相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

領収証と印紙についておしえてくださいm(__)m

著者 ともともか さん

最終更新日:2010年10月17日 22:04

領収書への消費税表記による印紙代について教えてください。

(例)
 税抜100万円の商品を販売し105万円の手形を受け取った。

 領収証を発行→金額欄に¥1,050,000と表記。

【但し】に何も表記しないと印紙は400円ですが、
  (印紙税対象金額が100万円超200万円以下:400円)
【但し¥1,050,000のうち消費税額等は¥50,000-】と表記した。          ↓ 
 これによって印紙は200円となります。
  (印紙税対象金額が3万円以上100万円以下:200円)

≪質問1≫
(例)
 税抜110万円の商品(税込¥1,155,000)について

 ¥105,000値引し105万円で販売し手形を受け取った。

 領収証発行→金額欄に¥1,050,000と表記。

【但し¥1,050,000のうち消費税額等は¥50,000-(値引き¥105,000あり)】と表記し、200円の印紙をはった。
  
質問1:印紙税対象金額を3万円以上100万円以下にする為に、値引きの時は上記の表記でよろしいでしょうか?

≪質問2≫
(例)
 税抜50万円の商品(税込¥525,000)について

 毎月継続的に取引のある会社に販売したところ
 『余剰分は来月の売上と相殺して下さい』と言われ105万円の手形を受け取った。

 領収証発行→金額欄に¥1,050,000と表記。

【但し¥1,050,000のうち消費税額等は¥50,000-(¥525,000は預り金)】と表記し、200円の印紙をはった。
  
質問2:印紙税対象お金額を3万円以上100万円以下にする為に、過入金がある際は上記の表記でよろしいでしょうか?『¥525,000は預り金』という表記は不要でしょうか?

≪質問3≫
(例)
 税抜110万円の商品(税込¥1,155,000)について

 販売時、先方より以前税込¥105,000の商品購入していたので、先方より『¥105,000は相殺してください』と言われ¥105,000の相殺領収書と105万円の手形を受け取った。

 相殺領収証を発行せずに、
 1枚の領収証発行→金額欄に¥1,155,000と表記。
          相殺欄に¥105,000と記載し、
 
 【但し¥1,150,000のうち相殺¥105,000-残り¥1,050,000のうち消費税額等は¥50,000-】と表記し、200円の印紙をはった。
  
質問3:印紙税対象金額を3万円以上100万円以下にする為に、相殺がある際は上記の表記でよろしいでしょうか?

御読みいただきありがとうございます。
ご回答宜しくお願いしますm(__)m

スポンサーリンク

1~1
(1件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP