相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

育児休業給付金の延長について

著者 うさぎ さん

最終更新日:2010年09月14日 13:54

いつも勉強させていただいております。

育児休業中の社員が来年1月に育児終了予定なのですが、入りたい保育所が満員のようで、延長を申し出ております。
育児休業給付金の延長を申し出たいと思うのですが
手順は以下の通りでよろしいでしょうか?
(相談の中でもよく不承諾通知書の日付により延長の給付金が受け取れなかった、ということをみますので気になりまして…。)


出産日      H21.1.15
育児休業開始   H21.3.13
育児休業終了予定 H22.1.14
育児休業延長希望 H22.1.15~


保育所申込(社員の住んでいる市役所確認した所
各月1日からの申し込みを前月10日までにするとのこと。)

①H23年1月1日からの保育所申込を12月10日までにする。
②不承諾通知書が12月25日頃の日付で発行される。
ハローワークに不承諾通知書を添えて申請する。

わかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 育児休業給付金の延長について

著者Mariaさん

2010年09月14日 14:28

「不承諾通知書の日付により延長の給付金が受け取れなかった」というようなケースは、
育児休業終了日までに入所できるように申し込みをしていなかったことにより、
入所できなかったというような場合です。

たとえば、ご質問の例で言うと、
H23.1.15に復帰するには、それまでに入所承諾が降りている必要があり、
H22.12.10までに入所申し込みをしなければならないわけですよね。
もし申し込みをしたのがH22.12.11以降だったことにより、1月に入所できなかったとしても、
それは1月に入所できるように申し込みしなかったことが原因ですから、
そのような場合は、育児休業給付金の延長は認めませんよ、ということです。
ですから、ご質問の①~③の手順であれば、問題なく延長できるはずです。

Re: 育児休業給付金の延長について

著者うさぎさん

2010年09月14日 20:36

Maria様

早速のお返事ありがとうございました。

Maria様からご回答を頂き、大変うれしいです。
安心して手続きが進められます。
今後もさらに勉強をして、Maria様に少しでも近づきたいです。
ありがとうございました!!

Re: 育児休業給付金の延長について

著者うさぎさん

2010年09月22日 22:44

何度も申し訳ありません。
雇用保険の「育児休業基本給付金支給申請」の
⑭支給対象期間延長事由―期間の欄で教えていただきたいのですが…。

会社には下記のように育児休業延長の日にちを書く予定でおります。
育児休業延長希望 H23.1.15~H23.7.14

雇用保険上では支給対象期間の終了日が誕生日の前々日(この場合はH23.1.13)になると思われます。

ということは支給対象延長期間は
H23.1.14~H23.7.13と記入するのでしょうか?

1日の差がどうも腑に落ちません…。

わかりにくい文章で申し訳ありませんが、ご教授いただけるとありがたく存じます。よろしくお願いします。

Re: 育児休業給付金の延長について

著者Mariaさん

2010年09月23日 06:32

> ということは支給対象延長期間は
> H23.1.14~H23.7.13と記入するのでしょうか?

そうなります。


> 1日の差がどうも腑に落ちません…。

育児休業期間と給付期間の1日のずれは、育児休業法と雇用保険法の規定の差によるものです。
育児休業法により、育児休業は子が1歳に“達する日”まで取得可能で、
特別な事情がある場合は1歳6ヶ月に“達する日”まで延長が可能です。
日本の法律では、子が1歳に“達する日”というのは誕生日の前日になります。
1歳6ヶ月に達する日も同様の考え方になります。

これに対し、雇用保険法では、1歳に“満たない子”を養育するための育児休業期間、
特別な事情がある場合には1歳6ヶ月に“満たない子”を養育するための育児休業期間に育児休業基本給付金を支給すると規定されています。
子が1歳に達する日は誕生日の前日なのですから、
1歳に“満たない”のは誕生日の前々日までであり、
育児休業期間と支給期間に1日のずれが発生するわけです。
1歳6ヶ月まで延長した場合も同様です。

したがって、子の誕生日が1/15であるなら、
育児休業期間は翌年1/14までで、育児休業基本給付金の支給期間は1/13までになり、
1歳6ヶ月まで延長するとしたら、
育児休業期間は7/14までで、育児休業基本給付金の支給期間は7/13までに変わります。
これにより、支給対象延長期間の欄には、1/14~7/13と記入することになるわけです。

育児休業給付金については、詳細なリーフレットが発行されていますので、
参考になさってください。

【参考】
育児休業給付の内容および支給申請手続きについて(リーフレット)
https://www.hellowork.go.jp/dbps_data/_material_/localhost/doc/ikuji_kyufu.pdf

Re: 育児休業給付金の延長について

著者うさぎさん

2010年09月23日 07:40

Maria様

早々にご返信頂き、本当にありがとうございました。

・1歳に“達する日”まで…と
・1歳に“満たない子”…
の違いなんですね!

リーフレットも他のネットも見て進めているのですが、一つ一つの手続きが自分の認識で大丈夫なのか不安になりまして、質問させていただきました。

いつも的確なご返信で本当に助かっています。
今後もがんばります!!ありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP