相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

派遣契約期間3年について

最終更新日:2010年03月25日 19:47

またよくわからない事態が起こっているので、
相談させて頂きました。

私は派遣会社と3年という契約で事務をしています。
派遣社員は他に10数名おりますが、
先日、派遣先会社から3年で契約を打ち切るのが
問題になったようで?来年度から3年目か3年経つ人は、
4月から臨時職員になるという事でした。
その事については理解できるのですが、

私と同じ日に派遣で入った人が、4月から臨時職員に
なるという事を聞いて、なぜ?と思いました。
というのは、私は今年で1年になるので、まだ2年派遣でいるはずなのです。
その3年というのは、個人が契約した日から3年ではなく、
課で派遣を雇った日から3年という事らしいのです。

つまり、私と同じ日に入った別の課の人は、前の人が2年くらい派遣勤務でいた後辞めたので、その後引き継いで入ったので、トータル3年になるという計算です。
私より後に入った人も、4月から臨時職員になる方もいます。
臨時職員の方が、派遣よりも待遇はよく、月給制で給与も少し良くなるので、それを知ってしまったら、対象外の人から不満があがっています。

この場合の3年契約というのは、個人ではなく、派遣先が決めるのか、派遣会社が決める契約になるのでしょうか?
今度、派遣会社と面談をするので、いろいろ聞いてみたいのですが、こういうケースがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 派遣契約期間3年について

著者1・2・3さん

2010年03月25日 23:05

junasさん、こんばんは。

 派遣法の基本的なな趣旨について、お話します。

①原則として、派遣受入れ期間の制限の無い、いわゆる「26業務」を除き、派遣受入れ期間は、原則1年までです。労使協定により、派遣先において最大3年まで派遣労働者を受け入れることは可能です。

②派遣受け入れ可能な3年とは、「同一業務」についての派遣受入れ(派遣先において)となります。
 つまり、派遣会社が変わろうと、派遣された人が変わろうと関係ありません。
派遣先における同一の業務につき、派遣労働者の受入れ期間で判定致します。

 以上のことをご査収して頂き、参考にして頂ければと思います

Re: 派遣契約期間3年について

1・2・3さん

いつもありがとうございます。
派遣法について、ネットで調べて確認できました。
やはり、法律を知っておいた方が少し安心するような
気がします。
ですが、このようなやり方は、不平等だと思っています。

でも、運が悪かったと我慢をしなければならない
のでしょうか。
不満があるなら辞めるという方法しかないのでしょうか。
同じ条件で入って、同じ期間働いてきたのに、条件が良くなる人とならない人の差が生まれるのはつらいです。
今回の臨時職員の説明会も、対象者だけ呼び出しての説明会
でした。
大学に振り回されている派遣会社も苦労しているようなので、諦めるしかないのかな、と感じます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP