相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職所得申告書について

著者 アンクルチャーリー さん

最終更新日:2010年10月07日 10:25

退職所得の受給に関する申告書
退 職 所 得 申 告 書   

と、いうものがいまいちわかりません。
退職者が会社に提出するものだというのはわかるのですが、
会社はこれを保管しておくだけでいいのでしょうか?

というのも、この書類の左上に年月日と税務署長、市町村長殿という枠があるので、税務署なり市役所なりに
提出しないといけないものなのかな?と疑問に思ったので。。

うちの会社にかなり古いこの書類が何名か分あるのですが
会社にあるということは、どこにも提出されていないと
いうことですし、いまいち扱いがわかりません。

どなたかお解かりの方教えていただけないでしょうか?

文章が下手で意味がわかっていただけるか心配ですが・・・

スポンサーリンク

Re: 退職所得申告書について

著者プロを目指す卵さん

2010年10月07日 11:24

> 退職所得の受給に関する申告書
> 退 職 所 得 申 告 書   
>
> と、いうものがいまいちわかりません。
> 退職者が会社に提出するものだというのはわかるのですが、
> 会社はこれを保管しておくだけでいいのでしょうか?
>
> というのも、この書類の左上に年月日と税務署長、市町村長殿という枠があるので、税務署なり市役所なりに
> 提出しないといけないものなのかな?と疑問に思ったので。。
>
> うちの会社にかなり古いこの書類が何名か分あるのですが
> 会社にあるということは、どこにも提出されていないと
> いうことですし、いまいち扱いがわかりません。
>
> どなたかお解かりの方教えていただけないでしょうか?
>
> 文章が下手で意味がわかっていただけるか心配ですが・・・



確かに、左上に税務署長殿、市区町村長殿などと書かれていると、そこへ提出しなければならないように思われるのも判ります。

でも、貴社で保管しておけばよいのです。


日本では、給与や退職金を支給する際に、所得税を控除してしまう源泉徴収制度を採用しています。全ての国が源泉徴収制度を採用しているわけではなく、確定申告のみの国もあります。
所得税を徴収する作業は本来は国の仕事ですから、各種申告書は国へ提出するのが本筋ですが、現実の徴収作業は給与や退職金を支給する各企業などが行なっているので、国の代理者的立場にある各企業で保管することになっているようです。国にしても、一人一人から提出されたら、膨大な紙の山が出来るだけで邪魔でしょう。


毎年、社員の方から提出してもらう、扶養控除の申告書や保険料控除の申告書と同じように、税務調査に対応するためにも保管してください。


以上、ご参考までに

Re: 退職所得申告書について

著者アンクルチャーリーさん

2010年10月07日 16:25

>
> 確かに、左上に税務署長殿、市区町村長殿などと書かれていると、そこへ提出しなければならないように思われるのも判ります。
>
> でも、貴社で保管しておけばよいのです。
>
>
> 日本では、給与や退職金を支給する際に、所得税を控除してしまう源泉徴収制度を採用しています。全ての国が源泉徴収制度を採用しているわけではなく、確定申告のみの国もあります。
> 所得税を徴収する作業は本来は国の仕事ですから、各種申告書は国へ提出するのが本筋ですが、現実の徴収作業は給与や退職金を支給する各企業などが行なっているので、国の代理者的立場にある各企業で保管することになっているようです。国にしても、一人一人から提出されたら、膨大な紙の山が出来るだけで邪魔でしょう。
>
>
> 毎年、社員の方から提出してもらう、扶養控除の申告書や保険料控除の申告書と同じように、税務調査に対応するためにも保管してください。
>
>
> 以上、ご参考までに

著者プロを目指す卵さん

ご丁寧な回答ありがとうございました。
数ヶ月ほど悩んでいたので、これですっきりしました。
もっと早く相談すればよかったです。
本当にありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP