相談の広場
労務初心者です。
前任者から、うちは翌月徴収だから、と言われていましたが、給与ソフトの登録を確認してみると当月徴収にチェックされていました。
中途採用の社員の給与明細等を確認してみましたが、初月の少ない給与から保険料を引かれていました・・・
色々と調べたところ、翌月徴収に切り替えた方がいいようですが、この場合どのように処理すればいいのでしょうか?
社員に説明して、ひと月分を徴収せずに翌月から徴収するようにすればいいのでしょうか?
また、もしこのまま当月徴収で継続する場合、算定基礎で決定した保険料は9月分給与(9/25支給)から徴収でいいのでしょうか?
ちなみに決定通知はいつ頃届くのでしょうか?(9月分給与計算に間に合うのでしょうか)
すみませんが、アドバイスお願い致します。
スポンサーリンク
>色々と調べたところ、翌月徴収に切り替えた方がいいようですが、この場合どのように処理すればいいのでしょうか?社員に説明して、ひと月分を徴収せずに翌月から徴収するようにすればいいのでしょうか?
そのとおりです。
現在の当月徴収ですと、7月分の保険料は7月25日支給の給与から控除しますが、翌月徴収に変更すると、7月分の保険料は8月25日支給の給与から控除します。7月25日支給の給与から保険料を控除しなければ、自動的に翌月控除に移行します。
給与 保険料 控除区分
5月25日給与 5月分 当月控除
6月25日給与 6月分 当月控除
7月25日給与 控除なし
8月25日給与 7月分 翌月控除
9月25日給与 8月分 翌月控除
>また、もしこのまま当月徴収で継続する場合、算定基礎で決定した保険料は9月分給与(9/25支給)から徴収でいいのでしょうか?
そのとおりです。
>ちなみに決定通知はいつ頃届くのでしょうか?(9月分給与計算に間に合うのでしょうか)
年金機構に移行して今年は2回目の算定処理ですから、決定通知の返送がいつごろになるかは判りませんが、昨年の記憶では「遅いな」と感じました。機構発足から、得喪や算定・月変など延べで10回程書類を提出しましたが、決定通知の返送は以前の社保庁時代よりも間違いなく遅くなっています。その意味からも、翌月徴収に切り替えた方が1箇月の余裕ができます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]