくスキーマのいい例といえよう。
頭のとてもよい経営者であるほど注意したいことである!
だから、「B型=ガサツ、自己中心的」というスキーマを持っている
人は多いが、人は見かけによらないのである。
なんといっても、私は”几帳面なB型”なのだから・・・?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、会計だけでは解決しないさまざまのことを、
「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントがある
かもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp