相談の広場
今般の東北地方太平洋沖地震で被災した社員(支店)に対して、社員有志による義捐金を集めて支援したいと思っています。何分、募金受付のようなことは初めてのため、要領が分かりません。何か注意点などがあれば教えていただけないでしょうか。今、決まっていることは以下のような内容です。
●あくまで有志であり、強制はしない
●現金(一口1000円)とする
●とりまとめたうえで現地の支店に贈呈する
スポンサーリンク
あんちょびさん こんにちは
東日本関東津波地震被害 企業内でも支店営業所、工場あるいは取引先等甚大な被害を生じているでしょう。
お話の義捐金、一緒に働かれている社員のかたがたに、社員一同からの支援、ぜひとも為したいでしょう。
お話の方法ですが、私の経験からお話させていただきます。
丁度、従業員組合設立まじかでしたので、組合代表者から組合員全員に、被害に遭われた社員への義捐金を集めたい旨を進言し、全員から口数に限らず集まりました。その際、会社代表者からも賛同に意見があり、集金された金銭は、全国支店営業所から本社経理部に入金させ(付替計上です)、本社内でも役員一同からも集まりましたので、その金額に会社側からの福利厚生費荘等でしょう、入金もありました。
本社からは被害に遭われた方々に対して給与口座もしくは現金での支給を行っていました。
お話では、金銭的にも、集金方法も何ら問題はないようです。
こんにちは
すでに適切なコメントがあるので、そこに無い部分のみです。 寄付金額が大きい場合には、個人名による寄付を薦めています。なぜなら、免税になるからです。
当社でも、今回の災害への募金を集めて、日赤経由で寄付しています。
その時に、役員は10万円以上の寄付が多かったので、当社では5万円以上の寄付から、個人名で取り扱い、領収書を寄付した人にわたしました。(もちろん、本人が寄付手続きをしても構いませんが、忙しい人が多かったもので)
免税にするには確定申告が必要ですが、それをするかは個人の自由で、会社ではそこまでは面倒を見ません。
寄付は匿名という希望があれば、会社での寄付に入れていますが、免税になるならば、善意に対して少しでも便宜を図ろうと、このような方法にしました。
これにより、意外に大口の寄付が増えて、結果としては大きな寄付が出来ました。
もちろん、社員の協力による募金は、会社としての損金には計上しません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]