相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

私服着用の意味について

著者 スイティーラ さん

最終更新日:2010年09月17日 12:51

こんにちは

私服着用の意味についてご質問させていただきます。

企業が勤務時における会社制服の着用から私服着用にする
一般的な意味・目的とはなんでしょうか?

経費削減なのかイメージチェンジとか
色々あると思いますが

スポンサーリンク

Re: 私服着用の意味について

著者T.Oさん

2010年09月17日 13:04

スイティーラ 様

こんにちは。

様々な理由が考えられます。

1.管理が大変
一定数の在庫の保管。
新規採用時のサイズ確認が必要。
退職時の返却管理。 等々

2.社員の要望
着替えるのがめんどくさい。
デザインが気に入らないので、着たくない。

3.経費削減

4.事務所が手狭になり、更衣室が確保できない。

5.着替える時間は業務時間内としなければならないが、実際は業務時間中は仕事に専念してほしい。だけど、強制できないし・・・ という問題を解消するため、制服を廃止。
  (以前、総務の森でも話題になりました)

思いつくままに書きましたが、こんなところでしょうか。

Re: 私服着用の意味について

著者スイティーラさん

2010年09月17日 13:16

T.O 様

早速のご返答ありがとうございました。

考えすぎて基本的なことの発想が貧困になってましたので
困っておりました。
参考にさせていただきます。

Re: 私服着用の意味について

著者ひであき33さん

2010年09月17日 13:26

企業が勤務時における会社制服の着用から私服着用にする
一般的な意味・目的・影響


●本人にとって
 ・着替える時間の省略。自由になる時間の増大。
 ・自分もちの被服管理費の増大
 ・毎日同じ服では通勤できないという私服品揃えの悩みの増大
 ・被服のセンスが問われるというプレッシャー
 ・華美な服装と通常の服装の線引きに対する配慮へのプレッシャー

●本人以外にとって
 ・職場の目の保養の増加
 ・あの娘の今日のアフター5はどこで何をするのかなという妄想の刺激
 ・新たな職場セクハラの種の増加
 ・男性も私服でいいとなることへのひそかな恐れ(私服は取り揃えが面倒くさい)

●会社にとって
 ・制服にかかっていた経費の節減
 ・制服担当者の負担の軽減(→他の仕事に回すので業務増大に伴う人件費の増大への若干の防波堤)
 ・従業員からの着替えの時間についての不公平感の問題の消滅
 ・男性従業員からの、スーツも制服扱いにして経費補助してくれという不条理な問題の排除
 ・制服で、職場カラーを表すことができない
 ・事務方職場の統一感がなくなる

人事労務担当者にとって
 ・制服管理規程の廃止
 ・被服管理(破損チェック、クリーニングローテ、新人へのあてがい)からの開放
 ・着替えは労働時間か、という微妙な労働時間管理の問題からの開放
 ・制服を廃棄するという新たな雑用の一時的増加
 ・後日、制服をさせるときには、素材やデザインの大胆な見直しが可能。その布石としての意味。

●会社の周辺の人にとって
 ・当該制服納入業者の収入源消滅
 ・会社と契約していたクリーニング屋さんの減収
 ・制服復活を意気込む他社営業マンへの活性剤

Re: 私服着用の意味について

著者HOFさん

2010年09月17日 13:28

> こんにちは
>
> 私服着用の意味についてご質問させていただきます。
>
> 企業が勤務時における会社制服の着用から私服着用にする
> 一般的な意味・目的とはなんでしょうか?
>
> 経費削減なのかイメージチェンジとか
> 色々あると思いますが

貴社の現状やルールは不明ですが、
当社の場合は、生産・開発・販売現場以外の事務部門においては「制服を支給する」とはあっても、「着なければならない」とはしていなかったため、制服と私服が混在していました。制服は会社費用でクリーニングや補修(自分でやっているものもあったようですが)
制度を見直し、制服を廃止する理由は
1、混在状況が混乱(着なければならないときは何か?私服は自費管理で、制服は会社管理は不平等等)をまねき不満が上がった為
2、クリーニング代の削減
3、お茶出しの担当者任せ化(打ち合わせに出ない庶務担当の女子社員が、お茶出しのためにわざわざロビーや商談室など、お客様の前に出ることが無くなった)
4、ロッカースペースの削減
(事務所が手狭になり、ロッカーの大きさを小さくしたりロッカールーム自体を小さくしないと入りきれなくなった)
5、制服着替え時間を勤務時間にすべきかどうか(義務付けてはいなかった)が曖昧だし、私服着用者との平等性を欠く等(両者から「おかしい」と不満あり)

こんな感じです。

ただ、別のスレッドにも書きましたが、制服のような問題の制度改正は、困難を極めるので、
1、私服の基準などを決める
2、段階的に行う(義務⇒私服可⇒私服化)
3、移行期の様々な不満や圧力にぶれないように経営陣や管理職全員の合意を取っておく
4、決まったらちゅうちょしない。

それでも想定外の「質問」という名の反対意見が多く、本当に大変でしたよ。ご参考になれば。

Re: 私服着用の意味について

著者スイティーラさん

2010年09月18日 11:01

ひであき33さん

実態や個人の気持ち等、詳細な
ご返答ありがとうございました。

運用するに際して参考になります。

Re: 私服着用の意味について

著者スイティーラさん

2010年09月18日 11:05

HOFさん

ご返答ありがとうございました。
当社もこのままでは私服と制服が混在しそうに
なりかねないので注意いたします。

私服のガイドラインを煮詰めようと思います。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP