相談の広場
最終更新日:2011年01月31日 12:14
shitsumonshaさん こんにちは
非正社員から正社員登用のポイントについては、企業経営者としても最大原努力することが求めらrています。
この「基準」についてですが、これは一言で表現することは難しくもありますが、企業として求める「正社員としての適性があるか」ということになります。つまり、正社員として求める要件を満たしているかどうかということでしょう。
これについて、ご専門社労士の方からのご案内がありますので、添付しておきます。
一番の初期設定としては、当然のこと中途採用となりますから、現正社員との賃金格差是正を求めることが必数条件でしょう。
(1)(2)説明されています。
非正社員から正社員登用のポイントは(1)
カテゴリ労務管理 > 全般最終更新日2007年03月12日 20:55
http://www.soumunomori.com/column/article/atc-19351
スポンサーリンク
貴社の事情は不明ですが、当社の場合を申しあげます。
先ず、3年以上同じ業務を続けてもらう事はありません。最初の契約で3年以内とします。
新卒とか中途とか非正規からの登用に関わらず、企業は良い人材がほしいわけです。
良い人材とはなにか?
一つは業務処理能力に優れている事、もう一つは社内の様々な部署で、サポートやマネージメントができる可能性があるかどうか?さらに、それらが給与以上の働きかどうか?です。
最近の就職難の一方で、勤務地や業種を限定した職場でなければ働かない、休日出勤はしないといった学生側の厳しい条件なども明らかになってきており、採用難と言える状況になってきています。
「経理しかできないとか、営業しかやりたくないとか、○○市内にしか勤めない」ということが無ければ、企業は「いかなる機会」であれ優秀な人材を得るチャンスを活かさない手はありません。
他方で、正規であれ非正規であれ、モチベーションを下げないような施策を打つのも人事政策ではあります。採用難でなければ、入れ替えも政策の一つです。正規を非正規に入れ替えるというのも政策です。その結果採用された「非正規」もいらっしゃると思います。
ただ、企業にはお付き合いや、ネットワークという経営資源もあります。その資源を維持する為、新しく発生した業務(定常的に一人区分)に、縁故採用等を利用する場合もあります。「おかしい」との意見もありますが、経営資源であればそれも戦略です。
派遣が1年以上続けば、事業を変えない限り、充分必要な一人区の仕事です。
> 大手企業に契約社員として約3年半勤務するものです。
> 仕事内容は同じ部署の正社員と同様の業務を行なっています。
> 質問したい事は、他の部署で契約社員や派遣社員として入社した人が短期間で正社員に登用されています。
> 正社員への登用は特に試験制度や人事考課によるものはなく、各部門長が個別に決定しています。
> これはつまり部門にはその方が必要不可欠な存在であり、優秀であると部門長が認められた方が正社員に登用され、それ以外はたまたまそのような能力にもチャンスにも恵まれなかったから仕方がないという事なのでしょうか?正社員として採用される基準もあいまいとしていて、なんだか不公平だと思ってしまうのは私のほうが会社組織の中では非常識なのでしょうか?
> 長年契約社員のままの方の間にもモチベーションの低下している人もいます。
> 皆様のご意見をお聞かせ下さい。
大手企業に契約社員として約3年半勤務するものです。
仕事内容は同じ部署の正社員と同様の業務を行なっています。
今回質問したい事は、他の部署で契約社員や派遣社員として入社した人が短期間で正社員に登用されています。
正社員への登用は特に試験制度や人事考課によるものはなく、各部門長が個別に決定しています。
これはつまり部門にはその方が必要不可欠な存在であり、優秀であると部門長が認められた方が正社員に登用され、それ以外の非正規社員はたまたまそのような能力にもチャンスにも恵まれなかったから仕方がないという事なのでしょうか?正社員として採用される基準もあいまいとしていて、なんだか不公平だと思ってしまう私のほうが会社組織の中では非常識なのでしょうか?
長年契約社員のままの方の間にもモチベーションの低下している人もいます。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]