相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康診断の有所見者の扱いについて

著者 えいかん さん

最終更新日:2011年02月15日 16:49

定期健診、特殊健診で有所見者がいた場合、具体的にどのような措置をとればいいのか分からず悩んでいます。
要再検、要精検、要治療・・・半数近くが有所見者です。
再検査を勧奨することはしていますが、その後どこまで会社が介入していいのか?個人情報でいろいろうるさい時代なので難しいです・・・勧奨まででは結局「やりっぱなし健診」と言われても仕方がなく・・・
年齢が高い方は、何かしらで通院しているようですが、有所見者からは脱せず、毎年有所見者のままです。会社として勧奨したという証拠を残せば責任が逃れられるというわけではないですよね?
ご教授ください。

スポンサーリンク

Re: 健康診断の有所見者の扱いについて

著者オレンジcubeさん

2011年02月16日 08:22

> 定期健診、特殊健診で有所見者がいた場合、具体的にどのような措置をとればいいのか分からず悩んでいます。
> 要再検、要精検、要治療・・・半数近くが有所見者です。
> 再検査を勧奨することはしていますが、その後どこまで会社が介入していいのか?個人情報でいろいろうるさい時代なので難しいです・・・勧奨まででは結局「やりっぱなし健診」と言われても仕方がなく・・・
> 年齢が高い方は、何かしらで通院しているようですが、有所見者からは脱せず、毎年有所見者のままです。会社として勧奨したという証拠を残せば責任が逃れられるというわけではないですよね?
> ご教授ください。

こんにちは。
産業医健康診断の結果を診てもらっていると思いますが、産業医に、面談等してもらい、産業医からその場で面談指導してもらえればよいと思います。

Re: 健康診断の有所見者の扱いについて

著者えいかんさん

2011年02月16日 09:05

> > 定期健診、特殊健診で有所見者がいた場合、具体的にどのような措置をとればいいのか分からず悩んでいます。
> > 要再検、要精検、要治療・・・半数近くが有所見者です。
> > 再検査を勧奨することはしていますが、その後どこまで会社が介入していいのか?個人情報でいろいろうるさい時代なので難しいです・・・勧奨まででは結局「やりっぱなし健診」と言われても仕方がなく・・・
> > 年齢が高い方は、何かしらで通院しているようですが、有所見者からは脱せず、毎年有所見者のままです。会社として勧奨したという証拠を残せば責任が逃れられるというわけではないですよね?
> > ご教授ください。
>
> こんにちは。
> 産業医健康診断の結果を診てもらっていると思いますが、産業医に、面談等してもらい、産業医からその場で面談指導してもらえればよいと思います。

オレンジcube様
ごご教示ありがとうございます。
産業医の先生が毎月巡視してくださっていますが、そこで残業時間が多い者への面談は実施しています。
それと同様に有所見者の面談も実施すればいいのですね?
なるほど・・・ひとつ、そのようにしていきたいと思います。ただ、これだけで、例えば労基署から質問を受けた場合、産業医と面談しています、だけで会社責任としては◎ですか?近年の有所見者の増加に対して、仕事中に倒れた場合、企業の何らかの責任は逃れられないと聞きますが、会社を守るためにその他には何かありますか?従業員の健康はもちろん大事なのですが、私の立場としては会社を守る何かをしておくことが必要です。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP