相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

忌引き休暇申請中の休日出勤について

著者 パッチョ さん

最終更新日:2011年05月05日 17:29

初めて質問させていただきます。
この1月から社員25名の会社を継ぎ、全てに素人の身です。
稚拙な質問で恐縮です。

事務員が、叔母の告別式出席のため忌引き休暇を一日申請しました。
当然申請を認めたのですが、やり残した仕事が気になる、と勝手に忌引き前々日の祭日に1時間半だけ出社しました。
忌引き申請日は平日、前日・前々日は祭日で休みでした。

休日出勤手当を要求されたのですが、いくら払うのが妥当でしょうか?事務員の通常賃金は時給2000円です。

スポンサーリンク

Re: 忌引き休暇申請中の休日出勤について

著者tonさん

2011年05月05日 18:47

> 初めて質問させていただきます。
> この1月から社員25名の会社を継ぎ、全てに素人の身です。
> 稚拙な質問で恐縮です。
>
> 事務員が、叔母の告別式出席のため忌引き休暇を一日申請しました。
> 当然申請を認めたのですが、やり残した仕事が気になる、と勝手に忌引き前々日の祭日に1時間半だけ出社しました。
> 忌引き申請日は平日、前日・前々日は祭日で休みでした。
>
> 休日出勤手当を要求されたのですが、いくら払うのが妥当でしょうか?事務員の通常賃金は時給2000円です。

こんばんわ。
会社に事前申請し会社が休日出勤を認めたのであれば割増支給が必要でしょうが「勝手に」自主出勤した場合は不要と考えます。残業、休日出勤は会社に申請し了承してもらう必要があると考えます。でなければ社員の都合で好き勝手が出来ることになります。今回の休日出勤は会社が認めた出勤ではないため支払は有りません。今後の申請・了承なき場合も支給は有りません。と説明する必要があります。
とりあえず。

Re: 忌引き休暇申請中の休日出勤について

TONさんと同様に本件について休日出勤と認めることは不適切と考えます。(貴社規定通り)
こうしたことは、今後の就業意欲や社員の意識にも繋がることと思います。社員は良かれ(会社の為に)と考え行動したかと思いますので、規則は規則と説明を行い、休暇翌日の出勤後(1.5時間と言う仕事が)で、または、休日申請前に出来なかったことか等十二分な話をすべきと思います。
 もしかすると、先代の時は許していたかも知れませんね。
今後もいろいろな問題が出てくるかと思いますが、大半はこうした小さな問題への対応の遅さから大きな問題に発展しているように思いますので、本人に合わせた説明のストーリーを考えてください。

Re: 忌引き休暇申請中の休日出勤について

著者パッチョさん

2011年05月06日 21:06

早速のご回答ありがとうございます。
やはり支給はなくていいものなのですね。
振替休日のような考えで割増しなしの通常分だけの支払いはどうかとも考えたのですが、今後のことを考慮して支払いなしの方が明確ですね。
この事務員は残業も自分の好きにやっていたようなので、やる気があっての労働は全て認められると思っているようです。

大変参考になりました。ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

Re: 忌引き休暇申請中の休日出勤について

著者いつかいりさん

2011年05月06日 21:24

> やはり支給はなくていいものなのですね。
> 振替休日のような考えで割増しなしの通常分だけの支払いはどうかとも考えたのですが、今後のことを考慮して支払いなしの方が明確ですね。


さて、どなたが一切支払う必要はないと回答したのでしょう。今後同様なことは…と将来のことを言っているのであって、無断で休日出勤できるような環境を放置しておいて、企業側は、利益を得たのですから、当然支払うべきでしょう。割増つけて支払うかは、支払規定の文言によります。

働き手の意欲を一度失えば、取り戻すのも並大抵ではありません。

Re: 忌引き休暇申請中の休日出勤について

著者パッチョさん

2011年05月06日 21:44

> さて、どなたが一切支払う必要はないと回答したのでしょう。今後同様なことは…と将来のことを言っているのであって、無断で休日出勤できるような環境を放置しておいて、企業側は、利益を得たのですから、当然支払うべきでしょう。割増つけて支払うかは、支払規定の文言によります。
>
> 働き手の意欲を一度失えば、取り戻すのも並大抵ではありません。

確かに働き手の意欲は一番大切です。
他の従業員の意欲もそがないよう重々検討いたします。
ご回答ありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP