• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

専門業務型裁量労働制、「大学での教授研究の業務」とは?

Q≫

専門業務型裁量労働制」における対象業務とは、

★新商品、新技術の研究開発の業務
★情報システムの分析、設計の業務
★取材、編集の業務
★デザイナーの業務
★プロデューサー、ディレクターの業務
★コピーライターの業務
公認会計士の業務
★弁護士の業務
★建築士(一級建築士、二級建築士又は木造建築士)の業務
★不動産鑑定士の業務
★弁理士の業務
★システムコンサルタントの業務
★インテリアコーディネーターの業務
★ゲーム用ソフトウェアの創作の業務
★証券アナリストの業務
デリバティブ商品の開発の業務
税理士の業務
★中小企業診断士の業務
★大学での教授研究の業務

ということですが、

「大学での教授研究の業務」とは、
どのようなものでしょうか?


A≫

「大学での教授研究の業務」とは、
→ 学校教育法に規定する
→ 大学の教授、助教授又は講師の業務
をいいます。

「教授研究」とは、
→ 学校教育法に規定する
→ 大学の教授、助教授又は講師が、
→ 学生を教授し、その研究を指導し、
→ 研究に従事すること
をいい、

→ 患者との関係のために、
→ 一定の時間帯を設定して行う診療の業務は
→ 含まれない
とされております。

また「主として研究に従事する」とは、
→ 業務の中心はあくまで研究の業務
であることをいうものであり、

具体的には、
→ 講義等の授業の時間が、
→ 多くとも、
→ 1週の所定労働時間又は法定労働時間のうち
→ 短いものについて、
→ そのおおむね5割に満たない程度であること
とされております。

なお、
→ 患者との関係のために、
→ 一定の時間帯を設定して行う診療の業務は
→ 教授研究の業務に含まれないことから、
→ 当該業務を行う大学の教授、助教授又は講師は
→ 専門業務型裁量労働制の対象とならない
とされております。


絞り込み検索!

現在22,875コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク