相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

36協定

著者 慧Jr. さん

最終更新日:2011年04月11日 15:33

転職早々、管理部門に配属されました。
(もともとは営業畑なので、実務に明るくありません)

ところが、この会社、コンプライアンス的に何かと不備がおそうです。
まず、手始めに36協定従業員との間で(当社、組合はありません)締結したいのですが、「時間外労働をさせる事由」とは具体的にはどういう内容をを欠けばよいのでしょうか。

ベテランの皆さん、教えてください。

スポンサーリンク

Re: 36協定

著者社労士事務所 響さん (専門家)

2011年04月11日 21:13

「臨時の受注、納期の変更、月末の決算事務」
などが良く使われてます。

Re: 36協定

著者オレンジcubeさん

2011年04月12日 08:11

> 転職早々、管理部門に配属されました。
> (もともとは営業畑なので、実務に明るくありません)
>
> ところが、この会社、コンプライアンス的に何かと不備がおそうです。
> まず、手始めに36協定従業員との間で(当社、組合はありません)締結したいのですが、「時間外労働をさせる事由」とは具体的にはどういう内容をを欠けばよいのでしょうか。
>
> ベテランの皆さん、教えてください。

こんにちは。
ご質問にはございませんが、法律的に月45時間、年間360時間に設定することになると思いますが、繁忙期でこの時間を超える可能性がある場合は、特別条項の協定書を提出しなければなりません。ご参考までに。

Re: 36協定

著者慧Jr.さん

2011年04月12日 09:04

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

> 「臨時の受注、納期の変更、月末の決算事務」
> などが良く使われてます。

Re: 36協定

著者慧Jr.さん

2011年04月12日 09:08

ありがとうございます。
特別条項の協定書、当社でも必要になりそうです。

少し調べて対応いたします。

> こんにちは。
> ご質問にはございませんが、法律的に月45時間、年間360時間に設定することになると思いますが、繁忙期でこの時間を超える可能性がある場合は、特別条項の協定書を提出しなければなりません。ご参考までに。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP