• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

後期高齢者医療制度 その2

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ──────────────────── 発行  社会保険労務士 長沢有紀
    
女性社労士の【愛と情熱の人事コンサルティング】

            ───────────────────────

                              平成20年4月3日
            第 28 号
                               

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   【本日の内容】

  ● ご挨拶
  ● 社員を募集しています!
  ● 後期高齢者医療制度 その2
  ● 編集後記
 

 ******************************************************************************


  ● ご挨拶

    こんにちは!
    社会保険労務士の長沢有紀です。

労働保険の申告書も埼玉は一斉に届き、
    お客様より「きましたよ!」という電話が次から次にかかってきています。

    3月退社、4月入社の手続きもあふれています。
    体力勝負です。
    お得意の栄養ドリンクを飲んでがんばってます。
        
 ******************************************************************************


  ● 社員を募集しています!

    本当に突然ですが、社員(内勤事務)を募集しています。
    
    業務が多忙になってきたための増員です。
    しばらく今のメンバーで大丈夫かな?と思ったのですが、
    事務所の発展のためにも、早めに新しい仲間を迎えたいと思いました。

    今回は、内勤専門の方の募集です。
    顧客担当はないですが、内部仕事全般をお任せしたいと思っています。
    
    うちの事務所は、とにかくあらゆる種類の仕事があり、
    また、お客様から頭を抱えるような各種の問題(笑)が持ち込まれ、
    とても「やりがい」がありますよ。→大変という言い方もできますが。

    いままでの長沢事務所の求人は、条件(スキル等)がとても厳しく
    応募しにくいといわれ続けてきましたが、今回は普通なので大丈夫です!
    
    私のように家庭などがある女性でも、応募しやすいと思います。
    「勉強中だし」「せっかく資格を取ったから」「この仕事っておもしろそう」
    ということで、ぜひ社労士の仕事をしてみたい方、お待ちしていますね!

    詳しくは下記のホームページから詳細をご覧になってください。
    http://www.roumushi.jp/profile.html

                
  
 ******************************************************************************
     
          
              ★ ぜひこちらもご覧ください! ★

         ブログ 長沢有紀の【戦い続ける 女性社労士?】
        http://roumushi.livedoor.biz/ 
          
           長沢社会保険労務士事務所 ホームページ
                http://www.roumushi.jp/  
            
 ******************************************************************************
 

  ● 後期高齢者医療制度 その2

    4月よりスタートした「後期高齢者医療制度」ですが、さっそく名前を
    「長寿医療制度」に変更するということでニュースを騒がせていますね。
    但し、あくまで「長寿医療制度」は通称で、正式な名前はかわりません。 

    原則75歳以上の人が全員加入の5つ目の保険制度である
    後期高齢者医療制度は、医療保険と老人保健がセットになったものです。
    患者負担は、現行の老人保険制度と同様の1割
    (現役並み所得の方は3割)です。

    保険料は、「高齢者一人ひとりに皆納めていただく」ことになっています。
    所得割(所得に応じて)+均等割(全員一律)となり、上限が年50万円です。

    国保や健保の保険料をすでに支払っている人はともかく、
    問題は今まで健保や共済の「扶養家族」だった人です。
    今までは保険料が一切かかっていなかった無収入の人達にも、
    これからは保険料負担があるのです。

    それでは大変ということで、制度加入直前に健保等の扶養だった人には、
    最初の半年(平成20年9月まで)は保険料負担を凍結、
    その後半年(平成21年4月まで)は9割軽減
    その後1年間は均等割部分の半額軽減(多少軽減があるぐらいです)
    という特別対策がとられています。

    また、保険料は原則年金から控除されます。
    但し、年金額が18万円未満の方と、介護保険料後期高齢者医療保険料を
    あわせた額が年金額の2分の1を超える方は個別納付となります。

    また、国保もそうですが後期高齢者の保険料も、
    地域によってかなり差があるようです。
    
    ・・・後期高齢者医療制度については、次号まで続きます。
    
****************************************************************************** 
 

  ● 編集後記

    昨年のこの時期は、長男の小学校入学でバタバタしていましたが、
    今年はただただ「早く春休みが終わってほしい!」という感じです。

    双子ちゃんは、やっと一般的に幼稚園などにいく年と(年少)なりました。
    でも、うちは0才児クラスを2回しているので、5回目のクラスです。
    大ベテランです。自分の子ながらびっくりです!
    (長男は4月生まれなので、小学校より長い7年間も保育園に通いました。)
   
    新しい年度になりました。
    気分も新たに進んでいきたいと思います。
            
*******************************************************************************
   
    
    ~ 最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました!~


*******************************************************************************

 ■ 発 行 者:  長沢社会保険労務士事務所
           社会保険労務士 長沢有紀
           〒359-0024 埼玉県所沢市下安松50-179
           武蔵野線 東所沢駅 徒歩10分
           西武池袋線 清瀬駅、西武新宿線 所沢駅より各バス10分
 ■ U R L:  http://www.roumushi.jp/
 ■ E-mail :  nagasawa@roumushi.jp
 ■ このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行
   しています。解除は http://www.mag2.com/m/0000175415.html からできます。

絞り込み検索!

現在22,944コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP