相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

衛生委員会の具体的な実施内容

著者 ろうむマン さん

最終更新日:2010年04月12日 18:07

現在、当社では衛生委員会の実施に向けて準備を進めております。
委員会メンバー(産業医や、その他衛生委員会に必要な要員)は既に揃えておりますが、本やネットで見ても実際の年間スケジュールや、第1回目の進め方がいまいちイメージが沸きません。
その為、不安でしょうがないのですが、より、実践向きに参考になる本やサイトがございましたら教えていただけませんでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 衛生委員会の具体的な実施内容

ろうむマンさん、おはようございます。


ご存知でしょうが、衛生委員会での調査・審議事項については、法令で大まかに決まってますよね。
⇒ http://blog.livedoor.jp/ookumablog/archives/64852423.html

…ただ、当然ながら法令規定は漠然としすぎるので、社内において具体的・計画的・実効的に委員会を継続開催したり、行動を行う為に為に「(安全)衛生(管理)年間計画」とかいうものを作成されてみるのもいいのではないでしょうか。

⇒ http://www.nagano-roudoukyoku.go.jp/jigyo/anzen/anzen19.htm
⇒ http://www.aichi-rodo.go.jp/download.html
http://www.sangyoi.com/sanitation_method.html

計画作成においては、「全国労働衛生週間」等の全国行事とリンクして何らかの行動を計画してみるのもいいのではないでしょうか。

また、衛生委員会では、メンタルヘルス対策や過重労働対策を調査・審議する事も必要かもしれません。
⇒ http://kokoro.mhlw.go.jp/shien/

…考え出すと、すべき事が沢山ありますが、欲張らずに一歩一歩されれば良いのではないでしょうか。専門家(産業医)等とお話合いをしておくのもいいかもしれません。

以上、まとまりがありませんが、ご参考になれば。

------------------------------------------------------

> 現在、当社では衛生委員会の実施に向けて準備を進めております。
> 委員会メンバー(産業医や、その他衛生委員会に必要な要員)は既に揃えておりますが、本やネットで見ても実際の年間スケジュールや、第1回目の進め方がいまいちイメージが沸きません。
> その為、不安でしょうがないのですが、より、実践向きに参考になる本やサイトがございましたら教えていただけませんでしょうか。

Re: 衛生委員会の具体的な実施内容

著者ろうむマンさん

2010年04月13日 10:30

すーぱふらいさん、おはようございます。

参考情報をご教示頂きまして、ありがとうございました。
色々と参考にさせて頂けたらと思います。


ちなみにすーぱふらいさんは委員会ではどの様な役割をされていらっしゃいますか?
私は衛生管理者ですが、実質、司会進行もしなくてはなりません。

その為、大変お手数をお掛け致しますが、すーぱふらいさんの第1回目の進め方を参考にさせて頂ければ有難いのですが、ご教示頂けますでしょうか。

また、当社は業種が情報通信業の為、安全委員会で行う内容は実態に合いませんので、衛生委員会として進めていければと考えております。


以上、よろしくお願い致します。

Re: 衛生委員会の具体的な実施内容

ろうむマンさん、こんばんは。
…レスが遅い事にはご勘弁を。

> ちなみにすーぱふらいさんは委員会ではどの様な役割をされていらっしゃいますか?
> 私は衛生管理者ですが、実質、司会進行もしなくてはなりません。

⇒私も衛生管理者としての立場ですが、司会進行は私ですし、事務局、というか議題や議事録の作成等々も私で、実質運営管理は私、という状態です(正直シンドイ)。

…弊社事業規模及び業種においては衛生管理者は1名でよく、もちろん専任である必要もありません。また、「安全衛生委員会」として設置運営していますが、「安全委員会」部分については法規定の適用にはならないところ、業種的に怪我が多い(重傷事例はない)ので、その様にしているのです。つまり、自主選任です。安全管理者もいますが、労働安全衛生法の適用外です。

>すーぱふらいさんの第1回目の進め方を参考にさせて頂ければ有難いのですが、ご教示頂けますでしょうか。

⇒う~ん。どういう意味か今少し分かりません。私の場合は、前任の「衛生管理者」がいて、その方の後を引き継ぐ為に、資格を取得し、委員会に参画するようになったので、「第1回目」といわれてもどうご回答すべきか分かりませんね。(+_+)

ただ、私が衛生管理者として委員会に参画するようになって最初に行った事は、法令規定における衛生委員会安全委員会で調査審議すべき事項を列記して委員全員に再確認をしてもらったこと、及び産業医衛生管理者安全管理者の法令規定における「職務」を再確認する事でした。

それまでの弊社は、「労基署の指導もあったし、とりあえず委員会を開催する」とスタンスであって、かつ、完全に委員会の調査審議事項及び運営がマンネリ化していました。
…そこで、上記のように法令規定事項の再確認をすることで、委員の方の意識をもう一度引き締めようと考えたわけです。
…現状で、どれほどの意識が変わったかは定かではないのですが、逐次法令規定の再確認や、委員会で審議すべき事を練り直しているので、少なくとも委員さんの意識は向上しているかな?という感じでしょうか。
…これが弊社全従業員に行き渡るように持って行かなければ、と考えているところです。(正直、簡単なようで難しいです。)


> また、当社は業種が情報通信業の為、安全委員会で行う内容は実態に合いませんので、衛生委員会として進めていければと考えております。

⇒御社の業種については、もちろん私にはよく分かりませんが、工場的業種でなく、全般的に事務系業種という事なんでしょうか?

…そうであれば、前レスの中でコメントしましたが、メンタルヘルス関連に注力する事も必要かもしれませんね。
…どうしても、そういう業種は長時間労働が多いでしょうし、それに伴うメンタル不調者が発生する可能性が高くなるでしょうから…。


…あまり、参考にならないかもしれませんが、弊社の場合はこんな感じです、という事で…。

…正直、こういうレスをする事もおこがましい気はするところです。

以上。

Re: 衛生委員会の具体的な実施内容

著者ろうむマンさん

2010年04月15日 12:18

すーぱふらいさん
こんにちわ。

ご多忙の中、ご返信有難うございます。

>すーぱふらいさんの第1回目の進め方を参考にさせて頂ければ有難いのですが、ご教示頂けますでしょうか。

>⇒う~ん。どういう意味か今少し分かりません。私の場合は、前任の「衛生管理者」がいて、その方の後を引き継ぐ為に、資格を取得し、委員会に参画するようになったので、「第1回目」といわれてもどうご回答すべきか分かりませんね。(+_+)

⇒説明不足で申し訳ございません。
第1回目とは、弊社は委員会自体の立ち上げ1回目という事で、全員一年生です。その為、最初の進行や初めての方への説明のポイントなどがあればご教示いただけたらという主旨でございました。


まずは、いただいた情報を基に書類作成を行ってみたいと思います。色々とご教示ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP