相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

無報酬役員の社会保険加入について

著者 黄色いくま さん

最終更新日:2010年04月11日 00:46

特定非営利活動法人、いわゆるNPO法人を最近開設いたしました。当社の理事(役員)の社会保険健康保険厚生年金保険)の加入について教えてください。当社では「役員は事業で収益が上がった場合は報酬を得ることができる。」と社内規則で規定しております。当社は「非営利活動法人」であり利益を生むことも少なく、また当社役員は別法人役員として一定の報酬を得ているため、上記規定はあるものの役員は全員無報酬とすることになっております。
法人役員は(たとえ別法人役員を兼務していても)社会保険被保険者となることは承知しております。しかし、このような全役員報酬が0円で、勤務実態がほとんど無く、いわば「名前だけ理事」のような場合、社会保険の加入の扱いはどうなるのでしょうか?

日本年金機構への提出書類など、手続き的なことも含めて、どのような取り扱い手続きをしたらいいのか、教えていただ
きたいと思います。よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 無報酬役員の社会保険加入について

著者Mariaさん

2010年04月11日 03:14

非常勤役員の場合は、パート等の場合と同様に、
3/4要件を満たした場合に強制被保険者となります。
したがって、勤務実態がほとんどないような方は、そもそも強制被保険者とはなりません。
また、代表者と3/4要件を満たす役員は、原則強制被保険者となりますが、
報酬がゼロの場合は強制被保険者とはなりません。

なお、行政機関の確認等が入ったときにその旨が証明できるよう、
報酬・3/4要件を満たさない非常勤であることがわかる取締役会議事録等は、
きっちり作成して保管しておくことをオススメします。

Re: 無報酬役員の社会保険加入について

著者黄色いくまさん

2010年04月11日 03:36

たいへん勉強になりました。教えていただきありがとうございました。
今回の場合は、当社の役員社会保険強制被保険者とならないということですね?

すみませんが、以下の点のついて、もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
1.無報酬、3/4要件の証明書類は、新規適用手続き時には必要ないですか?
2.行政機関の確認というのは、必ず入るものなのですか?

Re: 無報酬役員の社会保険加入について

著者Mariaさん

2010年04月12日 01:47

> 1.無報酬、3/4要件の証明書類は、新規適用手続き時には必要ないですか?

新規適用手続きの際、同時に資格取得手続きをすることになりますが、
資格取得しない方に関しては特に提出するような書類はありません。
しかしながら、出勤簿賃金台帳労働者名簿の提示を求められるケースが多いようですし、
役員登記簿にも名前が記載されますので、
「なんで役員の分の資格取得届がないの?」と聞かれる可能性はあるかと思います。
なので、できれば用意しておいたほうがいいのではないでしょうか。

> 2.行政機関の確認というのは、必ず入るものなのですか?

入るところは数年ごとに入ったりするし、入らないところは何年も入らなかったりする、
という感じでしょうか。
新規設立の法人は調査が入りやすい、高齢者を雇用しているところは入りやすい、
というような“傾向”はありますけどね。
(そういう会社は加入漏れがあるケースが多いからみたいです)

Re: 無報酬役員の社会保険加入について

著者黄色いくまさん

2010年04月12日 18:01

詳しい説明ありがとうございました。たいへん参考になりました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP