相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険料の当月徴収について

著者 ばらすみれ さん

最終更新日:2011年06月30日 09:59

労務初心者です。

前任者から、うちは翌月徴収だから、と言われていましたが、給与ソフトの登録を確認してみると当月徴収にチェックされていました。
中途採用の社員の給与明細等を確認してみましたが、初月の少ない給与から保険料を引かれていました・・・

色々と調べたところ、翌月徴収に切り替えた方がいいようですが、この場合どのように処理すればいいのでしょうか?
社員に説明して、ひと月分を徴収せずに翌月から徴収するようにすればいいのでしょうか?
また、もしこのまま当月徴収で継続する場合、算定基礎で決定した保険料は9月分給与(9/25支給)から徴収でいいのでしょうか?
ちなみに決定通知はいつ頃届くのでしょうか?(9月分給与計算に間に合うのでしょうか)

すみませんが、アドバイスお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 社会保険料の当月徴収について

著者プロを目指す卵さん

2011年06月30日 22:22

>色々と調べたところ、翌月徴収に切り替えた方がいいようですが、この場合どのように処理すればいいのでしょうか?社員に説明して、ひと月分を徴収せずに翌月から徴収するようにすればいいのでしょうか?

そのとおりです。
現在の当月徴収ですと、7月分の保険料は7月25日支給の給与から控除しますが、翌月徴収に変更すると、7月分の保険料は8月25日支給の給与から控除します。7月25日支給の給与から保険料を控除しなければ、自動的に翌月控除に移行します。

給与       保険料  控除区分
5月25日給与    5月分   当月控除
6月25日給与    6月分   当月控除
7月25日給与    控除なし
8月25日給与    7月分   翌月控除
9月25日給与    8月分   翌月控除



>また、もしこのまま当月徴収で継続する場合、算定基礎で決定した保険料は9月分給与(9/25支給)から徴収でいいのでしょうか?

そのとおりです。



>ちなみに決定通知はいつ頃届くのでしょうか?(9月分給与計算に間に合うのでしょうか)

年金機構に移行して今年は2回目の算定処理ですから、決定通知の返送がいつごろになるかは判りませんが、昨年の記憶では「遅いな」と感じました。機構発足から、得喪や算定月変など延べで10回程書類を提出しましたが、決定通知の返送は以前の社保庁時代よりも間違いなく遅くなっています。その意味からも、翌月徴収に切り替えた方が1箇月の余裕ができます。

Re: 社会保険料の当月徴収について

著者ばらすみれさん

2011年07月01日 13:17

プロを目指す卵さま

ありがとうございます。
やはり翌月徴収に切り替えた方がいいですよね・・・

お聞きしたいのですが、もし切り替えた場合、社会保険料の納付はどのように変わってくるのでしょうか?
1ヵ月分徴収しない=社員から預り金をしない、となりますよね?
そうすると、1ヵ月分は全額会社負担になるのでしょうか?

今現在は、当月徴収の翌月末払いになっているようです。

算定処理が遅めなら、これを機に9月の改定時に翌月徴収に切り替えようかと思います。

自分でしっかり理解してから社長に相談したいと思いますので、申し訳ありませんが引き続きアドバイスお願い致します。

Re: 社会保険料の当月徴収について

著者プロを目指す卵さん

2011年07月01日 22:01

ばらすみれさんへ


いえいえ、翌月徴収に切り替えたからといって、1箇月分の個人負担分を徴収しないのではなく、個人負担分の徴収作業をしないある1箇月(前レスでは7月)が出てくるということです。前回の私のレスをもう一度見てください。切替の前後で、ある月の保険料個人負担分が徴収されていないということはありません。5~8月分の保険料の全てを徴収しています。ただ、7月に個人負担分を徴収するという作業=事務処理を行わないというだけのことです。ですから、ある月分の個人負担が0だから、その月分の保険料を全額会社が負担するという事態は生じません。

Re: 社会保険料の当月徴収について

著者ばらすみれさん

2011年07月04日 09:35

プロを目指す卵さま

おはようございます。
度々ご説明頂きありがとうございます。

私の理解力が乏しく申し訳ないのですが、上記例の7月個人負担分は徴収していいのでしょうか?
事務処理を行わない、とは、7/25給与から控除しない=7月個人負担分は徴収しない、という事とは違うのでしょうか?

てっきり、ひと月分徴収しない=ひと月分の個人負担分を会社が負担する、とばかり思っていましたので、そうならないのであれば早めに対応したいと思います。

無知のあまり、こんがらがってしまい申し訳ありません。
宜しくお願い致します・・・

Re: 社会保険料の当月徴収について

著者プロを目指す卵さん

2011年07月04日 13:33

もう一度私の最初のレスを見てください。7月分の保険料個人負担分は7月25日支給の給与からは控除していませんが、翌8月25日支給の給与から控除しています。7月分の個人負担分の控除が、7月25日支給の給与から8月25日支給の給与へ変わっただけです。7月分の個人負担分を全く控除しない、ということではありません。控除する月が変わるだけです。

Re: 社会保険料の当月徴収について

著者ばらすみれさん

2011年07月04日 13:46

プロを目指す卵さま

度々恐れ入ります。

8/25支給の給与より7月分の保険料を控除(これが翌月徴収という事ですね?)という事は、7/25支給の給与からは保険料は控除しない、という事ですよね?
これでいいなら分かりました!

会社負担も何とか分かりました。

早速社長と相談したいと思います。

何度もありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP