相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
早速ですが、遠距離出張における移動時間(前日の休日、早朝、夜間)について、従業員より時間外手当をつけてほしいとの要望がありました。
会社としてはあくまでも移動時間は業務ではない(監視業務は別)との判断から、手当は支給しておりませんが、出張に行く社員と行かない社員で拘束時間に差があり不公平だとの意見です。
従業員からは時間外でなくてもよいから、一律いくらかを支給してほしいとのことです。
皆さんの会社ではどのようにしておられるのでしょうか。
スポンサーリンク
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 早速ですが、遠距離出張における移動時間(前日の休日、早朝、夜間)について、従業員より時間外手当をつけてほしいとの要望がありました。
>
> 会社としてはあくまでも移動時間は業務ではない(監視業務は別)との判断から、手当は支給しておりませんが、出張に行く社員と行かない社員で拘束時間に差があり不公平だとの意見です。
>
> 従業員からは時間外でなくてもよいから、一律いくらかを支給してほしいとのことです。
>
> 皆さんの会社ではどのようにしておられるのでしょうか。
当社では、基本業務時間が9時~18時(12時~13時が休憩)なので、前後1時間半を超えた移動時間については日当を割増で支払っています。
つまり、7時30分以前に出発した場合と19時30分以降に帰着した場合です。
当然移動時間を1時間30分以上の場合のみ(勝手に早く出た場合は別)
もちろん、出張先の開始及び終了時間の差は管理できる状態なら残業処理。そうでない場合は8時間みなしになり、重複しないようにしています。
会議開始が8時からで会議通知が上司経由の場合、8時~9時は残業、移動は9時着とみなす。
こういう感じです。
らっぱ さん
こんにちは
弊社の場合、近年の交通事情から「出張」扱いが距離のみならず、最短時間でも定義するようになりました。
出張の就業時間は、定時開始、定時終了としております。
原則、就業開始時間は相手先到着時間であり、終了は相手先を出ました時間です。それは出張報告書に記述して頂いております。
行き来の移動時間に対しましての手当ては支給してませんし、今後手当てを新設するつもりもございません。
但し、検討した時はございます。しかし、同じ線区でも乗り物によって所要時間が異なり、「最短時間」文言を入れても相手先約束時間に間に合わない場合もでてくることが想定されました。
しかしながら、出張については別段、出張手当は役職別に設定しております。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 早速ですが、遠距離出張における移動時間(前日の休日、早朝、夜間)について、従業員より時間外手当をつけてほしいとの要望がありました。
>
> 会社としてはあくまでも移動時間は業務ではない(監視業務は別)との判断から、手当は支給しておりませんが、出張に行く社員と行かない社員で拘束時間に差があり不公平だとの意見です。
>
> 従業員からは時間外でなくてもよいから、一律いくらかを支給してほしいとのことです。
>
> 皆さんの会社ではどのようにしておられるのでしょうか。
こんにちは。
当社では、9時から17時30分の会社ですが、7時前の出発であったり、午後10時以降の帰着については、日当の半分を支給しております。早朝出発や遅くの帰着に対しての対応策の一つだと思いますので、参考にしてみて下さい。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]