‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥
┏━┳━┳━┳━┳━┓
中 小 企 業 の た め の ┃本┃当┃の┃経┃理┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┗━┻━┻━┻━┻━┛
VOL.384(2008/03/14)
>
http://www.kaikeikobo.com
‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥
「経理を制するものは経営を制す」
「数字に強い経営者」「本当に経営の役にたつ情報を提供する
ことができる経理担当者」を育成するメールマガジンです。
こんにちは。
税理士の安藤です。
今回もお読みいただき、ありがとうございます。
それでは、きょうもはりきってまいりましょう!
3月
決算の会社も多いと思います。
決算前に、税金対策は欠かせませんね。
決算後にできる対策は、非常に限られてしまいます。
決算前にどれだけ対策ができるかが節税のポイントです。
そのための教材はこちら↓
http://www.setsuzei.biz/
商売をしていて、一番困るのが資金繰り。
資金調達が経営者の大きな資質であることは
間違いがありません。
資金繰りの苦しさを知っているか知らないか、が
経営者と
従業員の最大の違いと言えるでしょう。
資金繰りが本当に苦しくなったとき、最後に頼りになるのは
社長自身の預貯金です。
そのためには、社長が日頃から貯蓄をし、堅実な
財務体質をつくっておく必要があります。
そうすると、必然的に社長の給料は高くなければならない、
ということになります。
給料が高くなければ、貯蓄なんかできませんからね。
社長の給料は、できるだけ高くしましょう。
「
従業員に申し訳ない」とか
「とりすぎではないか」などと思わないでください。
社長の給料が高くても利益が出る会社にしておけば、本当に
業績が苦しくなったときに、社長の給料を減らして
固定費を
下げる余地が大きくなります。
また、本当に資金繰りが厳しくなったときに、社長個人の
預貯金を取り崩して会社の資金繰りに充てることができる金額も
大きくとっておくことができるはずです。
社長の給料が高いこと、それが会社の安全性につながります。
┌────────────────────────―――――
|■ 経理や節税の知識を勉強したい方のための教材
└─────────────────────────────
知識というものは、一生の財産であり、一度手に入れたら、
決してなくならないものです。
経理や税金の知識は、人生の大事な要素である財産形成に
ついて必要不可欠な知識です。この知識があるのとないのとでは
財産の作り方について格段の差がついてくることは間違いありません。
経理の勉強をしたことがない、税金の勉強をする時間がない
中小企業の経営者や経理担当者のために、DVDを作りました。
「経理と
法人税の基礎セミナー」と「
税理士が語る中小企業の節税対策」
(日常業務編)(
決算対策編)の3本セットです。
いままでにない経理と税金の話です。
一日でも早く手に入れて、経理と税金の知識を「一生の財産」と
してください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.setsuzei.biz/
┌────────────────────────――――――
|■
会計事務所を探しているかたへ(無料小冊子配布のおしらせ)
└──────────────────────────────
会計事務所をどうやって探せばいいのかわからない、
という方のために、
「中小企業のための失敗しない
会計事務所の選び方」という
小冊子を書きました。
ご希望の方に無料で差し上げています。
中小企業の経営者のために、いままでの経験を踏まえて書き
ました。
ご希望の方は、下記アドレスにメールにて
送り先の住所、お名前、会社名をお知らせください。
zeirishi@kaikeikobo.com
ホームページからPDF版のダウンロードもできます。
PDF版をご希望の方は、ホームページからダウンロードし
てください。
http://www.kaikeikobo.com/
┌────────────────────────―――――
|■ 編集後記
└─────────────────────────────
きょうは雨です。
きのうは天気が良くて、きもちのいい日でしたが、
花粉が多くて、ちょっと困りました。
前は花粉症ではなかったので気にならなかったのですが、
3年くらい前から症状がでてくるようになり、最近は
薬が手放せません。
______________________________________________
▼このメールマガジンは以下の配信システムを利用しています。
まぐまぐ
http://www.mag2.com ID:150574
▽購読・配信停止はこちらから
>>>
http://www.mag2.com/m/0000150574.html
▼メールマガジンに取り上げてもらいたい内容や、ご意見も
お待ちしています。 >>>
zeirishi@kaikeikobo.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安藤裕
税理士事務所 /
株式会社 会計工房
〒221-0844 横浜市神奈川区沢渡45番地1ルピナス横浜西口302
TEL:045-316-1521 FAX:045-317-8071
e-mail:
zeirishi@kaikeikobo.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2005-2007 安藤裕
税理士事務所. All Rights Reserved.
‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥
┏━┳━┳━┳━┳━┓
中 小 企 業 の た め の ┃本┃当┃の┃経┃理┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┗━┻━┻━┻━┻━┛
VOL.384(2008/03/14)
>
http://www.kaikeikobo.com
‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥
「経理を制するものは経営を制す」
「数字に強い経営者」「本当に経営の役にたつ情報を提供する
ことができる経理担当者」を育成するメールマガジンです。
こんにちは。税理士の安藤です。
今回もお読みいただき、ありがとうございます。
それでは、きょうもはりきってまいりましょう!
3月決算の会社も多いと思います。
決算前に、税金対策は欠かせませんね。
決算後にできる対策は、非常に限られてしまいます。
決算前にどれだけ対策ができるかが節税のポイントです。
そのための教材はこちら↓
http://www.setsuzei.biz/
商売をしていて、一番困るのが資金繰り。
資金調達が経営者の大きな資質であることは
間違いがありません。
資金繰りの苦しさを知っているか知らないか、が
経営者と従業員の最大の違いと言えるでしょう。
資金繰りが本当に苦しくなったとき、最後に頼りになるのは
社長自身の預貯金です。
そのためには、社長が日頃から貯蓄をし、堅実な
財務体質をつくっておく必要があります。
そうすると、必然的に社長の給料は高くなければならない、
ということになります。
給料が高くなければ、貯蓄なんかできませんからね。
社長の給料は、できるだけ高くしましょう。
「従業員に申し訳ない」とか
「とりすぎではないか」などと思わないでください。
社長の給料が高くても利益が出る会社にしておけば、本当に
業績が苦しくなったときに、社長の給料を減らして固定費を
下げる余地が大きくなります。
また、本当に資金繰りが厳しくなったときに、社長個人の
預貯金を取り崩して会社の資金繰りに充てることができる金額も
大きくとっておくことができるはずです。
社長の給料が高いこと、それが会社の安全性につながります。
┌────────────────────────―――――
|■ 経理や節税の知識を勉強したい方のための教材
└─────────────────────────────
知識というものは、一生の財産であり、一度手に入れたら、
決してなくならないものです。
経理や税金の知識は、人生の大事な要素である財産形成に
ついて必要不可欠な知識です。この知識があるのとないのとでは
財産の作り方について格段の差がついてくることは間違いありません。
経理の勉強をしたことがない、税金の勉強をする時間がない
中小企業の経営者や経理担当者のために、DVDを作りました。
「経理と法人税の基礎セミナー」と「税理士が語る中小企業の節税対策」
(日常業務編)(決算対策編)の3本セットです。
いままでにない経理と税金の話です。
一日でも早く手に入れて、経理と税金の知識を「一生の財産」と
してください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.setsuzei.biz/
┌────────────────────────――――――
|■ 会計事務所を探しているかたへ(無料小冊子配布のおしらせ)
└──────────────────────────────
会計事務所をどうやって探せばいいのかわからない、
という方のために、
「中小企業のための失敗しない会計事務所の選び方」という
小冊子を書きました。
ご希望の方に無料で差し上げています。
中小企業の経営者のために、いままでの経験を踏まえて書き
ました。
ご希望の方は、下記アドレスにメールにて
送り先の住所、お名前、会社名をお知らせください。
zeirishi@kaikeikobo.com
ホームページからPDF版のダウンロードもできます。
PDF版をご希望の方は、ホームページからダウンロードし
てください。
http://www.kaikeikobo.com/
┌────────────────────────―――――
|■ 編集後記
└─────────────────────────────
きょうは雨です。
きのうは天気が良くて、きもちのいい日でしたが、
花粉が多くて、ちょっと困りました。
前は花粉症ではなかったので気にならなかったのですが、
3年くらい前から症状がでてくるようになり、最近は
薬が手放せません。
______________________________________________
▼このメールマガジンは以下の配信システムを利用しています。
まぐまぐ
http://www.mag2.com ID:150574
▽購読・配信停止はこちらから
>>>
http://www.mag2.com/m/0000150574.html
▼メールマガジンに取り上げてもらいたい内容や、ご意見も
お待ちしています。 >>>
zeirishi@kaikeikobo.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安藤裕税理士事務所 / 株式会社 会計工房
〒221-0844 横浜市神奈川区沢渡45番地1ルピナス横浜西口302
TEL:045-316-1521 FAX:045-317-8071
e-mail:
zeirishi@kaikeikobo.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2005-2007 安藤裕税理士事務所. All Rights Reserved.