相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

雇用保険料(預り金)の納付方法について

著者 みぃみぃ さん

最終更新日:2011年01月29日 17:43

いつも皆様のご質問や、回答を参考にさせて頂いております。
私は、創設以来、1人経理、1人総務をしております。

今回は、雇用保険料の支払い方法が、これまでやってきた方法で正しかったのかが不安になりまして、お教え頂きたく投稿いたしました。
皆様、どうぞよろしくお願いします。

会計年度は4月~3月です。
給料支払い時に、その額に応じて雇用保険料率を掛けた額を控除し、預かり金として処理しています。
① 3月末には、その預かり分を所得税などと同様に「未払い金」として決算処理。
② その後の雇用保険料は、次年度の雇用保険料として、預かり金処理。
③ 労働保険料の申告時には、総支給額等を基準にした確定保険料に対し、未払い金として処理していた預かり金を差し引いて、残りを福利厚生費で支払う。

これまでのこういった経理をしてきましたが、大丈夫なのでしょうか…。
簿記や経理の基礎もわからず不安なので、ぜひご教授お願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 雇用保険料(預り金)の納付方法について

著者プロを目指す卵さん

2011年01月29日 17:53

> 会計年度は4月~3月です。
> 給料支払い時に、その額に応じて雇用保険料率を掛けた額を控除し、預かり金として処理しています。
> ① 3月末には、その預かり分を所得税などと同様に「未払い金」として決算処理。
> ② その後の雇用保険料は、次年度の雇用保険料として、預かり金処理。
> ③ 労働保険料の申告時には、総支給額等を基準にした確定保険料に対し、未払い金として処理していた預かり金を差し引いて、残りを福利厚生費で支払う。



私の処理方法と同じです。妥当な処理だと思います。

Re: 雇用保険料(預り金)の納付方法について

著者みぃみぃさん

2011年01月29日 18:14

プロを目指す卵さま
ありがとうございます!

早速、回答を頂きまして感激しています。

給与からの預り分を引いた残り…というところで、こんな単純な計算で良いのだろうかと思っていました。
つまりは、毎月の支払い時の雇用保険の控除を、きちんとしなければいけませんよ。ということなのですね。

申告時や決算時に、ちょっと不安でモヤモヤしていたのがすっきりしました。ありがとうございました。

会計士さんも頼めない小さな事業所なので、皆様には当たり前なことでも、わからないばかりに不安になったりすることが多々あり、総務の森は、とても心強い存在です。

今回は「聞くは一時の恥」精神(笑)で、思い切ってお尋ねしてよかったです。

こんな些細な質問に、瞬時にお答え頂いて、感謝です。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP