相談の広場
社内の短期貸付金の金利は多少なりとも設定しなければいけないと聞いたのですが本当でしょうか。現在、無利息で運用しています。
スポンサーリンク
立替金といえる出費かどうかは、支払先が本人か相手方かということが判断基準の1つにあります。
例えば、従業員の家賃83,000円を払ってあげた(支払先は大家)という場合は立替金ですが、「家賃が払えない」と従業員に泣きつかれて5万円補助してあげた(渡した相手は本人)場合は貸付金です。
もっとも、一時的なもので金額も少なければ、立替金でもそう問題にはならないでしょう。
税務の現場では些細なことならいちいち取り上げないのが普通ですが、貸付か立替か、利息を取るか取らないか、明確な基準というのはありませんから、どこで線引きをするかは難しいところです。
金額の多少は会社の規模、本人の給与額、会社と本人の関係(役員の身内かどうか)等によっても判断が分かれるところかと思いますが、1年以内で返済を受けること、返済途中で追加払いという状態を繰り返さないこと、これを条件として無利子でもおそらくOKかと思います。(断言はできませんが)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]